相変わらず、携帯電話の中毒者が蔓延る電車内!
もう、この光景を見たくない。
そんなに携帯電話って楽しいと思ってしまう私。
最近、気になる電車でのマナー...足元に鞄を置く人がいる。
それが座席に座っていてもである。
これがスーツケースなら分かる。
しかし、B4サイズの大きさそしてそれほど厚くない。
膝の上で十分対応できるのに?
正直、混雑時に押されたときに邪魔である。
何故か、若(バカ)者に多い。
今、深酒後、吊り棚の鞄を忘れ会社のセキュリティカード無くす輩が時々いる。
鞄やセキュリティカードは肌身離さずと教育を受けているのだから膝の上は好位置だと思うんです。
鞄は蹴られるや床に地下置きだから汚れるし何よりも人様の迷惑になることを理解して欲しいものです。
電車は公共の場と言う認識がない人が多くなってきている。
そう言えば、チーマーなんて言葉が流行っていた頃に電車に床に座っていた輩達がいた。
まぁ~今でもコンビニにたむろしている輩達も駐車場に地下に座っている。
親の躾なのか?
学校教育なのか?
社会常識の変化なのか?
社会の中に生きることは共存すること。助け合う事。敬う事。
将来、小学校でマナー教育って教科ができるかもしれない。
もう、この光景を見たくない。
そんなに携帯電話って楽しいと思ってしまう私。
最近、気になる電車でのマナー...足元に鞄を置く人がいる。
それが座席に座っていてもである。
これがスーツケースなら分かる。
しかし、B4サイズの大きさそしてそれほど厚くない。
膝の上で十分対応できるのに?
正直、混雑時に押されたときに邪魔である。
何故か、若(バカ)者に多い。
今、深酒後、吊り棚の鞄を忘れ会社のセキュリティカード無くす輩が時々いる。
鞄やセキュリティカードは肌身離さずと教育を受けているのだから膝の上は好位置だと思うんです。
鞄は蹴られるや床に地下置きだから汚れるし何よりも人様の迷惑になることを理解して欲しいものです。
電車は公共の場と言う認識がない人が多くなってきている。
そう言えば、チーマーなんて言葉が流行っていた頃に電車に床に座っていた輩達がいた。
まぁ~今でもコンビニにたむろしている輩達も駐車場に地下に座っている。
親の躾なのか?
学校教育なのか?
社会常識の変化なのか?
社会の中に生きることは共存すること。助け合う事。敬う事。
将来、小学校でマナー教育って教科ができるかもしれない。