リックサック、ナップザックなど肩に背負う鞄。
両手が使え、大変便利な道具。
山歩きを年2回する私にとって大切な物です。
しかしながら、もう、20年以上も前のものを使っているので...機能的には古い。
ペットボトルや携帯電話のポケットはない。
まぁ~丈夫なので買い換える予定もない。
最近、気になるのは電車の中でのリックである。
学生、サラリーマンが多く利用している。
通勤ラッシュ時に堂々と背負って乗ってくる。
駅のホームでは、「混雑は前に抱えて下さい」とアナウンスしていてもお構いなしです。
その手の輩は、必ず、携帯電話でゲームやネットを楽しんでいる。
そもそも、アナウンスは毎日聞いていれば...慣れて効果がない。
人間のモラルが欠如している人が目立つ。
最近、相手の立場や気持ちに立つ人が減ったと感じる。
その点、高齢者の大半は相手の立場を考える。
今、ブームの高齢者登山者は大きなリックを背負わないで前に抱える人が大変多い。
高齢者を老害と言う人がいるが、本当の日本人がまだ残っている気がしている。
躾はだれが教えるのか?
親?家族?学校?
いいえ、社会です。
「人には迷惑を掛けてはいけません」って親から教えられた。
人に迷惑を掛けていなければ...何をやってもいい訳ではない。