雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

駅ナンバリング

2020-02-24 15:06:32 | 社会
駅ナンバリング
駅ナンバリング(えきナンバリング、英: station numbering)とは、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字等からなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで現地語に疎い者にも駅を識別しやすくなるとの判断から一部の国の鉄道・路線バスで導入されている。

東京オリンピック、パラリンピックのために首都圏では駅ナンバリングが既に導入を開始している。
実は2004年から徐々に導入している。

主に、外国観光客や地方観光客には大変便利である。
駅ナンバリングは首都圏だけではなく、全国的に導入されてれいる。
確かに慣れない地域の電車に乗る時は有効だと感じている。

また、ちょっと違うが地下鉄の出入口で迷う私には出入口の記番号は大変助かる。

落とし穴がある。
全国の駅、全てに導入されている訳ではない。
順次導入されるらしい。
まるで、ホームドアと同じである。
当然費用は各鉄道会社が負担する。

将来、若者を中心に駅名ではなく駅ナンバリングが主流になる気がしている。

そして、今、到着駅の車両放送では駅名と駅ナンバリングを伝える。
マイナンバー然り、駅ナンバリングは味気ないと思う。

まぁ~時代の流れには逆らえない。

唯一、使い慣れた路線で駅ナンバリングで...後何駅で到着するかの計算が簡単になった。

日本人が馬鹿になって行く気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする