Женска Пияница 

ピアニッツァは、ブルガリア語で「酔っ払い」 民族舞踊や蛇腹楽器にはまって今は骨粗鬆症、椎間板ヘルニアでドキドキ生活

ブルガリアの遊園地

2008年08月20日 | Bulgaria


ドルコボのサボールに遊園地がありました。
多分、お祭りにあわせて開設された移動遊園地なんだと思います。

日本の遊園地とは桁が違いますが
手作り感満載で、がたぽこうごく感じが
ゆったりしていて、良い感じです。

あまりびゅんびゅん系の乗り物は苦手なので
小さいときから遊園地には足が向きませんでしたけど
ここのは大丈夫そう

折角なので、乗ってみたかったんですが
時間がなく、眺めるだけで終わりました。


また今度、機会があったら
乗ってみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジスターの使い分け

2008年08月19日 | アコーディオン

バンチョは曲ごとに(曲の途中でも)
自在にレジスターを使い分けるので
毎度興味津々でした


ショップの曲は軽いレジスター
ドヴォルジャは重くどっしり~なレジスター。

今回はそこらへんにも注目し
曲ごとにレジスターを聞いてみました。


習っている曲のほとんどはリード1枚(Clarinet・M)で弾くようで
1オクターブ高くして弾くなら、たて並びのリード2枚(Bandon・ML)


ドヴォルジャはたて並び3つのずっしり系で(Harmon・HML)


どうも横並びのレジスターは使わないみたい。
たとえば、ViolinーMM,
     MusetteーMMM、
     AccordーMML、
     MasterーHMMML、
     SaxーMM、
     ConcertーMMML。


使うのは(今のところ)
ClarinetーM、
OboeーHM、
HarmonーHML、
BandonーML
の4つ。



こうなると、ちょっと小さめで~(右34、左96)
レジスターは立て並びの~
音が良くって~、蛇腹もぱかぱかしなくて~
みためもおっされ~な
アコーディオン


欲しいなぁ




こんな事を言ってると

「れんしゅうしろ!!」

と、誰かが言いそう。


いやいや、自分でもそう思います。
まずは練習しましょう


                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみやー④

2008年08月18日 | Bulgaria


ソフィアの空港はだいぶきれいになって
・・モスクワなんかとは比べ物にならないくらいきれいです

時間があったので、あちこちお店を回ってみました。

でも・・・
やっぱり、空港はお高い
ローズウォーターが欲しかったけど、
バカ高いので止め。


お菓子も高いので(てか、まだ買うのか!?ってなもんで・・・)


本屋さんでぷらぷらしていると

「100語でブル語!」
みたいなものがあり、
薄っぺらいし、字も大きいし

とっても私向き





買ってきたのはいいんですが。


帰ってきてから、
ブル語のノートすら開いておりませんで


買った本など、すっかり棚に仕舞われています。


買っただけで終わりだなんて、
なんかよくあるパターン?



そういえば・・・


10年くらい前?いや、もっと前?????

新聞のチラシに載っていた英語の教材に惹かれて
即、買いましたけど・・・

あれも、

やってないよね。
買っただけ。


「新 マイクにひとくち英会話」


あの時やっていれば、
今頃ちっとはしゃべれただろうに。


そろそろまなばないと!じぶん!!



て、やっぱ、

やらないだろうな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大荷物

2008年08月17日 | アコーディオン
帰省にはアコーディオンも積んでいきました。
前回帰ったときに新しいアコを買ったことは話していましたが
電車でわざわざ引っ張っていく気力はなく・・・

ようやくじぃさま、ばぁさまに見せることが出来ました。


せっかくなので、
おじいさんのバイオリンと合わせられるかと思いましたが
全然触っていない、とのことで
一人で、弾いてきました。


もうおじいさんはバイオリンは弾かないのかもねぇ。
畑のほうが楽しいんだ。っていうから。


家人には、
「酔っ払っても弾けるように練習せい!」
と言われましたので(たしかにボロボロでしたし

夜は近所迷惑で弾けませんから
お昼から飲んじゃうことになるけど


いいんですかね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやりもの

2008年08月16日 | 食べ物
うちらが実家にいる間に
横浜に住む甥っ子も2階に帰ってきました。(実家は二世帯住居)

で、お土産が
ちょいと前から「すいーつ」で話題の


でした。


こんなものを選ぶとは
以前の彼からはとても想像できん・・・・。


だってさ、
緑茶をすすりながら、たくわんだのかぼちゃの煮っ転がしだの食べてた人ですよ。


それが、どーなっつ。だもんねぇ

新宿に寄って買ってきてくれたそのお味は
外側の砂糖があま~くて、○○ドとは違ってやたら柔らかい。
手で持つと崩れる~。
面白い食べモンだ




お土産としては、なかなかやるなぁ・・・と思ったりして

これを24個も大きな箱でもって帰ってくるだけでも大変。
ありがたく、頂戴いたしました。


あたしなんて、「ハーバー」だもんねぇ。
それもイオンで買った(ピンクレシートでキャッシュバックを狙っている


で、甥っ子君は、春にとったという自動車免許の復習なのか
朝こっぱやくに、家の裏のフィットネスクラブの誰もいない駐車場で
彼の母を助手席に乗せて運転の復習をしていた。

かなり、スローで。
走ったら追いつきそうだ・・・・



おばちゃんは、心配だ

ホントに、免許取れてるのかい?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家へ

2008年08月15日 | Weblog
(トマトの花)


幼い頃、お墓参りは、父方のお墓へ行くくらいで(当時母方の両親は健在)
それも、お線香を上げるだけ。
父は末っ子だったので、ただ行くだけ。
私は付いていくだけ。
家人の実家お墓参りとは、全然違います。

今回のお盆の里帰りでも
どこかお墓参りに行こうとか、そんなことはなく
多分、両親はすこし時期をずらして両親(私の祖父母)のお墓参りに行くんだと思いますが
私にとっては、普通の里帰りとおんなじです。


普段、父が一人で出かける畑に、3人で収穫に行き


                

                     


軍手をしているのになすのとげを刺す町育ちの?アシスタントに大笑いし、





私は、素手につっかけサンダルですけど。

自然っていいなぁ~と、のーんびり、時間を過ごします。

               (じいさま)

(おくら)


       (ナスの花)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のツアー

2008年08月14日 | Weblog
お盆2日目はお墓参りツアーです。

いつもは、
1日目にお寺で施餓鬼供養して昼食をとり
そのまま、あちこちのお墓参りに出かけるんでしたが
今年は、後半のお墓参りを2日目にまわしました。


ということで、

まずは・・・
義父の兄のお墓へ
次は、義母のお友達の旦那さんのお墓へ。
最後は、義父のおじさんのお墓へ。


私にとっては、なんだか良くわからない人たちばかりですが、
毎年手を合わせています。


ご先祖様を大事にする家です。


お昼前にはお墓参りも終了。
近所でづんだもちを購入。
これはふるさとの味!ですから
食べてみたくなるのは当然のこと

早速、昼食後のデザート?に食べてみました。
が・・・
仙台に住んでいたころはおいしくてよく買っていましたが


なんでしょうねぇ・・・。

前より、味が落ちているような
甘さひかえめ、もち、かため。
前は、もっと甘くて塩気も効いていて、おもちがのび~っとして
おいしかった

でもねぇ、今回のはちがう。

一番びっくりしたのは大幅値上げです。
以前は700か800円くらいでしたが
今回は1200円


もう、この店で買うのはやめにします。
がっかり。

お店のご主人が代替わりしたようで、
今はお孫さんが切り盛りしているそうです。


気を取り直して
夕飯のお膳の支度をしましょう。



仙台は、涼しくすごしやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆ラッシュ

2008年08月13日 | Weblog
今年もお盆は両家に里帰り。
去年は午後10時頃出発して、途中ものすごい睡魔に負け
国道の隅に車を止めて寝てしまった経緯があるので
今回はちょっと寝てから出かけましょう!
と、
13日の午前2時に横浜を出発

それでも
高速の渋滞にはまり、
川口ですでに下へ避難。

高速を降りたり乗ったり・・・・



家人の実家のお寺の施餓鬼供養は10時半。
間に合うかどうか危ぶまれましたが、
実家に寄らずまっすぐお寺に行ったので
ぎりぎりセーフ。

8時間もかかってしまいました。


お寺での施餓鬼供養を終え昼食を済ませたら
お嫁さんは働きますよ~。(働くふり・・・ともいう
仏様に供える精進料理を作り(手伝い)ます。






てんぷら、おくずかけ、煮物、、
全部5品目使います。
お寺で頂いたお米も炊きます。
仏様は肉・魚を食べないけど、
人間が食べる分の、肉を焼いたり、えびを揚げたり・・・。


義母はいいます。
「あなた方のときは、こんな面倒なことしなくていいわよ。」

・・たしかにね。
一人で作るのは、大変です。

食べるだけの人は、楽よね。
・・・と思います。

片付け物だっててんこ盛りですから。

こんな作業を40年近く
墓守の嫁は大変ですな。
お盆の後半は旦那さんの兄弟が泊まりに来るとかで・・・
つまり、男の兄弟なので、手伝いなんてしないでしょ?
のんで~、くってぇ~、洗濯物出して~


わたしには、、、ムリざんす。

ちゃんと自分の茶碗くらいさげろー!・・・とかさ。言っちゃうかもな。





仙台の庭の紫陽花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性

2008年08月12日 | お稽古アコ
(ユンドラの洗面所のライト)



先日のアコ宅でのお話。


選曲にあたって・・・
師匠いわく
「その人にあった方向に行くと成功する


いろんな性格の人間がいるのと同じで
いろんなアコ弾きの個性があるってんで・・・

じゃあ、私はどんな感じ?
と思うわけで、


師匠いわく
「熱くて重たいのは、○○さん(私)に要求しないほうがいいのはわかってる

うひゃ~、そんな風に映っていたんだ~

「(先輩の)○○○さんは熱いのが得意。でもCzardasは難しい。」

とな。

個人個人、見てくれているんだなぁ・・・


何でこんな話になったかーちゅうと、

先日見ていただいた曲が
  Czardas
  Shall We Dance
  Sonate
だったから。かな。

Czardasは「熱く重い」の真逆で、とにかく波にのりへぐるなよ!って感じで・・
ShallWeは軽いスウィングがあってたわんだり、ゆれたり・・・って感じで


Sonateが、、、たぶん「熱く重い」んだろうな

熱くて重いのが苦手でも
好きな曲だったので、ついつい手を出してしまったけど。
てこずってます


たしかに、○○○さんは雰囲気作りがうまいんだよね~。
彼の演奏は、発表会でしか聞けないけど
アコの音色と選曲がびしっと合ってる!と思ってしまったのは
彼の弾き方のせいだったんだ。

個人レッスンなので、
よそ様の話を聞く時間もそうないことなので
すごく興味深い内容でした。


こんな話をした後で

「重く熱いのいってみましょーか」
で、
Sonateを見ていただきました。

「出だしは、どこかから、すっと降りてきた音にすれば良い。
同じ空気感を持ったほうがこれは良いんだよね。」

(Shall Weとは別モンってことだね)

「左をもっとガンガンうたってみると右も同調してくる!」



ということで、
今回は、大きめに弾いてみる。強調気味に弾いてみる。
ってのが、宿題です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄の趣味のおすそわけ

2008年08月11日 | Weblog
備前焼に懲りだして岡山に出かけた兄からのお土産。
兄曰く「良い急須は、お茶の葉を選ぶ」んだそうで~。
私的には「どれでもいいんでないの?」・・・・・ってなもんですが

で、
一保堂さんのお茶がいいんだってー
(高いじゃん・・・・こちらのお茶は買うもんじゃなくて、頂くものよ



いま、家にあるのは業務用の細かい葉のお茶だから
急須の目が詰まっちゃうかな・・・

使う前に湯炊きをすると、強くなる・・・とあったので
さっそくやりはしたものの。
高級すぎて使うのがもったいないね。



使わないのは、もっと、もったいないか

急須に合う湯飲み茶碗もほしいねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする