Женска Пияница 

ピアニッツァは、ブルガリア語で「酔っ払い」 民族舞踊や蛇腹楽器にはまって今は骨粗鬆症、椎間板ヘルニアでドキドキ生活

おみやー③

2008年08月10日 | Bulgaria

こちら、ひまわりの種の黒い殻を取り除きローストして塩味をつけたもの。

ブルの最終日のスーパーで
買い込んだ食料品のひとつ。

いままで殻つきのものしか見たことがなく
それも新聞紙で三角にほそながーい円錐形にしてくるんで路上で売っていて
清潔さを感じられなかったから手を出さずにいた。

そして、これを食べているのが男性ばかりで
殻ごと口に含んで外側だけぷっぷ、ぷっぷっと吐き出す食べ方が
まね出来ない・・と思い手を出さなかったけど


殻をむいてあるんだったら
手軽でいいんじゃない?

ひまわりオイルもブルの定番だから
種だっておいしいはず


結果、
そのまま食べても、ふつうにおいしい。
クッキーの種に混ぜて焼いてもいい
ブルの夏の定番スープ(ヨーグルトスープ)に入れてもいい


もっと買ってくるんだったな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に高さがあるように・・・

2008年08月09日 | お稽古アコ

昨日のアコレッスンの2曲目は

Shall We Dance?

一本調子で弾いてしまっている私に


  「いくつもの次元があるといいんだよね。
  空に高さがあるように・・・水の中と、空気の中、真空の中、、、、
  一つの曲でも、違う世界に行くといい。
  登場人物が、長靴のまま、スニーカーのままずっと歩いている!(とする)
  途中、ダンスシューズに履き替えてやらないといけない
  ダンスが終わって靴を脱いで家に帰る姿まで思い浮かべるといい。」

  「楽譜というのは、音の高さしかかいていないから、
  2割くらいしか書かれていない。
  だから、
  これを、このまま、まじめに弾くと
  アーティステックなソロの作品ではなくなる。
  楽譜は便宜上このように書いてあるだけで
  このまま、機械で打てばこのままでてきますね?
  それと人が弾いたものは全然違う・・・って感覚。」

  「特にアコーディオンは空気だから、たわむのが素敵。
  まがったり、長くなったり、ふわ~って入ってきたり
  うんうんうなったりするのが良い楽器。
  ことのほか、自由に弾いた方が良い



  「聞いている人が、自分も踊ったかしら???と
  錯覚できるように




師匠の曲に対する想いは
いつもダイナミックで、でも繊細で
引き込まれます





あとは、自分でどうやるかだね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一ヶ月ぶりのアコレッスン

2008年08月08日 | お稽古アコ
一ヶ月ぶりのアコーディオンのレッスンです



あまりの暑さで部屋で練習できなくなり
昨日は久しぶりに地区セン工芸室で練習してみたけど

アコ宅に向けて・・・
ばっちり!・・とまではいかんかった。
そら、そーだぁ。にわか練習で、そんなに簡単にいくわけないさ~




今日師匠宅へお邪魔すると
前々から頼んでおいたアコーディオンのソフトケースが届いていた

いろんな選択肢の中から
軽いのもいいけど
かわいいのもいいけど

やっぱり、
アコーディオンを守ってくれるものが一番!
と思い

それなら・・というんで、楽器屋さんが選んでくださったのが
こちらのケース。


                


脇には硬いプレートも入っていて
ちょっと位蹴られても大丈夫そう(いや、それは嫌だけど)


これから師匠宅にお邪魔するとき、ガラガラはいらなくなる。
ハードケースは片手で持つにはしんどくて、ガラガラに乗せざるを得なかった~。
なにしろ総重量20キロですから


こちらのソフトケース
もともとお安い上に、その上2割引にしてくださるというから
お財布にもやさしい

今度M楽器のHさんにあったらよーくお礼を言わないとね
忘年会で会えるかな



で、本日、ようやく
Czardas卒業。

前回見てもらったのは6月で
「促す左手!」が出来ず
促しすぎて右手のスピードを左手が抜かしてしまう
・・・というかなり耳障りの悪い出来で、なかなか修正できず・・
本日に至る

かなり大甘な気がするけど
師匠の気が変わらないうちに譜面を仕舞った

去年の11月から見てもらっていたんだ・・・
長かったね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パー子さん、Bulgarian National Televisionにうつったかも・・?

2008年08月07日 | Bulgaria

ブルガリア、ドルコボのサボールで
舞台袖でめずらしそうに、落ち着きなくあれもこれもと写真を撮っていると
(林家パー子さん状態
ブルのべっぴんさんが近づいてきて早口で話しかけてきます。


パー子さん(私)は
「なにいってんの???」
と、頭の上に???が並び
もう一度ゆっくり簡単な単語だけで話してくれるようにお願いする。

「ばぶにちこ、さも ぷろすとえじく、もりゃ」
ってなもんで。これでパー子さん的には一杯一杯


マイクを持った彼女、
サボールを見に来ているお客にインタヴューをしているらしい。
(会話をしなくてもマイクを見ただけでそう思ったよ)


TV向けのインタビューらしく(たぶんね。だってでかいカメラのおじさんもセットだったし)
そんな言葉も良くわからないので
一度は遠慮してお断りしたものの
あんまりベッピンさんだったし、新人さんなのかなぁ~・・・
なんても思って(あたしって気ぃつかいだー
チンプンカンプンのままインタビューをうけました。
(日本だったらぜーったいやらない)


べっぴんさんは
「どうしてここ(サボール)にいるのか?
ブルに住んでいるのか?
旅行中なにをしてたのか?
どうやってブル語を覚えたのか?
ブルダンスのなかで、なにが一番好きか?」

・・・と多分、聞いてきたと思う(たぶん、たぶんねー)


日本でもヘンな外人さんのTV番組をみるけど、
そんな感じで、私もうつったの?



旅の恥、かき捨てて参りました。



放送はその日の夕方か翌日の朝って言ってたけど
Dちゃんのぱぱ、見てくれていないかなぁ。(ボツになってたか・・?)

娘のおかげで、こんなに(これしか?)しゃべれるようになったよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワの物価

2008年08月06日 | 食べ物
今回のブルガリアへはモスクワ経由で往復しました。

行きのトランジットで水のペットボトル(400ML)が2ユーロ(340円)
で驚き、、オレンジジュース(200ML)も2ユーロで言葉を失くし・・・


モスクワの物価を、たったこの2本の飲料で悟った私たち




ブルガリアからの帰り道もモスクワで3時間待ち時間があり、
同じ飛行機だった今回のセミナー一番の食べ盛りの若者・・30台男性Kちゃんが

「お腹が空きました
と。



・・・・・



ソフィアのホテルで朝食をしっかり食べて
ソフィアモスクワの飛行機でも機内食を出されていたので

え!?、、、さっき機内食、食べたじゃん?
と、思いましたが、
確かに・・あの量では彼にとっては少なかったかもね。


で、空港内のレストランを見て周り
安そうなところを探しましたが
ユーロが使えるレストランは高すぎ

サンドイッチなんかの軽食はルーブルじゃないと買えません。
空港なのに融通がちっとも利きません。


うろうろ歩き回った結果が


ビールとポテチ。
ポテチはかに味です


行きと同様
帰りのモスクワでも床に新聞紙敷いて
乾杯です

ビールは水より安い1.5ユーロ。

ポテチが3ユーロ。
一袋で500円以上します



おそるべし・・・・モスクワ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボールのカフェで・・・

2008年08月05日 | Weblog
サボールは舞台以外でも
ミュージシャンは演奏しています。

ストリートミュージシャンというよりは
レストランのお客さん相手の演奏です。


こちらは、ズルナとタパン。
50メートル離れたカフェで休んでいた私たちのところまで
ズルナとタパンは重く響いてきます。

アコーディオンやガイダも良いんですが
このズルナの響きは、なんとも言えず
引き込まれます。
ギリシャやマケドニアにもこんな感じのミュージシャンが沢山いました。



舞台できれいな衣装を着て踊る姿もいいですが
こんな土着っぽい感じも対照的で

しばらく聞き入っていると
別のカフェのお客さんがやってきて、
ミュージシャンのおでこにペシッ!っとお札を貼り付け
踊りだしました

・・・と、ズルナとタパンの4人組は
お金を出してくれた人が飲んでいたカフェのほうへ
演奏しながら移動。


こうやってお仕事している人もいるんです



さて、
私はこのカフェで間抜けなことをしてしまいました。
ビールを注文するときに
どうせだったら聞いたことのない銘柄を・・・と思い注文し

おねーさんが持ってきてくれたビールは


コペンハーゲンのビール!?
道理で聞いたことがないわけで・・・


へぐりました・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎より

2008年08月03日 | 食べ物
実家のじぃさまから野菜の箱が届きまして~

大助かりです。


中国製なんてぜったい買いたくないし
じぃさまのは無農薬ですから
でも、何で、彼自身が嫌いなピーマンを作るんでしょう。
それも、大変お上手に



お盆に帰った時は
畑に行って収穫の手伝いをしましょう。

そして、そのまま持ってくるのだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみやー②

2008年08月01日 | Bulgaria


見てるだけ~ならまだまだ見飽きないブルガリアの民族衣装ですが
それを買うとなると話は別

もう着ないもんなぁ~
ということで、、

今年は購入せず



残る興味は


食べ物です


こんなクッキーやチョコをがさがさ買ってきました


こんなのを食べながら
ブルで過ごした日常を思い出し
ちっとずづ、日記を書き足してます

ようやく、中盤、プロブディフの観光を書きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする