日々雑感

読んだ本やネット記事の感想、頭に浮かんでは消える物事をつらつら綴りました(本棚7)。

1秒タッチで電子的に遠近切り替えができる遠近両用メガネ「TouchFocus」

2018-02-14 06:05:41 | ファッション
 50歳を過ぎて、細かい文字を読むには老眼鏡が必要になりました。
 ですので「遠近両用眼鏡」には興味があります。
 従来は上半分を使う遠くに焦点が合い、下半分を使うと手元に焦点が合う、というものが主流。

 ここで、ワンタッチで切り替え可能なものが登場しました。
 しかし価格が25万円・・・た、高い。

■ 1秒タッチで電子的に遠近切り替えができる遠近両用メガネ「TouchFocus」
2018年02月08日:ITmedia
 三井化学は、液晶レンズ技術を採用した遠近両用アイウェア「TouchFocus」の販売を開始する。
 三井化学は2月8日、液晶レンズ技術を採用した遠近両用アイウェア「TouchFocus」を発表、2月15日に販売を開始する。実売価格は25万円(税別)。
 度数の制御を実現できる液晶レンズ技術を採用したアイウェア。メガネのつる(テンプル)の部分に電子回路を内蔵しており、センサーに1秒ほど触れることで液晶の屈折率を変化させて瞬時に遠近の切り替えを行える仕組みだ。

photo
液晶レンズの構造と遠近切り替えの仕組み

 着脱式の小型バッテリーを右フレームのテンプル先端に備えており、フル充電で約10時間の連続使用が可能。近くを見る「リーディングゾーン」の使用時以外は電力を消費しないため、1日平均1時間リーディングゾーン利用した場合で約1週間利用できるとしている。

「洒脱自在」

2009-08-30 16:24:04 | ファッション
副題 ー大人としてシックに服とつきあう本ー
著者:遠山周平、発行:中央公論社(2006年)

大人の男のファッションの基本を教えてくれる内容です。
著者は服飾評論家であり、かつ自分で服も造ってしまう行動派。
たくさんの蘊蓄満載で、ファッション雑誌を読んでいてもピンと来なかった用語や表現が「そういうことだったのか!」と理解できました。

話は永井荷風の洋服論から始まります。
洋服は文字通り西洋から来たものであるから、そのルールは西洋のそれに従うべきだ、とのこと。
事実、スーツを着用するようになったのは明治時代であり、日本における歴史はまだ140年なのですね。

サイズ表示の見方など基本ルールから、自分のカラダに合う服の考え方、見つけ方、そしてたまった在庫から処分すべき基準まで示してくれます。
一つ一つが勉強になりました。

■ 日本ではスーツには白シャツが基本であるが、西洋では淡いブルーが基本である。白シャツは汗をかかない上流階級が着るものであり、サラリーマンを含めた労働者はブルーシャツである。これはホワイトカラー、ブルーカラーとしても表現され、日本人は少々誤解しているようだ。

■ 西洋ではシャツとネクタイの組み合わせを重視するが、日本人はシャツとネクタイとスーツのバランスまで考える。西洋の油絵と日本の水墨画の違いを感じる。つまり、西洋的にはスーツは額縁になるが、日本ではスーツも画の一部でグラデーションを重視するということ(なるほど!)。

■ 西洋では人前で靴を脱ぐことは下着になるのと同程度に恥ずかしいことらしい。一日中履いていると夕方には足がむくんできつくなる(足の大きさは朝と夕方では異なる)ので、調節できる紐靴が標準となっている。湿度の高い日本では靴を一日中はき続けるのはつらく、脱いだり履いたりの繰り返しなので慣れないと大変(そこでスリッポン、ローファーが愛用されるのですねえ)。

■ ウイングチップの由来;イギリスのカントリー(つまり田舎)で履かれた靴。ヒースなどの草が積み重なった湿原を歩くときは濡れてしまう。防水性を強化するため、つま先・側部・かかと部分などの革を二重にしたのが原型。しかし水分を含んでしまったあとの二重革は水はけが悪く、速乾性を高めるために革の表面に小さな穴をたくさん開けたのがメダリオン(穴飾り)の始まりだと言われている。

■ ベルトは愛用していると弓形にしなってくる。上質のカーフでないとこうはいかない。

■ チノパンの語源;チノクロスパンツ、略してチノーズは、アメリカの陸軍で採用されたカーキ色の綿パンツのこと。チノとはチャイニーズを縮めた名前。アメリカ軍が南方用の軍服(第一次世界大戦頃)を作るとき、中国で生産された丈夫な綿の綾織物をイギリスを通して購入したために、この名称が使われるようになった。カーキ色は負傷時に対応するために考えられた色。赤い血の色を見るとパニックに陥る兵士は多い。しかしカーキ色の生地は血を含むと黒変し、パニック防止となるわけ。

■ アメリカの太ったおじさん達がジーンズをはきこなせるのには理由がある。彼らは上半身がブクブクでも、腰の位置が高い。また、膝から下が細く長いために、裾が狭くできているジーンズの良さを生かしてはくことができる。一方、日本の中年男性はシルエットが細いためにはきこなしにくい傾向がある。

■ ジーンズの「タテ落ち」の正体;ジーンズの濃い藍が薄く変化していく過程で、縦糸の一部に青い色が残った状態を表し、ヴィンテージ・ジーンズの特徴の一つ。これは昔のデニム地が不均一だったために起きた現象、いわばタテ落ちは紡績技術が未熟だった証である。

■ 車を運転するときはマッケイ製法の靴がよい;良い靴は重厚なグッドイヤーウェルト製法というイメージがある。一方マッケイ製法は軽快で、靴底を薄くし、靴のコバの出っ張りを少なくできるので、微妙なアクセルワークも可能。車好きの方にも推し。
※ 私はトリッカーズのカントリーシューズを履いて車に乗るとアクセルを踏む際に靴先がつかえて困ってます。

■ 日本にTシャツが登場したのは第二次世界大戦以降のこと。本来下着であるTシャツは人前で見せる物ではなかった。それをアウターウェアとして認知させたのは「勝手にしやがれ」というフランス映画のヒロインがアルバイトの際、販促用のTシャツを着ていたことが始まりだった。


通読して感じたのは、伝統的な上質素材で造られている服は使い込むほどに唯一無二の味わいが出て手放せなくなる(著者は「スティル・グッド」と呼んでいます)けど、化繊混紡のものは使い込むと棄てたくなるなる、ということ。
例外として、スーツに合わせるシャツは混紡でも上手く使いこなせばOKと記しています。形状記憶など便利ですからね。カジュアルシャツはオックスフォード・ボタンダウンがベター、これにはブルックスブラザー好きの私も大賛成です。

飴色に焼けた濃い茶の鞄、使い込んでよれたコットンギャバジンのコート、履き込んで自分の足にフィットした革靴はソールが減ったら張り替える・・・ウ~ン、イギリス的でいいなあ。
私は昔からエルボーパッチ付きのツイードのジャケット、茶色のウイングチップを見ると惹かれてつい購入してしまう傾向があり、結構たまっています。
これはイギリスのカントリージェントルマンの出で立ちなのですね(このフレーズ、以前にも書いた記憶が・・・)。

「王様の仕立て屋」

2009-05-13 21:59:26 | ファッション
作:大河原遁、原案協力・監修:片瀬平太

スーツの蘊蓄を散りばめた男性ファッション系のマンガです。

ナポリの場末で仕立て屋を営む日本人とそれを取り巻く人々の物語。現在の最終刊は22。
仕立て屋の名前は「織部 悠」。
「ミケランジェロ」と呼ばれた伝説の職人の唯一の弟子として親方の借金返済のためナポリで仕事を続けている。
しかし、その実力をファッション界が放っておけず、いろんなトラブルに巻き込まれるストーリー。
デザイナーブランドというよりトラッド系のお話です。
オーダースーツを誂えるレベルの話ですので、興味がない方には退屈・窮屈な漫画かもしれません。

まあ、「美味しんぼ」みたいで日本人好みの設定ですね。
内容は男性ファッションの蘊蓄がちりばめられおり、飽きさせません。
私にとっては文字だけのファッション解説本を読むより、マンガを楽しみながら知識もつくという一石二鳥。
それもそのはず、監修している片瀬さんはスーツの啓蒙本も書いている専門家です。

同じイタリアでもナポリとミラノではスーツに対するスタンスも違うことを初めて知りました。
イギリスのスーツとの違いもよくわかりました。

スーツの究極は、体に合い動きやすく、かつ美しいシルエットを結ぶもの。
体の線にひたすら合わせると不格好になりますが、そこに美しさを添える技術。

これは靴の世界にも共通することですね。
オーダーの靴を誂えるとき、自分の足のラインを出し過ぎると格好悪くなってしまう。

奥深い世界です。

いかんせん、ばっちりと決まったときのスーツの画がイマイチなのが玉にキズ。
うっとりするようなスーツ姿を描ければ完璧なんですが・・・残念。