日々雑感

読んだ本やネット記事の感想、頭に浮かんでは消える物事をつらつら綴りました(本棚7)。

五木寛之「人はみな大河の一滴」

2017-09-30 14:59:05 | エッセイ
 人気作家によるエッセイの語りおろしCD集を聴きました。



 五木氏は「闇を見つめる作家」だと思います。

 日の当たらない人々や歴史に向けたまなざしは、私の波長とよく合うのです。 
 放浪の旅に明け暮れた若かりし頃の作品も好きですし、
 民俗学的な視点を持ったエッセイ集も好きです。

 CD集を一通り聴き終えて、彼の原点は戦争の引き揚げ体験であることがわかりました。

 優秀な人材もあっという間にいのちを奪われてしまう戦争。
 彼の父は平壌で師範学校の教師をしていました。
 戦争に負け、朝鮮半島から日本へ撤退・帰国する際に、ロシアによる略奪や非人道的行為を目の当たりにしました。

 デカルトの「われ思う、故にわれあり」という文言は有名ですが、実はそれ以前に某宗教家の「われあり、故にわれ思う」という文言があったそうです。
 五木氏は某宗教家の文言の方に惹かれるというのです。
 人生で何か成し遂げて初めていのちに意味があるのではなく、命があること自体が尊いのではないか。
 そうでなければ、戦争で若くして散っていったたくさんのいのちが救われない。

 戦後、日本人は努力し前へ進むことを善とし、立ち止まり後ろ向きになることを悪とする傾向がありました。
 ポジティブ思考を良しとし、ネガティブ思考を「根暗」とからかう風潮は私の時代にもありました。

 しかし五木氏は、物事の明るい面だけ見続けるだけでよかったのだろうか、と疑問を投げかけます。
 人間は喜びと悲しみの両者を経験して初めて感情が完成する。片方だけでよいということはない。本当の悲しみを経験した者だけが本当の喜びを知るはずだ、と云います。

 明るい面だけを見る風潮の弊害として、人間の心の闇が地下に深く広く浸透してしまった。
 それがいじめであり、不登校・引きこもりであり、自殺者の増加である、と。


英雄たちの選択「生きた証か 見果てぬ夢か~近代文学の祖 正岡子規の選択~」

2017-09-30 14:37:20 | 小説
 少し前に作家・五木寛之さんの「人はみな大河の一滴」の語りおろしCD集を聴きました。
 その中で正岡子規の『病状六尺』に触れていました。
 病気で体がつらいときも「『病状六尺』を書いていた子規に比べればまだまだマシじゃないかと考えた」というのです。
 子規は脊椎カリエス(結核菌が脊髄を侵した状態)で余命わずかの体。寝たきり生活の中でその心情を素直に文章に表したのが『病状六尺』です。

 録画してあった番組に正岡子規を扱ったものを見つけたので視聴しました。

 子規はその天才的な集中力で、明治時代の文学界を走り抜けた人物です。
 東京大学時代の同期には友人でもある夏目漱石がいます。

 はじめは文章に賭けましたが幸田露伴に批判され一旦は挫折。
 その後新聞社に勤務し俳句欄を担当することになり、俳句の研究に没頭しました。
 そして松尾芭蕉批判(技巧に走るのは陳腐である)で一躍注目を集めました。
 彼は当時無名であった与謝蕪村に魅せられました。
 元々画家である蕪村は、風景を自分の感覚の求めるまま切り取って言葉にします。
 その視点がユニークで、絵の定石から無視されそうなものをいとおしく描写します。

 これこそ子規が求める俳句であり、彼はそれを実践し「自然句」ブームを巻き起こします。
 弟子には高浜虚子がいますね。

 しかし、口語と文語がまだ異なる明治時代に、文章の世界でも口語調を普及させられないだろうかという野望が頭をもたげます。
 そして書いたのが『病状六尺』というわけです。

 彼は34歳の若さで亡くなりますが、彼の遺志を継いだ作家が口語調で小説を書き発表して世間を驚かせました。
 その名は夏目漱石、作品は『吾輩は猫である』です。
 現代に生きる我々が読むとふつうの文章ですが、その“ふつう”の始まりがこの作品だったのです。

 死に至る病と宣告されたとき、①自然句の完成を目指すか、②新しい分野である文章の開拓を目指すか、という問いが番組中にありました。
 その中で司会の磯田氏の「②に決まってるじゃないですか、新しい興味を引くことをやらないと生きていけないでしょう」というコメントが印象に残りました。

■ 英雄たちの選択「生きた証か 見果てぬ夢か~近代文学の祖 正岡子規の選択~



[BSプレミアム]2016年7月21日
【司会】磯田道史,渡邊佐和子,
【出演】ロバート・キャンベル,長谷川櫂,斎藤環,
【語り】松重豊

 もし余命わずかと宣告されたらあなたは何をしますか?
 多くの若者が立身出世を夢見た明治時代。天性の明るさで俳句の近代化に取り組んだのが正岡子規だ。しかし28歳で当時の不治の病を宣告され絶望の底に突き落とされる。自分の余命を何に使うべきか。これまで進めてきた俳句の近代化を完成させ生きた証しを残すか?誰も成し遂げていない「新しい日本語」を作るという見果てぬ夢に挑むか。激痛と不安の中で下された究極の決断は?

コーヒーを飲むと長生きできる?

2017-09-20 05:50:45 | 趣味
 私、朝は缶コーヒー、昼はドリップしたコーヒーを飲むことが10年以上習慣になっています。
 長生きできるでしょうか?
 1日4杯飲まないとダメかなあ(^^;)。

■ コーヒーを飲むと長生きできる?
HealthDay News:2017/09/20
 朝のコーヒーは頭をすっきりさせるだけでなく、寿命を延ばす可能性がある―こんな研究結果が、欧州心臓病学会(ESC 2017、8月26~30日、スペイン・バルセロナ)で発表された。スペインの中年の男女約2万人を平均10年間追跡したこの観察研究では、1日4杯以上のコーヒーを飲む人では、ほとんど飲まない人と比べて全死亡リスクが64%低いことが明らかになったという。
 この研究は、ナヴァラ病院(スペイン)の心臓病専門医であるAdela Navarro氏らが実施したもの。これまでにもコーヒーの摂取量が多いと全死亡リスクが低下する可能性があることを示した研究結果が報告されていたが、地中海諸国で検証されたことはなかったという。
 今回の研究の対象は、学歴が大卒以上の男女1万9,896人。平均年齢は37.7歳だった。研究開始時に生活習慣や全般的な健康状態、食事、コーヒーの摂取量について調査を実施し、年齢や性、民族などの情報も収集した。研究参加者の死亡については本人および家族からの情報のほか、郵政局、国民死亡記録などの情報に基づき追跡した。
 その結果、10年間に337人が死亡していた。コーヒーの摂取量と死亡リスクとの関連について交絡因子を調整して解析した結果、1日4杯以上のコーヒーを飲む人では、日常的にコーヒーを全く飲まないか、ほとんど飲まない人と比べて全死亡リスクが64%低かった。また、1日のコーヒーの摂取量が2杯増えるごとに同リスクは22%低下した。
 さらに、こうしたコーヒーによる効果は特に45歳以上で大きく、45歳以上の男女では1日のコーヒーの摂取量が2杯増えるごとに全死亡リスクが30%低下することが示されたという。この結果を踏まえ、Navarro氏は「高齢になるほどコーヒーによる保護的な効果が高まる可能性がある」との見方を示している。
 なお、学会で発表された研究は、査読を受けて医学誌に掲載されるまで予備的なものとみなす必要がある。

岡本太郎〜全身で過去と未来を表現した前衛芸術家

2017-09-15 12:45:33 | 趣味
 岡本太郎は、私の世代では大阪万博(1970年)の「太陽の塔」で記憶される前衛芸術家です。
 そして「芸術は爆発だ!」というCMのフレーズでも有名になりました。

 しかし、彼のことをそれほど知っているわけではありません。
 昔録画したTV番組を視聴してみました。

 漫画家の岡本一平と、詩人の岡本かの子という創造を生業とする両親からいのちを授かった太郎。
 東京芸術学校を中退後、フランスに渡り絵画の修行をしましたが、なかなか自分の描くべきものが見つからない。
 そのタイミングで目にしたピカソの絵画に感動し開眼しました。
 しかしピカソの抽象画の真似にとどまることなく、自然画と抽象画をぶつけてできる芸術を目指しました。
 彼の芸術は常に「二つのものをぶつける」ことにより生まれるものを大切にしていたのです。

 その後、民族学を勉強・研究し内面世界を広げました。
 彼の絵は、ときに古代の壁画のように見えるのはこの頃の影響と思われます。

 そして日本に帰国。
 日本では縄文土器の芸術性に開眼。

 彼は物質文明で失った人間のエネルギーに、原子のエネルギーを注入することにより復活させようとしたのでしょうか。

 彼は自分の作品が個人に所有されることを嫌い、ひとつも作品を売らなかったそうです。



■ ハイビジョン特集「シリーズNIPPONの巨人 岡本太郎 全身で過去と未来を表現」
(2016年1月7日:NHK)
<番組内容>
 岡本太郎(1911-96)の人生と彼の作品の全貌が、「太陽の塔」や「明日の神話」の制作秘話、さらには、太郎自身の証言と関係者へのインタビューからよみがえる。
【出演】堺屋太一,小松左京,
【朗読】上原多香子,筧利夫,
【語り】奥田民義,
【スタジオキャスター】森田美由紀
<詳細>
 2016年1月は芸術家・岡本太郎(1911-96)の没後20年。彼の人生と作品の全貌が、太郎自身の豊富な証言と関係者の証言からよみがえる。1970年大阪万博のシンボル「太陽の塔」の制作秘話や30年以上もの間、行方不明となっていた幻の巨大壁画「明日の神話」の制作のねらいを解き明かしながら、岡本太郎が託した現代へのメッセージを読み解く。