日々雑感

読んだ本やネット記事の感想、頭に浮かんでは消える物事をつらつら綴りました(本棚7)。

シチズン エクシード

2014-05-28 06:28:21 | 時計・鞄・靴
 シチズンのエクシード・ラインはソーラー&電波時計をビジネスにも使えるエレガントな薄型時計に広げた功績があります。
 ブレスはチタン製で、軽くて装着していることを忘れてしまいそう。
 この軽さに慣れると、ステンレス・スティールに戻れません(笑)。
 手元の時計をいくつか紹介します:

■ EBG74-2651



お気に入りのモデルです。文字盤のバランスがとてもいい。アラビア数字も上品です。
ゴールドの入ったコンビモデルもあるのですが、シルバーの控えめな雰囲気の方が好きです。
私の時計コレクション中、現在使用頻度最多。
すでに生産は終了しているようですね。

■ EBG74-5072



ピンクゴールドのトッピングに引かれて購入しました。
よいのですが、アラビア数字の品位がEBG74-2651と比較して今ひとつ。

■ AT5000-58E



ひたすら渋く目立たないモデル。けど高級感があります。
自分より偉い人が集まる会合に合いそう(笑)。

■ EBS74-1943

さて、エクシードシリーズの中で光彩を放つ「ジ・エクシード」が存在します。
電波&ソーラー登場前夜の、日本的高級感を極めたひとつの完成形。
手元にあるこの時計は、ソリッド&クール、機械式ではなくクォーツです。
ステンレスの塊が、手になじむ適度な重量感となっています。
質のよいナイフやライターの程よい重みが手に馴染むのと同じですね。
搭載されているメカも「ザ・シチズン」と同じ高性能のもの(年差10秒)です。
これが外国製だったら、日本の定価の数倍はしそう。







オメガの時計

2014-05-26 07:03:29 | 時計・鞄・靴
 手元にあるオメガの時計を一部ご紹介。
 オメガは私にとって「大企業的多様性」あるいは「高級な実用時計」というイメージがあります。
 下記時計の他にも、初代「デ・ビル・プレステージ」シリーズのシンプルな時計をいくつか所有しています。

Omega Speedmaster Professional 3573.50
購入時の宣伝
オメガを代表するロングセラーモデル。
クロノグラフの代名詞と言っても過言ではない、スピードマスタープロフェッショナルです。
数多いスピードマスターシリーズの中でも最もベーシックで人気の高い、手巻・プラスチック風防モデルである「3570.50」と人気の双璧をなす、手巻・サファイヤクリスタル風防・バックスケルトンモデルです。


アポロ計画で宇宙飛行士が装着し月面に着陸した「ムーン・ウォッチ」として有名な時計です。
ラインアップには自動巻も用意されていますが、宇宙空間では重力がないので自動巻は意味ありません。
手巻き、それもムーブメントを眺めることができるスケルトンモデルがマニアの心をくすぐります。








OMEGA Seamaster Jacques Mayol 1996 Limited Edition
購入時の宣伝
オメガを代表するロングセラーモデルであるダイバーズウォッチの名品「シーマスター」。
現在ではプロ仕様の本格派モデルから、ゴージャスなゴールドのラグジュアリーモデルまで多くのラインナップが存在し、人気を博しています。
そのシーマスターをこよなく愛し、常に愛用していたのが、フランスの伝説の素潜りダイバー「ジャック・マイヨール」。
1995年から2003年まで、彼の名を冠したシグネイチャーモデルとして、限定モデルがリリースされました。

こちらは、シーマスター プロ300をベースとして1996年に発売された逸品。
「華美なものより、シンプルを」という彼が好んでいたというボーイズサイズ。
文字盤カラーは、彼が始めてイルカと出会った、佐賀県唐津市の海を連想させるエメラルドグリーン。
ケースサイドにはジャックマイヨールの名と年、ケースバックには限定エディションナンバーが打刻されています。

品番2553.41 ケース径約36mm 世界3000本限定 サファイアガラス 300m防水 クロノメーター 自動巻


ジャックマイヨールの生涯は「グラン・ブルー」という映画になりました。
ダイバーズウォッチはごついものが多いのですが、この時計のフェイスはグリーンで茶目っ気があります。
私はなぜか、子どもの頃からブルーよりグリーンの方が好きなんですよねえ。
ちょっとリラックスした雰囲気がカジュアルな着こなしに合います。









OMEGA Sea-Master Jacques Mayol 2002 Limited Edition
購入時の宣伝
オメガを代表するロングセラーモデルであるダイバーズウォッチの名品「シーマスター」。
こちらは、シーマスター120をベースとして2002年に発売された限定モデル。
初期シーマスターを彷彿とさせる、薄くスタイリッシュなフォルムと、たくさんのイルカの絵がプリントされたブルーのダイアルが特徴。
ケースサイドにはジャックマイヨールの名、ケースバックには限定エディションナンバーが打刻されています。

品番2508.88 ケース径36mm 世界3500本限定 サファイアガラス 120m防水 クロノメーター 自動巻


こちらもジャックマイヨール・モデル。
ダーク・ブルーの文字盤中央でイルカが跳びはねており、マリン感覚満載です。







時計職人「本間直樹」

2014-05-26 06:48:46 | 時計・鞄・靴
 NHK-BS「感涙!よみがえりマイスター」で時計修理を扱っていました。
 番組テーマは「人生をともに歩んだ腕時計」。
 持ち込まれたのは、70代の畳職人のおじさんが30代の時に一念発起して購入したオメガの自動巻時計。
 もう10年止まったままで錆び付いた時計を甦らせることができるか?

 そこで登場したのが本間直樹さん。
 スイスの時計職人養成学校で修行した方で、現在ダーリアという会社に属しています。

 時計修理職人の仕事が映像で紹介されるのは珍しい。
 いやはや、参りました。
 細かすぎる作業(5/100mmの世界)、時計を製造したときの状態に限りなく近く戻してお返ししようという執念/プロ意識に脱帽しました。

 修理対象のオメガの時計の故障原因は、竜頭から水が入ったため起きた巻き芯が錆び。
 丁寧に扱ってきたので、雨が原因ではないかと振り返る畳職人。
 回復させるべくあらゆる手段を駆使するも、脆くなった巻き芯は折れてしまいました。
 
 無いなら作る!

 本間さんは旋盤を用いて(一部は手作業で)、ステンレスの棒から巻き芯を削りだしてしまいました。
 巻き芯を通す穴が摩耗して広がっているので、オリジナルより3/100mm程度太くしたとのこと。
 それをさらに長持ちするように「焼き入れ」「焼戻し」というテクニックも紹介されました。

 機械式時計フリークの私にはたまらない内容でした。
 
 私が時計のOHを依頼する銀座の時計店があります。
 主人は時計職人で、機械式時計、それも懐中時計の修理が専門です(ガンコ親父系)。
 以前雑談の中で「無い部品は作ればいい」「週末は旋盤をいじってるんだよ」と何気なくコメントされたことを思い出しました。
 
 あんな細かい作業をしてるんだ・・・と改めて感心したのでした。