日々雑感

読んだ本やネット記事の感想、頭に浮かんでは消える物事をつらつら綴りました(本棚7)。

「夏目友人帳」

2014-07-31 06:01:26 | マンガ
日本漫画、2003年~(現在単行本で17巻発行、2008年~アニメ化)
作者:緑川ゆき



ーあらすじー(Wikipediaより)
 妖怪が見える少年・夏目貴志は、ある日祖母の遺品の中から「友人帳」を見つける。「友人帳」とは、彼の祖母・レイコが妖怪をいじめ負かした結果、奪った名を集めた契約書だった。
 以来、名を取り戻そうとする妖怪達から狙われるようになってしまった夏目は、とあるきっかけで自称用心棒となった妖怪、ニャンコ先生(斑)と共に、妖怪達に名を返す日々を送り始める。


 神社好きの私に、友人から薦められたマンガです。
 妖怪が出てくるので「あやかしマンガ」系でしょうか。

 しかし、おどろおどろしい世界を描くのではありません。
 軽い、ほのぼのとした雰囲気を纏っています。
 キーワードは「孤独」と「絆」という普遍的なもの。

 ただ、主人公や妖怪達の設定が不明瞭でキャラ立ちが弱く、あやかしの世界を借りた「エッセイマンガ」に甘んじているレベルとも云えます。
 好きな人ははまるかもしれないけど、私には今ひとつかな・・・まあ、夜寝床に入って読んでほっこりした気分になって眠るよい薬にはなりました。

 と思いつつ読み進めると・・・第10巻あたりから雰囲気が変わってきました。
 主人公が「あやかしを霊力で手名付けるのではなく、友情という“絆”で仲間を増やしていく存在」に成長していくのです。

 なるほど、こういう展開があったか。
 ちょっと面白くなりそうです。

2014.7.22放送の「なんでも鑑定団」で中島誠之助さんに異変が!?

2014-07-23 07:52:41 | 趣味
 「なんでも鑑定団」大好きです。
 放映当初から不定期に見て楽しんでいます。
 近隣に講演に来た岩崎さんにアンティーク・ウォッチを鑑定してもらったこともあります。
 「80年前のスイス製ポケットウォッチ」として相応の価格で購入したものですが、「偽物!」と鑑定されて凹みました(苦笑)。

 昨夜も何気なく見ていると・・・中島先生の弁舌に切れがなく滑舌が悪い。
 おかしいなと思い彼の顔をよく観察すると・・・左の顔面神経麻痺を発見しました。左の口角が動かず口が歪んで見え、左眼の瞬きがありません。
 報道されていないようだけど、「出張鑑定」では正常だったので、その収録後の最近のことと思われます。



 ちょっと心配です。

★ 気になったのは私だけではなかったようですね;
中島誠之助、呂律回らず顔の左半分が麻痺した姿に「脳梗塞では」「様子がおかしい」と心配の声が続出。開運!なんでも鑑定団で
今見ていた鑑定団で中島誠之助さんの左顔半分が麻痺しているようにみえましたが、...
中島誠之助さん、心配

<2014.7.29 追記>
 本日のなんでも鑑定団でも、中島先生の症状(左眼の瞬きがない、口の歪み)は同じでした。マスコミ発表は見かけませんね。

タクシーの運転手さんから聞いた話2つ

2014-07-22 07:08:18 | その他
 名古屋に出張してきました。
 その際に乗ったタクシーの運転手さんから聞いた話が印象に残ったので記しておきます。
(オリーブが私、オレンジが運転手さん)

(その一、名古屋駅から)おしゃべりが好きそうな運転手さん。
「お客さん、何かニオイませんか?」
「そういえば香水系のニオイが少し・・・」
「今力士を3人乗せたばかりなんです、彼らのビン漬け油のニオイはなかなか車から消えなくて困るんですよねえ」
そうです、今は名古屋場所の真っ最中。
「力士3人では300kgを越えますよね。大丈夫なんですか?」
「ブレーキの効きが悪くなります。」
納得。
名古屋駅も人出が多く、土産物屋は混雑して購入に挫折した私。
「名古屋場所最中は街も活気づくのですか?」
「まあ多少はねえ」
「力士達が夜の繁華街に繰り出すとか?」
「以前はそうでしたが、最近無くなりました。夜間外出禁止令でも出てるんじゃないですか。」
「いいような悪いような、ですね。」
「土俵の周りがテレビに映ると、おじさんとキレイめの女性が一緒にいるでしょう、あれは同伴出勤ですね。」
なるほど。そういう目でみたことがありませんでした(笑)。

(その二、東京駅から)無口で朴訥な運転手さん。
「大きな木が好きで、神社の御神木目当てに、栃木・群馬県内を巡ってます。」
「私は栃木県北部の那須出身で、父親は林業をしてました。でも輸入材に押されて商売が成り立たなくなり、私が大学を出る頃、潰れる前に廃業しました。山とか緑の多いところへ行くと、子どもの頃を思い出して落ち着くんですよねえ。」


「一本の腕時計を探す旅」

2014-07-17 21:14:41 | 趣味
副題: デザイナー佐藤オオキが行くパリ~ジュネーブ
BSフジ 2014年4月27日放映



番組紹介
 世界中で高い評価を得ており、現在常に250以上のデザインの依頼を抱えているというデザインオフィスnendo代表の佐藤オオキ。いくつかの腕時計をデザインしたこともある佐藤だが、意外なことにも彼は36年の人生の中で、一度も腕時計を身につけたことがないという。
 世界を飛び回る生活のため、わざわざ時計を合わせるのも面倒だし、時間を知るだけならばスマホで充分だと考えていたそうだ。“はたして自分に腕時計は必要なのか?”大人の男にとっての「腕時計の存在価値」とは何か? その答えを求めて佐藤オオキは旅に出る。
 パリのグランパレにて催されていた「カルティエ、スタイルと歴史」展や、ジュネーブで開催されたSIHH(国際高級時計サロン)を訪れ、世界的なデザイナーが1本の腕時計を探す姿を通じ「高級腕時計」の魅力を紐解いていくドキュメンタリー。


 どんな時計が登場するのか、楽しみに視聴しました。
 はじめに訪ねた店は、パリのヴィンテージウォッチショップ。
 そこでカルティエのタンクというモデルを実際に手にして初めて時計に興味がわいた様子。
 この時計は四角いシンプルなフェイスながらも、完璧なデザインと云われています。
 「この店主、なかなか渋いモデルを選んだな」と私も感心しました。



 カルティエというブランドは不思議な魅力を放っています。
 宝飾界で揺るぎなき地位を確立していますが、実は時計界でも評価が高い希有なブランドなのです。
 1900年代初頭、三代目のルイ・カルティエが、ブラジルの飛行士サントス・デュモンから「飛行しているときは懐中時計では見にくいので、すぐに時間を確認できるものを作ってくれ」という依頼に応じて誕生したのが初めての腕時計「サントス」というモデル。
 それから第一次大戦で登場した戦車にインスパイアされた「タンク」シリーズなど、歴史的モデルをその秀逸なデザインとともに刻んできたのでした。
 
 女性に時計をプレゼントするならカルティエしかない、と昔から決意してきた私。
 しかし、未だ実行に移していません(笑)。

 それからオオキ氏はカルティエの展示会へ行き、更にはスイスのジュネーブで開催されていたSIHHへ行き、松山猛さん他時計界の重鎮達と歓談し、ついに一つのモデルと運命的に出会ったのでした。

 それはカルティエの「トーチュ」。
 カメの甲羅をモチーフにした樽形の曲線美を魅力的なモデルです。
 大変気に入った様子で、パリに戻りトーチュを購入すべくカルティエ本店へ出向いたところ、お目当てのモデルは今年の新作なのでまだ店頭に並んでいないことを知りガッカリ。予約して帰路につきました。



 最後に、タンクを見せてくれたヴィンテージウォッチショップを再訪し、時計の魅力を教えてくれたタンクをまた手にしてめでるのでした(購入したのかな?)。

 タンクの私的思い出。

 私もタンクが好きです。
 派生した「タンク・フランセーズ」というモデルを1990年代に購入したことがありました。
 なめらかに湾曲した本体とブレスの着用感はえもいわれぬ心地よさ。
 ただ、当時まだごつかった私の腕には繊細なデザインは似合わず、なんとなく手放してしまいました。
 現在、少しスリムになったのでまた物色しようかな・・・。


「カメラ進化論 歴史を変えた技術者魂」

2014-07-15 17:29:31 | 趣味
2014年7月5日、BS JAPANで放映

内容紹介
“カメラ女子”や富士山に魅せられた人、プロの写真家など、誰もが手軽に「こだわりの一枚」を撮影できるようになった現在。これまでに時代の変化やニーズを受けて、数々のヒット商品や名機と呼ばれるカメラが世に送り出されてきました。小型化、高性能化、安価なもの…不可能を可能にする挑戦。そこには逆転の発想や技術者たちの熱い闘いのドラマがありました。


 まず、日本におけるカメラの歴史を俯瞰し、後半はOLYMPUSの米谷美久氏にまつわる内容でした。
 まだカメラが高価で庶民の手が届かなかった戦後間もなくの頃、「小さい」「安い」「でも品質は妥協しない」とのポリシーの元に若き米谷氏が開発したのが「OLYMPUS PEN」でした。PENでメモを取るように手軽に持ち歩いて写真を撮ってもらおう、という願いを込めてのネーミングで、発売後爆発的にヒットしたそうです。

 さらに10年後、米谷氏は一眼レフカメラ「OM-1」を開発しました。
 やはり「小さい」「品質に妥協なし」がポリシー。
 ちなみに、OMのOはOLYMPUSのO、MはMAITANIのMだそうです。

 時は過ぎ、デジカメがフィルムカメラに取って代わる時代になりました。
 コンパクトデジカメを開発していた若手技術者が最後に選んだのが、不思議なことにPENとそっくりなデザインだったそうです。
 そしてそのデジカメは「PEN」と名付けられました。
 ミラーレス一眼にも「米谷イズム」を反映したOMというネーミングが採用されました。

 私が使用してきたオリンパスのデジカメは4種。
 初めてのオリンパスは「CAMEDIA C-5060 Wide Zoom」(2003年発売)。当時は「500万画素+4倍ズーム」が画期的で、すぐに飛びつきました。
 次は明るいレンズが特徴の「XZ-1」(2011年発売)が気に入り、引き継いで現在は「STYLUS 1」(2013年発売)を愛用しています。
 それから防水カメラ「STYLUS TG-850 TOUGH」(2014年発売)も所有していましたが、あまり使う機会が無く大学生の長男にあげてしまいました。

2台目のデジカメ一眼は「CANON EOS 70D」

2014-07-09 08:01:13 | 趣味
 現在の私の愛機は NIKON D5100
 それまでは富士フイルムの FinePix 中心に10年以上コンデジ(コンパクトデジカメ)を使ってきましたが、バルブ撮影と広角モードを使いたくなり、数年前にデジ一眼デビューしたのでした。

 主な撮影対象は「ホタル」と「巨樹」です。
 地元の里川で見ることができたホタルを写真に収めたくてトライしましたが、うまく撮ることができないうちにホタルが姿を見せなくなってしまいました(泣)。

 もう一つのターゲットである「巨樹」。
 実際に巨樹をそばで見上げたときの圧倒的存在感・感動は、巨大な姿の一部しか映らないコンデジでは伝わりません。
 広角レンズを使うと巨樹の全容が収まるので、ある程度表現可能になります。
 例として先日訪れた群馬県の某神社の御神木の写真を;





 いかがでしょうか。
 ちょっと「もののけ姫」の森の雰囲気が感じられませんか?

 さて、D5100 はデジ一眼入門機という位置づけです。
 この機種を選んだ理由は「バリアングル液晶モニター」。
 縦横自由に動かせるので、木の根っこ付近から見上げるローアングル撮影が可能です。
 ただ縦長の写真を撮るとき、カメラ本体が邪魔になって液晶画面が確認しづらい点が玉に瑕。
 構図がずれたり、ピントがずれたりしがちです。

 この悩みを解消するカメラがないものか、物色しはじめました。

 写真雑誌やネットで調べ最終候補として、SONYの「α77 Mark2」と CANON の「EOS 70D」が残りました。
 センサーサイズは D5100 と同じAPS-Cですが、液晶モニターに特徴があります。

【α77 Mark2】
 「3軸チルトモニター」を装備し、モニターが浮いた状態で角度が変えられるので下から見上げる縦長写真撮影時の液晶の見づらさが解消されています。巷では高速連写や動画の優秀性が話題。ただ、歴史が浅いので広角レンズが用意されていない・・・残念。

【EOS 70D】
 バリアングルモニターの仕様は D5100 と変わりませんが、タッチシャッターを装備しているので液晶画面が全部見えていなくてもピンぼけになりにくいのがメリット。巷では液晶モニターのAF速度が速いことが話題です。CANONは歴史があるのでレンズのラインナップも豊富。

 というわけで迷った末、総合的に判断して EOS 70D に決め、カメラのキタムラの通販で購入しました。

 センサーがAPS-Cで同じなので画質向上が期待できないのでは、との不安もあります。
 実はフルサイズ一眼も検討したのですが、可動液晶モニターを装備する機種はソニーの「α99」のみ。
 でも、3軸チルトではなくバリアングル仕様で、価格が高いし大きいて重いんですよねえ。
 そこまで思い切れませんでした(笑)。
 むしろ同じくソニーの「α7」シリーズに注目しています。フルサイズセンサーを採用しながらもミラーレスなのでコンパクトなボディ。このシリーズに将来「3軸チルトモニター」と「タッチシャッター」が装備されると理想のデジカメになるので、それを待とうかと考えた次第です。

 この夏は EOS 70D を使い倒すぞ~。