
懸垂式歩車一体型信号機/仙台市青葉区角五郎
クルマ用と歩行者用のが一体になった信号機。
このタイプの懸架式信号機は宮城県にしか存在しないそうです。

信号機電柱を立てるスペースがない狭い道路で、今なお活躍していますが、
元々設置数はわずかで、順次撤去切り替えが進んでるようです。
(2020年2月訪問)

いわし梅巻きフライで車内呑み/JR米坂線
JR坂町駅近くにある精肉店へ。以前、そこで豚レバーカツを買って車内呑みをしたことがある。
あのレバカツまた喰いてぇなぁと思ったが、生憎売り切れでガッカリ。
代役として白羽の矢を立てたのは、「いわし梅巻きフライ」。それとハムカツ。
発泡酒は国道沿いのスーパーで買ってきた。
そのいわし梅巻きフライがイイ! いわしと梅干しのコンビは煮魚でも有名だから、
当たり前と言えば当たり前なのだが、梅肉の酸味がいわし特有の臭みを和らげ、ウマイ。
身もふっくらとしてて、レバカツの時も思ったけど、揚げ加減がほんと絶妙。
新潟方面からの帰りは、ここのフライ物でまた車内呑みを楽しもう。
ごちそうさまでした~。

陸奥国分寺薬師堂/仙台市若林区木ノ下
こちらは仁王門。両脇に2体の金剛力士像が祀られています。
前に訪れた時には、とても大きなわらじがぶら下がってました。


【薬師堂】
陸奥国分寺のHPには、
「慶長8年(1603)、岩出山から青葉城へ居を移した伊達政宗公は、国分寺の復興を願い、
慶長12年(1607)10月、旧陸奥国分寺講堂跡にこの薬師堂を再建しました」とあります。
(2020年2月訪問)

【新潟納豆 小粒大豆】高橋商店(新潟市)
掛け紙のイラストは、信濃川に架かる「萬代橋」なのでしょう。

【越後きうにみそ 特撰さくら】奈良橋醸造(村上市)
重いので持ち帰りには苦労が多いが、
その地域の味噌を使った味噌汁を飲む楽しみ。
納豆といい、味噌といい、「大豆」製品をみやげにすることが多いな・・・。