カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

2022年5月 兵庫の思い出 #2 -神戸・ミンチカツ&コロッケで宿呑み-

2022年11月25日 | 宿で晩酌・車内で一杯

ミンチカツ&コロッケで宿呑み/森谷商店(神戸市)
元町に惣菜も扱っている精肉店がある。行列も出来てるので人気店なのだろう。
ミンチとかヘレカツの呼び方が関西らしくていいね。
行列がない時に宿呑みのお供として買ってきた。
コロッケはじゃがいもに甘みがあり、ミンチはひき肉の美味しさが溢れてこれまたウマイ。
どちらもソースとか無くてもよろしい。
ビールはサッポロの赤星。キリンのクラシックラガーもそうだけど、
これ置いてるコンビニやスーパーってなかなか無いんだよね。
置いてるのを見て、ここのバイヤー分かってる!と嬉しくなった。
ビールが苦くて飲めない連中に媚びた、飲みやすいビールなんてクソくらえってんだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(捕物その815) 淡路人形浄瑠璃

2022年11月24日 | 兵庫の酒

淡路人形浄瑠璃
醸造元:都美人酒造(兵庫県南あわじ市)
原材料:米・米麹・醸造アルコール
アルコール分:16
容量:180ml
備考:熊谷次郎直実

都美人酒造 これまでの捕物
 (捕物その797) 淡路人形浄瑠璃 玉織姫
 (捕物その807) 淡路人形浄瑠璃 平敦盛

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月 兵庫の思い出 #1 -神戸・ぼっかけうどん-

2022年11月23日 | グルメ 麺

ぼっかけうどん/松屋(神戸市)
神戸空港からポートライナーで三ノ宮へ。久しぶりだな、神戸。
まずはうどんでもすすりましょうか。そば派のオイラも関西に来たならうどんが食いたい。
入店したのは立ち食い処の松屋。牛丼チェーンのアチラとは資本関係はないと思われる。
かすうどんもあったけど、神戸らしいのは「ぼっかけ」だね。
ぼっかけとは「牛すじ」と「こんにゃく」を醤油などで甘辛く煮たものです。


優しい関西のお出汁に、牛すじ肉の甘じょっぱい味わいがたまらない。
歯ごたえがあるような、でも柔らかい牛すじの食感も好き。
ごちそうさまでした~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月 福島の思い出 #6 -おみやげ-

2022年11月22日 | お土産・各地の味と名品

【焼麩】丸十製麩本舗(西会津町)
西会津に来たのだから地元の品を買って帰りたい。
少々かさばるけれど、軽くていいね。


金沢のおでんに倣って、おでんの具に。
焼いてあるおかげで煮崩れしにくい。


【マルタみそ】高砂屋商店(会津坂下町)
会津の味噌も有名だ。
味噌の美味しいエリアに来たのなら買わないとね。


【会津地粉そば】朝日屋食品(喜多方市)【よもぎそば】五十嵐製麺(喜多方市)
乾麺もお約束。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月 福島の思い出 #5 -会津若松・白虎隊士の像-

2022年11月21日 | 旅行 国内

白虎隊士の像/会津若松市
会津若松駅に戻って来ました。駅前には白虎隊士の像が置かれています。
飯盛山から鶴ヶ城(会津若松城)を見ている姿でしょうか。


オイラの時代、仙台市の小学6年生の修学旅行は、ここ会津若松だった。
五色沼見て、武家屋敷に行って、飯盛山に登って、
男子はみやげに「白虎刀」という白木の鞘付き刀を買うんだよね。
そんなに長くない、ちょうど脇差くらいの長さ。
で、自宅で振り回して障子に穴を開けたり置物を壊したりして、親に叱られるまでが流れ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする