2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

ホルツタイヤウエルド

2014年04月29日 15時50分59秒 | 車・自転車

GWの長期の車の移動に 万が一に供えての準備商品!

車のパンク補修剤ですが 空気も同時に入れられます

メーカーの売りは 5分でパンク修理と空気の充填です

タイヤのサイズにより 3種類の缶から適する商品をお選び下さい

タイヤに付いている この数字が目印です メーカーよりお借りしました



使用方法には 何点か注意するべきポイントがあります

●先ず クギなどパンクの原因となっているものを取り除いて下さい

 次に、残っている空気を完全に抜き取ります。

パンク穴を時計の6時位置を避け、5時または7時の位置に移動します

  6時と言えば 真下に当ります 穴から空気と補充剤を圧で
  押し出し固めますが 真下だとタイヤの穴が地面で塞がれ
  又 車の重みが穴を押しつぶし 補修剤が中から表面まで出ません


 補修剤が圧力にて、穴の補修を滞りなく行なう為の手順です

●バルブの汚れを綺麗に落としノズルを、すき間無くしっかりとねじ込みます

 悪路や天候状況による汚れの場合はしっかり拭き取って下さい

 赤いセイフティーストッパーを取り、次につまみをON方向に回します

●修理剤とガスが注入されます。タイヤが膨らんだら、ツマミを戻して
 ホースノズルをタイヤから外します。

穴が塞がり空気が抜けていないか確認後は安全のため5〜10km程
空気の抜けに注意しながら低速走行して下さい。

※走行後は早めに点検をして、適正な空気圧にして下さい
  空気が足りないと思える場合は、空気を足して下さい

タイヤの空気圧が1輪だけ違うと 走行時の操作に関わります

最近はスペアタイヤも同じ大きさのタイヤを積載していない車種もあり
又 ジャッキアップが困難 ジャッキが簡易タイプで操作がしにくい

タイヤの交換が自分で出来ないなどの為 安心のための1本として
車に積んである事も多い タイヤ修理用&空気充填も出来る商品です

パンクのために自分の車の後ろに渋滞の列を作らないために
慣れていないタイヤ交換を行なうのなら パンクを補修するだけで
何とかならかいか・・をご希望のお客様へ 便利な商品です

簡単に自分でできるDIY ホームセンターのカー用品コーナーの商品でした


ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

            



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする