三方・三宝ともいいます 三方(さんぼう)とは
神道の神事において使われる、神饌を載せるための台です
古代には、高貴な人物に物を献上する際にも使用されたました
生産地である 吉野地方では 吉野桧を用いた木肌の美しい
白木の三方が 多く生産されております
後醍醐天皇が皇居を吉野に移したのち 吉野檜で造った白木の
三方・三宝を献上ものの器として用いたのが 始まりであると
吉野では伝えられています
主に神社で神前に供物を供える際に使用される 盆・台であり
木製(ヒノキなど)の白木のままか、朱色や黒色に塗ったものや
陶器製などがあります。
多くは正方形の盆「折敷(おしき)」に四角の筒「筒胴(つつどう)」
がついている形状ですが 円形のものや八角形のもの、折敷と筒胴が
分かれているものなどもあります
寺院でも同じ形状の物が用いられますが この場合は三宝
(仏・法・僧)にかけて三宝(さんぽう)と書かれることもあります
三方と表される場合は 折敷と筒胴が 一体となっている形で
筒胴の三方向に穴が開いているので三方とも言われます
この部分は 宝珠(ほうじゅ)という宝の珠を象った窓の形で
宝珠は尖った部分が上となり 2つに分かれているタイプでは
上下が判らなくなったら 宝珠の形を目印にしましょう
神様にお向けする面は窓のあいていない面、この面が正面です
折敷と筒胴のどちらにも目印があり、折敷を見て置くなら綴じ目が
人間側を向いているようにし、筒胴を見るなら穴が開いていないほうが
を神さま側になります 人間からみると 穴が見えます
折敷は神さまの前に継ぎ目などの美しくない部分を見せないようにする
ために継ぎ目を人間側にします
筒道のほうはむしろ継ぎ目を神さまに向ける形になります
三方にとって重要なのは献上品をのせる折敷(お盆)であり
筒胴の部分はお盆を 見栄え良く支える高台の役割とされて
おります 盆は継ぎ目が 人間側で 神様からは継ぎ目が
見えないように 献上します
胴・高台部分の筒胴はそれだけで使うことはありません
折敷(お盆)部分は 台を用いず そのままでも使われます
折敷の上に白い和紙を敷いて神様のお食事を盛りつけます
つまり 三宝の 正面は 神様に向ける お盆は 継ぎ目が
人間がみる側に来て 台部分は 穴が無い方を神様に向ける
上下 継ぎ目の向く方向が違うと いうことです
一般的に使われているのが 桧の白木で人生の結婚や新築などの
人生の節目やとてもいいことがあった時、又 逆に悪いことがあった
時などにも買い替えると良いと言われています
継ぎ目に使われている木の皮は サクラの皮が多い様です
お正月 鏡餅を のせる お月見の時 月見団子をのせる
結納の時 新築の時 神社の神様に御榊を お供えする時
見かけた事が あると思います
三宝 三宝ともに 大きさは 寸で 表されております
神棚などを 取り扱っているお店などで販売されておりますが
身近な ホームセンターで 見かける事が多いのではないでしょうか
簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの神棚・仏具のコーナーの商品でした