![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/0c298b72c4cd46a250f2d1d7712975db.jpg)
小学生のため木工教室が冬休みに入ったばかりの12月22日に川越で開催されました
日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会の小学生のための木工教室は
会場・作業台・養生・集客の手配をされるだけで申し込めば無料で開けます
詳細は日本DIY協会(正式名称日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会)のホームページへ
DIYアドバイザーが指導員として付20名程の小学生を集められる公的機関であれば
材料・指導員込みで無料で開催することができます
但し予算枠がございますので申込み多数の場合ご希望に添えない場合もあります
今回は川越の公民館での開催でした 前もって端材と呼ばれる木材の材料と
工具・道具は開催場所に送られてまいります
開催1時間前に集合し、テーブルの配置・材料の仕分けと作業を進めます
この端材はDIY協会に所属している企業が集めておいてくれる物です
ですから、内容が毎回変わり、開けてみないと、どんな木材が入っているのか
判りません 指導するDIYアドバイザーにとっても、ドキドキする玉手箱です
木材を予め形別に仕分ける事により、子供達が選びやすいようになります
DIYアドバイザーにとっても、今回はノコギリ作業が多そうだとか、接着剤の
使い方、釘の打ち方を予想する事が出来る大切な作業です
この方法を用いているのはDIY埼玉ですが、各地のDIYアドバイザーによって
材料の取り扱い、山積みであるとか箱からとか子供達の木材の選び方が違います
さて仕分けが終り今回は、丸棒が多い様です どんな作品が生まれるのでしょうか?
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓