2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

地震と月日

2012年01月17日 00時12分51秒 | ねこの独り言

1月17日です 大きな地震から17年目となります そして東日本の地震からは
1年未満です  17年の月日で復興は成し遂げたのでしょうか?

大きな地震と地震の間の月日を考えると復興とは、どの状態になったときに
使う言葉なのか考えさせられます

16年の間に、地震対策は進んだとは言え、自然の力はそれを上回ります

多くのホームセンターには、地震対策の特設売り場が設けられております
のど元過ぎれば・・・という言葉は、災害の前には通用しません

乾電池・懐中電灯・家具転倒防止アイテムも現在は充分に出回っております

今 再び地震が起きたときに、我が家は未だ対策が充分ではありません
売り場の前に立つと、地震後の混乱状況が思い出されます

  節電に地震対策 乾電池・石油ストーブ・車のガソリン・使い捨てカイロ
  物流が滞って 空っぽになったスーパーの棚

未だ 1年経っていないのに いけませんよね 気を引き締めなければ 反省

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(日)のつぶやき→「非常食 尾西のアルファ米五目ご飯 5年間保証の軽量100グラム」

2012年01月16日 01時08分17秒 | Weblog
00:24 from gooBlog production
非常食 尾西のアルファ米五目ご飯 5年間保証の軽量100グラム goo.gl/C0yzb

01:48 from web
うっかりパスワード忘れてしばらくホームにたどり着けなく迷子状態だった パソコンに任せていると覚えていないもんで~

01:51 RT from web
言葉をナイフのように投げつける人は返り血を浴びますよきっと。言葉だけのコミュニケーションで、実態が見えなくなったように匿名性になったかのように言葉を吐き捨てる人が多々ですが、よりその人間の芯の部分が露呈する一面もあると思います。ボクは言葉使いは身を守る鎧だと思っています。
燃え殻さんのツイート

by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(土)のつぶやき→「ミッチャクロンマルチ ステンレス・アルミ・ガラスにも対応できる...」

2012年01月15日 01時08分30秒 | Weblog
00:07 from gooBlog production
ミッチャクロンマルチ ステンレス・アルミ・ガラスにも対応できる下地プライマーです goo.gl/XvH2W

23:29 from gooBlog production
蓄光テープ 和気産業 blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama…

by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常食 アルファ米の五目ご飯

2012年01月15日 00時28分17秒 | 災害・防災・安全

非常食のアルファ米のパックです 製造日から5年保存が可能でお水・お湯で戻ります
家族の人数分保存しておいても、アルファ米なので軽く長期保存が可能なので人気の商品です

こちらの商品はラインナップが豊富です 五目ご飯・海老ピラフ・ドライカレーなどが人気です

白飯・五目ご飯・わかめご飯・梅わかめご飯・赤飯・山菜おこわ・炊き込みおこわ
白がゆ・梅がゆ・ドライカレー・チキンライス・海老ピラフ

炊きたてご飯を急速乾燥した味もこだわった軽量の非常食です

アルファ米は注水線までお湯を注ぎ、待つこと15分でおいしいご飯に戻ります
お赤飯は20分程でできあがります。

(非常時は15℃の水で60分) 乾燥粥は、お湯を注ぎ、5分でおかゆができあがります。
またお湯の量を調節することで、五分粥・全粥などしあがり調整ができます

アルファ米は100%国産米を使用しています。メーカーは産地にもこだわりがあるようです
※メーカーのホームページから
秋田県産「あきたこまち」のみ使用しているのが
白飯 / 五目ごはん / わかめごはん / 梅わかめご飯 / ドライカレー / チキンライス /
えびピラフ、
赤飯 / おこわには佐賀・熊本県産「ひよくもち」と宮城県産「たきたて」を使用しています 

小サイズ、スプーンつき
携帯性に優れたパッケージです。スプーンがついているので、食器の準備が不要です。
アルファ米は1袋あたり100g、白がゆは同40g、梅がゆは同42gと極めて軽量です。 

軽量なので海外への旅行用に、ひとり暮らしの常備食としても利用されております

水でも戻せるので、非常食として安心の備蓄の5年間、前面に大きな印字で表示あり

自分でできるDIY ホームセンターの防災用品コーナー・又は食品コーナーの商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓄光テープ 和気産業

2012年01月14日 22時45分46秒 | 接着・粘着・塗装

蓄光テープです こちらは幅50ミリで長さが3メートルのタイプです
大きな震災後 計画停電などで、安全対策として、昨年はあらゆるタイプの蓄光テープに
注目が集まりました 粘着テープと同じ幅の商品です (室内に適しております)

蛍光灯などの光を蓄えて、灯りが消えた時に発光します
粘着剤付なので、テープのように貼付けられます 薄手なので曲面にも馴染みます

材質 基材   アクリルウレタン系樹脂・塩化ビニル系樹脂
    粘着剤 アクリル系
    剥離紙 紙 

    蓄光顔料

※テープなので、剥がす時素材を痛めたり・素材表面を傷つけたりすることがあります
 革製品や・高額な物・剥がした後接着剤残りなどが気になる所への使用はご注意ください

蓄光商品は、使用されている蓄光材の量やタイプなどによって発光している時間が異なります

簡単に自分でできるDIY ホームセンターの接着剤・粘着テープ売り場の商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッチャクロン マルチ

2012年01月13日 23時38分21秒 | 接着・粘着・塗装

ミッチャクロンマルチ スプレータイプです 他に3.7L 16Lのタイプがございます
密着力が驚異的であらゆる上塗りが可能なマルチタイプと言うことでの製品名です

耐薬品 耐水性 耐蝕性 に優れている染めQのポリオレフィン系樹脂を
ベースに変性重合を行ない造られたプライマーです

金属から樹脂まで幅広い素材に対応 密着性の悪い生アルミ、ステンレス
クロムメッキなどの金属 ガラス プラスチック(自動車バンパー・アクリル看板)
樹脂面 焼き付け塗装面など対応できる範囲が広いプライマーです
 紙やすりをかけて面を荒らさなくても この商品で強力な密着力の下地処理ができます

ホルムアルデヒド放散等級 F☆☆☆☆ で環境にも配慮がされております

使用方法
・塗装する面の油分・汚れ・水分・誇りなどは完全に除去してください
・15㎝~20㎝程度はなして薄く均等に 1回から2回塗布してください

※ 薄塗りで充分に性能を発揮いたします 必要以上の厚塗りは避けてください

・常温(20℃)湿度60%の状態で 20~30分程度の乾燥時間が必要です

上塗りは使用する塗料の取り扱い説明に従って塗装してください

対応できる素材が多く、スプレー式で手軽に下地処理ができます
クリア度が高くガラスの下地にも適応できるのでホビーなどにもお使い頂けます

簡単に自分でできるDIY ホームセンターの塗料売り場の商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(水)のつぶやき→「タンスかん丸座 伝統金物の一種ですよね」

2012年01月12日 01時08分20秒 | Weblog
23:14 from gooBlog production
タンスかん丸座 伝統金物の一種ですよね blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama…

by diysaitama on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンスかん丸座

2012年01月11日 22時59分48秒 | 金物・工具

タンスかん丸座です 一番シンプルなタイプです サイズがございます
桐箪笥に代表される和風なデザインの タンスかん丸座でも装飾性が高いタイプや
地方の伝統飾りなど種類が多く、お取り寄せできない取っ手も多くあります

今年の成人式も終わりましたが、日本の未来を背負っている新成人!
特に女性はやはり振り袖が大人の門出を飾る、文字通り晴れ着となりますね

着物には和箪笥という事で、タンスかん丸座をご紹介いたします

角金物やタンスの装飾金物は、デザインと地域性があるようなので
家具製造・専門の会社へのお問い合わせをお客様にお願いすることとなります

簡単に自分でできるDIY ホームセンターの金物売り場の商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(火)のつぶやき

2012年01月11日 03時08分44秒 | Weblog
00:25 from gooBlog production
サビ取り サビアウト http://t.co/ETFN3N9s
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーゼット サビアウト

2012年01月09日 23時56分19秒 | 金物・工具

エーゼット・サビアウトです 化学反応を利用してサビを除去する商品です
サビと本品が化学反応し、金属を傷めず除錆した後に、リン酸皮膜が一時的に
防錆皮膜を作ります。金属表面に油がついていても、サビ取り効果は変わりません。

サビが取れたら水洗いの後、すぐ塗装をする事ができます。

刷毛・ブラシ・スポンジ・布等でサビた部分に塗り、5~15分放置した後、拭き取ってください。
小さな部品は、水で5~6倍に薄めた液に30~60分漬けてからブラシでこすってください。  

サビが浮いた状態のサビ落としには、定評があります
頑固に根を張った状態のサビには、2~3時間つけ置きし使用してみてください
 ※化学反応だけでは除去できないくらい手強い状態になった酸化が進んだサビは
   金属部分を痛めないように紙やすりかサビ落としのブラシをかけてから使用してみてください
    
エーゼットには つけ置き用のサビ取り商品もございます

自動車・自転車・電気製品・スポーツ品・事務機器や家庭内の金属製品、
水まわりの水栓、パイプ部分のメッキ面のサビ取りに。
    ハンダ付けのペーストの代用として使用する事も出来る商品です。  

●成分: 水、リン酸、界面活性剤、添加剤   110g 

ホームセンターの工具売り場にあるサビ取り剤です 実にシンプルなデザインです

簡単に自分でできるDIY ホームセンターの工具売り場の商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(土)のつぶやき

2012年01月08日 03時05分59秒 | Weblog
16:30 from gooBlog production
トランク取っ手という金物です http://t.co/NNbw6fFU
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランク取手

2012年01月07日 16時09分58秒 | 金物・工具

トランク取っ手です ものづくりの方には人気の商品です
メーカーによっては焼き付け塗装のブラック クロメートメッキ ステンレスの種類があります

取っ手の部分を持つと本体部分に開き角度を保ちながら引っかかるので持ちやすくなります
大抵は2個使いが多い商品です  サイズもタイプがありますので、ご確認ください

ホームセンターには、この他ツマミや各種サイズの取っ手を扱っておりますが
店舗規模や資材系・エクステリア系・家具系などの会社の特徴により品揃えが違います
使い捨ての時代には、あまり売れ行きが良くなかったので、絞り込みも行なわれました

カタログでお取り寄せ注文のケースもございます 補修の場合には対の交換となる事も
板の厚みやネジの太さ(主流はM4が多い)裏まで突き抜けていないのか袋ナット留めなのか
ハンドルのビス間隔など、メモをされるか壊れた現物をお持ちになって頂けると幸いです

簡単に自分でできるDIY ホームセンターの金物売り場の商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日(木)のつぶやき

2012年01月06日 03時05分27秒 | Weblog
00:06 from gooBlog production
捻締錠 http://t.co/oQmOKXVs
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捻締錠

2012年01月04日 23時52分00秒 | 金物・工具

昔の木枠の引き違い戸によく使われていたネジ締めの錠です
ネジ部分の真ん中に折れ曲がる接続部分があり、鍵を掛けていないときは
半分手前部分が下がっている形になっています
鍵を掛けるときはシャフト部分が真っ直ぐになるようにして差し込み
手前のツマミ部分を持ち捻りネジ締めして、開かないように鍵をかけます

30ミリ 36ミリなど 合わさる枠の厚みによって長さが決まります
引き戸も木枠もアルミサッシに移りかわりとなり、お求め頂くのも少なくなりましたが
ホームセンターの鍵・錠のコーナーには未だ並んでおります

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日(火)のつぶやき

2012年01月04日 03時08分30秒 | Weblog
23:13 from gooBlog production
初売り! http://t.co/0PoKMoFr
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする