取り壊しで 一番の困りものは 廃棄 です
我が家で 別料金でお願いした物は
大きい庭石 1個 1万円で 3つお願いしました
ソーラーは熱交換タイプで こちらは 3万5千円
植木 高さと面積により 見積もりが違います
高さ160センチ 以上と 未満で 見積もりは別に起こします
我が家では 植木よりは、 根っこが問題で・・・
根っこ処理 受け入れてくれるところが 少ないんです
笹竹 と 檜葉の 根っこ 別料金で処分をお願いしました
両方とも結構家の周りを囲っていたので 数が多い
おまけに 根っこ 広がって絡まって 大変・・・・・
物置 こちらは 大きさにより別料金 バラせる方は 粗大ゴミへ!
ベランダ 材質と大きさにより こちらも別料金
そして ブロック 土留めのコンクリート
土の中の石 本来は持って行ってくれません
土でしたら 敷地に撒いて 積み上げる事が可能ですが。。。
地盤に石が混じっている土地では 石混じりの土は処分代は 別
芝生も処分代は別 フェンス 門扉 家にくっついて無いものは 別
この際 処分する物も 一緒に持って行ってもらおう・・・・ ダメ です
解体業者さんに お尋ねください 見積もり時に 頼んでいないと
「ついで」 は ありません
現場下見時に お願いして受けて頂けるのであれば 別料金!
我が家はゴロゴロの石混じりの土地なので 見積もり以上に
処分する土が多く 料金は 見積もり時の倍 かかりました・・・
水道・ガス埋没位置に差し掛かっている 木の根っこ
解体業者さんでは やってくれません
ガスはガス 水道は地域により頼む場所が異なります
管を巻き込んでいる場合 破損した時の問題があるからです
我が家は ガス会社さんに 現状を見てやって頂きました
立派な体格の方2名で 石混じり根っこ混じりで
汗だくになって 膝ぐらいまで掘り進めるのに
なんや かんやで 2時間近く かかりました・・・ ありがとうございます
敷地に入る 位置は変更無しなので・・・・・ご迷惑なお客さんです
木の根っこは スゴイです 埋没メーター周りは 大きな植木は
年数が経つと エライ事になります 止めた方が良いですねぇ~
ガスの配管引きは ガス会社の見積もり 施工 です
県民共済住宅とは別! 連絡打ち合わせ 見積もり 支払い
工事手配は ガス会社と直に打ち合わせ ご依頼ください
面白い事に メーターは取り付け位置により 料金が異なります
この位置は高い! この位置なら安い と あるので相談されると良いでしょう
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
家を建て替えるとなると 必要なのは 取り壊しです
土地を購入して 新規更地に 家を建てる方々には
無ーーーーい 苦労 といえる 取り壊し です
県民共済住宅の提携の解体屋さんに頼む方
何社か見積もりを出して お安いところに頼む方
地域 ご近所の兼ね合いで 地元の解体業者に頼む方
こちらは 様々な パターンが 選択出来ます
県民共済住宅提携業者に頼むと 現場監督が
現状を一緒に確認してくださるので チョット安心かも・・・
地域一番価格では ありませんが 監視確認が付いてきます
さて 我が家は 県民共済住宅提携の 解体業者さんに
お願いしました 実は古屋の屋根にはスレートが使われていたのです
時期的に アスベストを含む可能性が とーーても 大!
県民は 埼玉県には強い基板をもっているので
アスベスト処理ルートを ご存じ
不当投棄の心配や 最終処分場までの運び込み確認
これらの 不安を無くするためにも 此処は一つ
提携業者様 お願いしまーす と なりました
当然 アスベスト処理 割り増し料金ですが 致し方ありません
実は ご近所でも 我が家の後に続く
県民共済住宅建て替え現場があったのですが
業者さんによって 解体のやり方には
多かれ少なかれ 違いがありましたが
機械壊と言っても 品目別の解体材の 仕分けが必要なので
料金が高い 手壊しに近い作業内容でした 分別は 県民ルールに則っており
実にしっかりと しており 庭石 ガラ ブロック
植木などは 根っこと 枝 幹に分けたり 実に細かい!
他2つの県民共済の現場も しっかり しておりました
ちなみに 2つあるステンレス浴槽は ウチノではありません
なーーーーんと 金属パーツを仕分ける 大きな入れ物として
使っておりました ロープを引っ掛けられるように変形させて
我が家の廻りでは 大手開発住宅地な為に ご近所でも立て替えが重なり
有名な大手ハウスメーカー 桧を売りにしている住宅メーカー
お手軽価格を売りにしている住宅建設メーカー 地域の建て売り住宅と
徒歩圏内で 様々な建築物件が見られる環境と相成りまして・・・
色々な建築業者の手順やり方 解体業者によるやり方の違いを
比較して じっくり観察することが出来たのでした
県民共済住宅の解体業者さんの レベルは高い方ですね
確かに それ以上のレベルの現場も 大手さんの場合は
ありましたが きっと 料金も お高いんでしょうね~
我が家の解体業者さんは とっても良い方達で
地盤の話や 古い塀の状態 昔の開発状況まで
色々と 教えて くださいました お仕事も丁寧でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
DIY協会のDIY推進活動に DIYこども工作教室があります
公的機関が申し込まれると、DIYアドバイザーが指導者として
派遣され 材料も無料で 子供達がDIYを楽しめる催し物です
詳しくは DIY協会の ホームページでご覧下さい
アドレスは こちらです
http://www.diy.or.jp/i-information/e-cooperation/eve-kousaku.html
7月23日に DIY埼玉よりDIYアドバイザーが
指導員(講師として)三郷に派遣されました
夏休みに入っての 公民館での催し物として
小学生が 20名ほど参加されました
先ずは 恒例の材料の仕分けです 子供達の想像力を刺激するよう また
材料を選びやすくするため 又 講師陣が工作教室で使う
材料の確認も含めて行ないます
次にDIYアドバイザーの自己紹介と共に
各担当が工具 接着剤 木材の説明
注意をする事 安全対策に付いて 指導を行ないます
子供達の作品の一部です
製作風景です 記念写真は作品を持っておこないました
子供達は 初めは 静かにスタートしますが
段々 夢中になってきて 木材の組み合わせも個性的になってきます
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
9月の手作り体験教室の為の材料を
そろそろ 頼まなければなりません
なにせ 40本 カット加工も必要なので
学生さんのアルバイトのいる
夏休みの間だに 準備しておくのが 便利
最近 パネルソーの調子が悪いから
時間的な 余裕が 欲しいので
木材 発注しまーす
夏休み工作として塩ビパイプをお求めの親子さんが訪れます
手には指南書を お持ちですが、準備する材料で
皆さま ご質問が多く これって何処にありますか?
この書いてある材料が一式欲しいのですが とか
家にある材料 工具と これは 一緒ですか?とご質問を受けます
ホームセンターで塩ビのパイプと呼ばれる代表は
水道管 下水道管 雨樋 が 主流です
さてこの塩ビのパイプですが 肉厚が薄い順番は
雨樋 下水道管 水道管 の 順です
水圧が高く掛ると管は厚みを必要とします
雨樋を工作に使う方は少ないので
下水道管と水道管について ご説明致します
見た目はそっくり 良くあるグレーの樹脂製のパイプです
VP管と表記されているのが肉厚管で水道に使われます
VU管と表記されているのが肉薄管で下水道に使われます
水道管に使われるVP管は細い口径からあり 繋ぐパーツも豊富です
下水道管に使われるVU管は呼び径40 外径48ミリから大きな口径まで
呼び径800 外径835という種類まであります 点検口パーツがあります
細い塩ビ管を繋げて工作を作るのでしたら VP管を
鉄パイプ風に組み合わせて ネットを張り ゴールや飼育小屋を
作った お子さまもいらっしゃいました
少し太めな塩ビ管を使用して レインスティックや バンブー木琴を
作られるのでしたら VU管を 肉薄なので 穴あけ加工や カットが楽です
カットは 工作でしたら 金ノコやパイプソーで切れますが 切断面が
少し毛羽立つので 綺麗に仕上げたいのでしたらヤスリをお使いください
塩ビは 塩ビ用接着剤で 塩ビを溶かしてつけるのが一般的ですが
異種な物をつけるのであれば 多用途をお使いください
木工用ボンドでは付きません
簡単に自分でできるDIY ホームセンターの水道用品 外売り場の商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
最近の天候に翻弄されております
昨日も 店では 天気が変わり
すざまじい 豪雨
店の中でも 屋根からの雨音が 響き渡るくらい
当然 お客様も 駐車場の自分の車にも
向かえない ぐらいで 入り口付近で
雨宿り 状態です
約40分ほどで 上がりましたが
その前後の 湿度と温度の変化で
外売り場は 高温サウナ状態
頭も回りません 汗はダクダク 汁ダク状態
レジに入っていても 間違えを起こしそうで
冷や汗も ダクダク状態
店内売り場はクーラーが効いているので
外と店内の 温度差でも ノックアウト状態
車で20分程の 自宅に戻ると
雨? 降らなかったよ~ ずっとピーカン!
道路濡れてないでしょう? 確かに・・・・
あの 豪雨は スポット豪雨ですか?
此処の所の ゲリラ豪雨で へばって 来ました