MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

ブルーベリーの収穫。

2016-07-26 05:05:54 | 花と緑


7月24日日曜日、おいしそうに色付いたブルーベリーを収穫しました。
ひまちゃん、ひまちゃんママ、MKママの3人でいっぱいブルーベリーを摘みました。
ブルーベリーはひまちゃんの大好物、毎朝ブルーベリーをいただきます。
大きな実はそのまま、小さな実はMKママがジャムにしてくれます。
今年はブルーベリーハウスのお陰で、採りやすく、綺麗な実になりました。
まだ、実を付けていますが、まずは色付いたものから、なんと一回目の収穫は3kg越え、
美味しいブルーベリーがいっぱい、ひまちゃんニコニコのブルーベリー狩りでした。








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅針テラス

2016-07-25 09:14:32 | 日記


7月23日、MKママと親戚のお見舞いやら、お参りやら、久しぶりに大阪の親戚に行って来ました。
三重からは、名阪国道、西名阪、阪神高速を通って大阪市内に入ります。お袋の兄弟は8人、まだまだ元気な叔父、伯母のお家に様子伺いと、最近亡くなった伯母のお参り、そして入院中の叔父のお見舞いです。久しぶりに会う従姉妹達は皆元気な様子、それでも、少なからずの持病を抱えながら、頑張っていました。この歳になると、田舎親爺も同じこと、外見は若くとも、病院通いは避けられなうようですね。叔父や伯母、従姉妹と昔話に時間も忘れ懐かしく話し込んでしまいました。
帰り道、田舎親爺が奈良在住のころ、よく立ち寄った「道の駅針テラス」、MKママと暫し休憩。
ここは、奈良市のはずれ、もう三重の伊賀上野に近いところ、名古屋、大阪を結ぶ自動車専用道路、亀山から天理の区間は無料の自動車道名阪国道、針インターの側にあります。グルメやら、温泉やら、土曜日とあって賑わっていました。夕暮れ時の針テラス、ちょっとご紹介したいと思います。


「えっ、誤字です。太細なグルメ。⏩多彩なグルメ」と書きたかったのですが~~~MKママは大笑い。😅



柿の葉寿司、人気なのか完売でした。


ちょっと、注意して走らないといけないですね。自動車と言えども国道です。


もう一度、大阪市内、あべのハルカスです。
久しぶりのあべのハルカス、天王寺、従姉妹の家からほんのわずか。
MKママが羨ましそうでした。そうです、田舎親爺もこんなところに住みたい。
憧れでした。そうなんです。若いころこの辺りに住む予定だったのです。



【道の駅  針テラス】
名阪国道と国道369号線が交差する針インターに道の駅としては日本で最初の[PFI]事業による「道の駅 針テラス」が完成いたしました。
 道の駅は、利用者に「ゆとり・あんしん・あんぜん」を提供すると同時に、その土地の人情・歴史・文化・風景・特産物とのふれあいの場を提供する施設として多くの人たちに利用されています。
 当針テラスは、建物全体を南イタリア風のデザインとし、駐車場500台収容可能なスペースを有し、豊富なグルメがいろいろ選べる飲食味街道、ゆっくりくつろげる温泉、都祁の郷で産まれた生鮮品・加工品の販売、西日本最大級の観光イチゴ園、あらゆる特産品がそろった名阪国道随一のショッピング街、そして観光・道路等の各種リアルタイムな情報を提供する施設などが完備した西日本最大級の規模を誇る道の駅です。

【名阪国道】
名阪国道(めいはんこくどう、MEIHAN EXPRESSWAY)は、一般国道25号の三重県亀山市の亀山ICから、伊賀市などを経由し、奈良県天理市の天理ICへ至る高速道路(高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)であり、国道25号のバイパスでもある。名阪(英語: MEIHAN)と略される。国土開発幹線自動車道は近畿自動車道名古屋大阪線(名古屋市-吹田市)である。

参照:主催者サイトより
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りボランティア。

2016-07-24 14:11:46 | ボランティア活動

今日は朝8時から11時半頃まで草刈りボランティア。環境保全会のメンバーと有志の方合わせて12名で市民センター前の法面の草刈りとアジサイの剪定。皆さん、蜂とマムシに注意しながら、急斜面の草刈りに汗を流しました。折しも、7月22日は大暑、酷暑の中での草刈りに備えて10Lのお茶も準備、公民館長からもチオビタドリンクの差し入れあって万全の体制。しかしながら、なんと、爽やかな朝、昨日も涼しい一日、酷暑のなか行われる例年の草刈りボランティアは熱中症の心配もなくお昼前無事終了しました。

1ヶ月半も経つと草も延び放題、若手???のメンバー草を刈る姿もなかなか頼もしい。

水路に草が流れ込む、ネットを張って、車に積み込む作業も大変です。


あじさいも草も、バッサリ。綺麗になりました。

来年、綺麗なあじさいが見られるでしょうね。

木槿が綺麗に咲いています。
記念撮影、田舎親爺はスマホでカメラマンです。
メンバーの皆さんお疲れさまでした。

お知り合いの皆さん環境保全会への参加お待ちしております。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山板蔵ラーメン

2016-07-22 17:32:47 | 国内旅行


旅の初めは食べることから始まりました。
MKママと田舎親爺の旅の楽しみは、皆さんと同じ、綺麗な景色に、温泉三昧、そして一番の楽しみ食いしん坊の田舎親爺、やはり、食べることから始まりました。北陸東海自動車道高山ICを降りて158号線を走るとドライブステーション板蔵が見えてくる。田舎親爺の友人から教えてもらったお奨めは板蔵醤油ラーメン。無料工場見学や無料試食コーナー、お食事処、お土産屋さんのある、ドライブステーション板蔵で車を停めて、先ずは、板蔵ラーメンをいただきました。



昆布、にぼし、鰹節と野菜で作ったスープに鶏肉、豚肉バラ肉のコクのあるスープ。細いチリチリ麺がおいしいスープに絡まってなんとも絶妙な味わいです。これはおいしい、ひまちゃん、かなちゃんにさっそくお土産に買ってきました。



間違えないでください。写真の男性は田舎親爺ではありません。
ちょっぴり似てる(冗談)と言われますが、全く似てません。(笑)、朝日放送「朝だ!生です 旅サラダ」の神田正輝さん「日本全国コレ!うまかろう」で板蔵ラーメンが紹介されました。
さすが、麺作り50年職人技、ウマウマラーメン。いいもの教えてもらいました。ちなみに、一日の製造は2万食とのことです。



皆さんも是非、飛騨高山に行かれた折りには、お試しください。

お腹も満腹、さて、上高地へ。平湯「あかんだな駐車場」目指して走ります。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪祗園祭り

2016-07-21 08:41:59 | SK君の写真館


平安時代、京都で始まった御霊会(ごりょうえ)に由来し、牛頭天王(ごずてんのう)を祀る八坂神社の祭りが松阪に波及したものだと伝えられる松阪祗園祭が7月16日、17日行われた。
田舎親爺も今年こそなんて思っていましたが、草刈りやら、旅の準備で行けずじまい。
そんな時、写真愛好家SK君が祗園祭りの画像を送ってくれた。

松阪出身(トップの写真)の女性歌手も参加しての盛大な松阪祗園まつり、是非ご覧下さい。



















松阪祇園祭について

松阪祇園まつりは、初午(はつうま)大祭」(2月)、「氏郷(うじさと)祭り」(11月)と並ぶ松阪三大祭りのひとつで、毎年7月中旬に行われ、土曜日の宵宮,日曜日の本日としてそれぞれ盛大に行われます。

八雲神社(松阪市日野町)、松阪神社(同市殿町)、御厨(みくりや)神社(同市本町)の3神社からみこしが繰り出し、市中心部の商店街などを勇壮に練り歩きます。

最終日には、同交差点周辺で市の無形民俗文化財に指定されている「松阪しょんがい音頭と踊り」や「松阪しょんがいソーラン」なども披露され、子どもから年配の方まで大勢の方が参加し、盛大に踊りが繰り広げられます。

出典:松阪祗園まつり三社みこしオフィシャルサイトより




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする