2012オープン戦始まる
日南キャンプ中の今日のカープは今年初めてのオープン戦でジャイアンツと対戦、まだ公式戦では無いけどジャイアンツには去年散々にカモにされて負けが込み、プレーオフに行けなかった原因の一...
2月17日(日)【営業日】日曜日も 17時の部 20時の部 両タイム営業中です~ 20時(夜)の部の「アサヒドライブラック」黒ビールが苦手な方にオススメです。 今日は何の日?→堀江謙一(54)が、足こぎボート「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を達成(1993)
ゴルフ業界 若者プレーヤーを呼び戻せ:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/p… こちらの番組では以前スキー業界も若い世代を呼び戻そうとする試みを紹介していました。大都市では車を持たない人も多くなって大荷物が必要なスポーツとか大変
広島のRAKU BEER「本日2月17日の地ビール情報」~本日16時~すっぱい会!!吉備土手:縁開栓!!~ rakubeer.jugem.jp/?eid=634 #jugem_blog
ロシア 隕石落下で700人以上負傷:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/p… 映像を見ていると不謹慎だが昔見たハリウッド映画『メテオ』を連想してしまいます。こうなって来ると人工衛星からのミサイルで隕石を宇宙空間で破壊する仕組みを本気で
シャレオ店にCanCamモデルの安座間美優さんご来店いただきました!さすがの美スタイル。同じ人間とは思えませんでした。。サインもいただきました~。安座間美優さんありがとうございました。 pic.twitter.com/PWr0DGuc
【イベント情報】皆様お待ちかねのカーモデルコンテスト開催致します!カーモデルならなんでもOKです!もちろん景品もあります!【ホビータウン広島店】 p.twipple.jp/A9CCV
東京スカイツリー ダイジェスト動画: youtu.be/eN3Blyk7nN8 @youtubeさんから スカイツリーの映像を見ていてタワーなどシンボル的な建物の周囲に商業施設などが集まっているところは”街中スタジアム”とイメージが重なると思います。市民球場跡地の複合型球技場
#夢スタ #kyusimin #hiroshima 旧広島市民球場「跡地創造101人委員会」参加者募集のお知らせ。 sakochi2634.blog26.fc2.com/blog-entry-421…
101人委員会、無作為抽出かと思いきや、立候補制なのか…それでは「官製の跡地委員会にモノ申したい!」という人ばかり集まって正当性が少し薄れるんじゃないだろうかねえ。まあ、無作為抽出しても、抽出された人が出席するかは自由なので結果熱心な人しか残らないのかもしれないけどね…
門田Pはサカスタだと運営費に税金を入れないといけない、それを理解したうえでサカスタ署名をした人が37万人のうちどれだけいるかと以前言っていた。そして自身は理解したうえで署名したと。<RT
まあ、とりあえず言っておきたいのは、ここで「サッカースタジアムは公共財」という認識を如何に広範に理解を得るかが大きなポイント、というのは疑うべくもないことだということ。「自分たちが守り育み育てるんだ」という意識に伝搬性をもたせること。それが大きな意味での「サポーター」だと思う。
こういう意見に対するきっちりとした回答を持っておくこと。それを上から目線でなく丁寧に説明すること。特にサッカーファン以外へのメリットを考えること。→RT @fugajin: @kyusimin サカスタに投入するのと他の公共施設に入れるのとは全く意味合いが違うでしょ。
その感覚をどういうべきか、それを最初にまとめたのが、おいらの初期のコンセプト「Sustainability & Identity」なんだよね。スポーツ施設の公共性を表した言葉。そこに街と共に生まれ育ち根付き、そのうちに人の心の支えになる大樹のような存在っていうのかなあ。
公共性ってのはなにも「人の日常生活に必要不可欠なもの」ってだけじゃないと思うんだよね。人はパンのみで生きるんじゃないってかね。「娯楽」というひとくくりでもパチンコとサッカーは違う、そういうのをうまく説明したい。もちろんそうであるから全世界にこれだけファンがいるんだけどさ。
サッカークラブは公共財か、サッカースタジアムは公共財か、これを明確にプレゼンできれば「どこまで運営費の赤を許すかなんて…真っ先に決めなきゃいけないこと」ということへの回答にもなると思うんだよね。答えとしては「同規模の『公共施設』と同程度までは赤が許される」って答えな訳ですよ。
少なくとも調べた限りにおいては千葉のフクアリでは千葉市が年間1億数千万の委託管理費を指定管理者に支払ってる。これがいわゆる「運営の赤」但しフクアリの場合はジェフの年間賃貸料は市に直接支払っているのでそれからジェフの賃料を引いたものが実質の赤。まあ1億弱といったところですか。
市民球場跡地をサッカー中心の複合型球技場にするのか、それともタダの公園にするのか、公園は初期投資と維持管理費が安くつく代わりに新規の賑わいを呼ぶ力は皆無。一方で複合型球技場は二週間に一度、万単位の賑わいを呼ぶ力があるが初期投資としての建設費と維持管理費が課題か。試合が無い日の利用
放送中のアニメ『ラブライブ!』を見て思ったのだが複合型球技場の客席のあちこちに小さな簡易ステージを設けてスクールアイドルや学校の音楽系のクラブやスポーツでもチアリーディング部などの演技を披露する空間にしてみてはどうかとも思っています。”文化・芸術”に”若者を中心とした賑わい”で
紙屋町地区にはアニメ関係の店などが自然発生的に集まっていますし、市民球場跡地の複合型球技場も試合が無い日はコスプレなど奇抜な格好をして歩ける歩行者天国的な空間にするのは。路上や人目に付く”公園”ではこう言うのは難しいし。試合がある日は”男の戦場”で試合の無い日は”女の子の聖地”に
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます