廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

夢のスタジアムパーク

2021-08-31 22:22:22 | Weblog
 今日からカープは横浜スタジアムでベイスターズとの三連戦です。 例によってテレビ中継ですがビジターゲームにも関わらず地上波でやっていました。 それとダ・ゾーンなどスポーツ配信やRCCラジオですね。 私はせっかく金を払っているのだからダ・ゾーンで見ましたけど。 試合はカープが森下投手、ベイスターズが左腕の濱口投手の先発で始まり最近、好調なカープ打線が序盤から先制して着々と加点しワンサイドゲームで勝ったと思って買い物に行くなど離れていて再びチェックすると逆転されていました。 森下投手は東京オリンピックで活躍してリーグ再開後、好投しても打線の援護に恵まれず負けが続いていましたが今回は打線の援護に応えられない逆の展開に。 突然の不調の原因が身体のコンディションで無ければバッテリーを組んだ会澤捕手と合わなかったと言う事でしょう。 故障から復帰したばかりで主力投手との相性を再チェックしているのなら森下投手の次回登板は坂倉捕手と組ませて会澤捕手は一塁で起用するのも。 その会澤捕手も前回の床田投手は好投に導いているだけに相性が。 そして多くのファンが指摘している通り打撃好調の小園選手に9回のチャンスで送りバントさせた事も意味不明、一塁が空いたらやはり好調の鈴木(誠)選手が敬遠されるのは誰でも分かるだけに。 そしてバント失敗したら懲罰なのか俊足の小園選手にわざわざ代走を送るとか訳が分からず。


8月31日の巡回備忘録

 今日はバイクで広島市内中心部に出ました。 まずは宮島街道に出て己斐に出て少し寄り道し広電己斐駅ビル跡の広場(己斐プレイス)をちょっと覗きましたが猛暑の中でも日陰や冷房のある場所に......

 今日の昼、中央公園北側広場サッカー場に隣接する広場”スタジアムパーク”に関して民間企業と資金の導入による公園整備(パークPFI)に応募して来た各企業グループのプレゼンテーションが行われたそうで、その模様が広島市が動画サイトにアップしているのを見ましたが、いずれも東の広島城や西の太田川、南の市民球場跡地(こちらも先日、パークPFIの募集が行われてパセーラなどを手掛けたNTT都市開発を中心とした企業グループが応募し決まっています)とも連動させるなど夢が高まります。 一方で先日から中国新聞などが取り上げていたこの場所に戦前在った旧日本陸軍の施設の遺構を保存・展示してくれと平和団体などが訴えていた部分はあまり取り入れられなかった感じで賑わい施設とはあまり相性が良く無かった感じですが何らかの形で取り込むと思いますけど目立つ形にはしない様ですね。 この問題の報道では新聞各紙とも何故か「被爆建物を”切り取る”」みたいな事を強調する様な書き方で被爆者団体などを刺激してスタジアムへの反対運動を喚起しようと言う印象で気になりますね。 広島市側は歴史の継承はやって行くとして街中の再生に向けてスタジアム建設事業は予定通りに進める意向みたいですね。

 

8月30日の巡回備忘録

2021-08-30 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒セブンイレブン五日市駅前店に立ち寄りペットボトルの麦茶とおにぎりを購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒シャレオ地下街に降り、地下の入り口からそごうへ⇒そごう⇒AQ’A広島センター街⇒広島バスセンターとバスマチフードホール⇒リーガロイヤルホテル⇒基町クレド・パセーラ⇒センター街の五階に在る100円均一ショップ・セリアで消耗品のマスクと手首用サポーター、そして除菌ウェットティッシュを購入⇒ロフト⇒地下街・紙屋町シャレオ(東通りに在るサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』でサンフレッチェ印の醤油を購入⇒紙屋町から本通商店街⇒金座街商店街⇒福屋の南裏手に在る『サン・カレー』で遅い昼食⇒福屋八丁堀本店⇒ヤマダ電機LABI⇒三越⇒新天地公園で休憩⇒流川歓楽街⇒仏壇通りのファミリーマート流川店で夜の職場で食べるおにぎりとパンを購入⇒京橋川沿いの店をチェックしつつ広島駅へ⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅。


今シーズンの半分を消化し

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでタイガースとの対戦でした。 例によってテレビ中継は広島地区で地上波(サンテレビ等、関西の一部でも?)放送がありました、前から書いています通......

 既に蔓延防止重点処置が出ていた広島県内ですが先週末に再び緊急事態宣言が出ています。 蔓延防止の段階から既に原爆資料館(平和記念資料館)や広島城天守閣などが休業に入っており観光客が居ない筈なのですがリーガロイヤルホテルを覗いて見ると久しぶりに大勢の人達がロビーに。 果たして観光客なのかは分かりませんが何をしに広島まで...



 今回の目的はデパート巡り。 それで広島市内のデパート各店を回って見たところ、そごうでは地下食料品売り場で混雑時の入場制限をやっていました。























新スタジアムとラグビー

2021-08-29 23:23:23 | Weblog
 今日もカープはホームのマツダスタジアムでタイガースとの対戦でした。 例によってテレビ中継は地上波でやっていました。 試合はカープが左腕の床田投手、タイガースが秋山投手の先発で始まり、カープが突然に覚醒した?四番打者の鈴木(誠)選手の2試合連続ホームランに今日は一塁手で出場の坂倉捕手もホームランを含む2安打の活躍などで投手陣も完封リレーで5ー0と快勝しカード3連戦3連勝を飾りました。 今日の試合から会澤捕手が一軍に復帰、それ自体は良いのですが、そのまま会澤捕手がレギュラーになるのか、今まで坂倉捕手と石原捕手の併用でやってきた部分とどう変えるのかが難しいところですね。 入れ替わりに中村(奨)捕手が二軍に降格、一軍で使って育てたいのですが現状では捕手も一塁手も左翼手もポジションが空いていないからだとは思いますが、果たして...


土曜日の”W勝てない”

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでタイガースとの対戦でした。 例によってテレビ中継は広島地区で地上波放送が、他にサンテレビなど関西地区も? 試合はカープがエースの大瀬良投手......

 昨日はエディオンスタジアムまでサンフレッチェの応援に行って来たのですが、客席からピッチを見ていてふと気になったのがフィールドシート(芝かぶり席)です。 ここは陸上競技場なのでピッチとの間に陸上のトラックが挟まり遠くなるのでサービスとして設置されてますが近い代わりに目線が低過ぎてピッチ内の様子が見え難い難点もあるでしょうね、スマートフォンでダ・ゾーンの映像を見ながら確認する感じになっているのかも。



 試合終了後、メインスタンドとの間に在るフェンスの扉が開いてメインゲートから出られる様になるのでメインスタンドに向かう途中にフィールドシートを横の視点から見てピッチとどれくらい離れているか確認しましたが見た目と違って意外と離れてるなと感じました。



 広島市、県とサンフレッチェが中央公園北側広場に建設を目指すサッカー場、と言っても陸上競技場は既に過剰なのでトラックこそ付かないもののピッチと客席の距離がどうなるのか、スタジアムがサッカー専用になるのかラグビーと兼用の球技場になるのかで変わりますね。 聞こえて来る範囲だと稼働率を上げる為にラグビーも出来る仕様にするとも伝わってますが。 因みに下の写真は一昨年に行って来た大阪のパナソニックスタジアム吹田でピッチをゴール裏の客席から見たものです。 こちらは純粋なサッカー専用スタジアムです。



 続いての写真は同じく一昨年に行って来た愛知県の豊田スタジアムです。 こちらはラグビー兼用で一昨年のラグビーワールドカップでも会場に利用されました。 客席からピッチは吹田より少し離れてますね、その空間を利用して広告看板を出せたりしていますし経営的には悪く無さそう、実際に行って見てゴール裏からピッチは遠く感じませんでしたし。 北九州や京都(亀岡)など最近に完成したラグビー兼用の球技場も見易さで評判は良いみたいですし。



 広島の中央公園北側広場サッカー場が最終的にどんな仕様で完成するかは今のところ分かりません。 そのラグビーですがトップリーグが今年から新しくなってリーグ・ワンとして来年の1月から新しく開幕します。 サッカーJリーグやバスケのBリーグの様に最初からプロとしてスタート出来ず社会人実業団リーグの仕組みも残した形に。 広島のチームは二部からのスタートになりますが観客がどれくらい集まるのかは未知数で、開幕時にはまだコロナ問題の影響もあるでしょうし。 当面は広域公園第一球技場を試合会場にするのでしょうか、それともエディオンスタジアムで? 広島でラグビーがどれくらい客を集められるかも分かりませんしラグビー側から広島市やサンフレッチェ側に中央公園北側広場のスタジアムを使いたいと言って来た話も聞きませんし果たしてどうなるのだろうか...?

 ...以上です。

ホーム大分戦

2021-08-28 23:23:23 | Weblog
 今日もカープはホームのマツダスタジアムでタイガースとの対戦でした。 例によってテレビ中継は地上波でやっていました。 代わりにダ・ゾーンでの配信はありません、来年以降もカープだけこんな事をつづけるのだろうか... 試合はカープが野村投手、タイガースが村上投手の先発で始まり、



涙雨”シーズン終了”

 今日もカープは東京ドームでジャイアンツとの対戦でした。 例によってテレビ中継ですが地上波でやっておらずBS日テレでの放送です。 どうやら去年のこの日もジャイアンツとのビジターゲー......





















明治安田生命J1リーグ第27節vs.大分トリニータ 試合ハイライト





明治安田生命J1リーグ第27節vs.大分トリニータ 試合後、選手ラウンド

久しぶりの青空と球場

2021-08-27 22:22:22 | Weblog
 今日からカープはホームのマツダスタジアムでタイガースとの三連戦です。 広島地方は今週初めまで梅雨みたいな天気が続いていましたが週半ばから回復し残暑が厳しくなって来ましたので3試合とも問題無く開催出来ます。 例によってテレビ中継は地上波でやっていました。 今回は地元テレビ局が22時までの枠を取っていましたね。 試合はカープがエースの大瀬良投手、タイガースが西投手の先発で始まり、大瀬良投手がホームランを打たれるなどして先制されリードを奪われましたが中盤に反撃して逆転し、終盤に追い上げられましたが代打で登場の石原捕手(栗林投手の鋭いフォークボールを安定して抑えられるからと”抑え捕手”として起用されており、そのまま守備固めに入る予定での代打起用かと)のホームランで突き放し最後は”億越えルーキー”こと新人の栗林投手が抑えてカープが勝ちました。 同じ苗字で引退した石原さんも打力は今一つでしたがカープが前に優勝した当時は丸選手(現ジャイアンツ)に新井さんらが居る強力打線だったので何とかなりましたが今の打線で守備だけの選手を入れる余裕はありませんから打撃で結果を出す事は必要ですね。 中村(奨)捕手の守備力は実際、どうなのか捕手の起用は今後も気になります。


いつか熊本にも

 今日もカープは横浜スタジアムでベイスターズとの対戦でした。 例によってテレビ中継は広島地区でも地上波放送が無くBS-TBSで見る事は出来ました。 昨日も書きましたが今日もBS各局......

 去年のこの日はいつか熊本へ行って街中に出来た巨大な再開発ビルを見て広島のサンモール建て替え計画のイメージの参考にしようと書いたのですがサンモールの方は新しい動きが全く無いまま、今度はそのサンモールの道路向かいに本通商店街と鯉城通りの交差点に別の再開発ビルの構想が新聞の記事になったりしていますね。 どちらが先に出来るのかも分かりませんが熊本には何時か行って見たいですね。

 

 明日はサンフレッチェのホーム大分戦です。 天候が回復したので先週と違って良い天気の中で試合が出来そうです。 一方で両チームとも調子が悪く、負けた方は首脳陣の進退問題にも。 とにかくチケットも持っていますし私もスタジアムへ行って来ます。 大分はFW呉屋選手やMF梅崎選手ら攻撃陣をテコ入れしていますしDF荒木選手が彼らをどう封じるかも気になるところです。

 

情け無用のJ3

2021-08-26 22:22:22 | Weblog
 今日もカープは東京ドームでジャイアンツとの対戦でした。 例によってテレビ中継は地上波でやっておらずBS日テレの他は有料放送やダ・ゾーンなどネット配信、そしてRCCラジオでした。 昨日も書きましたがキー局の日本テレビが中継映像を作っているので、それを地上波では無くBSで放送すると言っている以上、広島テレビだけ勝手に地上波の番組を差し替えたりは出来ないのでしょうね。 圧力を掛けて?カープのホームゲームをダ・ゾーンで放送させない広島の民放各局としてはビジターゲームでBSとダ・ゾーンだけみたいなのをやられる事には神経を尖らせているのかも知れませんが... 話が逸れましたが試合はカープが九里投手、ジャイアンツがエースの菅野投手の先発で始まり、カープが四番打者の鈴木(誠)選手のホームランで先制すると更に坂倉捕手もホームランで初回に3点をリード、その後も追加点を奪ってワンサイドゲームに持ち込み11-2で圧勝しました。 要するに昨日の試合と逆で鈴木選手が長打を放てば打線も活性化する、長打力が効いているからこそ小技も効果を発揮して大量点を奪える訳ですね。 坂倉捕手は打者として今の打線に欠かせない存在になり、そこから捕手としての出番も増やしている感じで今後は復帰した会澤捕手とのレギュラー争いも?中村(奨)捕手は... それと九里投手は連敗脱出や打線の爆発に何故か縁がありますね。


テレビ中継の都合で

 今日もカープは横浜スタジアムでベイスターズとの対戦でした。 例によってテレビ中継は広島地区でRCC中国放送、それとBS-TBSで全国中継もやってました。 今日は昨日と違って同じ系......

 今日は気になるニュースが入っていますね。 Jリーグは今まで増やして来たクラブ総数をJ1~J3の60で一旦、締め切るみたいで。 まだ60クラブまで枠は残り3つありますが今の状況だと今年のオフに2クラブ増える可能性もあり。 枠が一杯になった後はJFLとの入れ替えとかもあるみたいですね。 ニュースを見て思い出しましたが、かつてはJ2もクラブ数が上限に達したとしてJFLとの入れ替えが行われ、確か今はJ2に居る町田がJFLに戻る事になり「アマチュアへ降格」と嫌な意味で話題になり、そこからJ3が生まれる機運が高まった様な記憶が。 今はコロナの事もありますがJFLにJリーグで問題無くやって行けるクラブが多数育つまではJ3との入れ替えと言う形になりそうですね。 気になるのは全ての県に最低1つはJリーグクラブが在る理想ですが、今でもまだ高知・島根・和歌山・滋賀・奈良・福井に在りませんのでJ3までに全て揃うには紆余曲折がありそうです。 そして”J4”が生まれる将来の可能性についてですが、私は4部は半分アマチュアのJチャレンジリーグと言う形になると思います。 J3までと違って全国では無く西日本と東日本の地区制リーグにしてチャンピオンシップをやるとか。 いずれにしても遠い未来の話になるとは思いますが...

 ...以上です。

敵地からの中継にて

2021-08-25 22:22:22 | Weblog
 今日もカープは東京ドームでジャイアンツとの対戦でした。 例によってテレビ中継ですが昨日と違って地上波中継が無くBS日テレとダ・ゾーンなど(有料)スポーツ配信、後はRCCラジオくらいでしょうか。 BSでも見られますが私はダ・ゾーンでカープとサンフレッチェの試合を切り替えながら見る事にしました。 試合はカープが若手左腕の玉村投手、ジャイアンツが直江投手の先発で始まり、カープが坂倉捕手のタイムリーヒットで先制し玉村投手のタイムリーヒットでリードを奪いましたがホームランを打たれて追い付かれ中継ぎが打たれて3-5で連敗となりました。



 今日の試合、日本テレビ系列の広島テレビも、出来れば19時からの番組をカープ戦に差し替えたいところかも知れませんがキー局が地上波でやらない、BSでやると言うのを広島だけ変える訳にも行かないのでしょう。 試合後のヒーローインタビューは決勝のホームランを放ったジャイアンツの岡本選手でしたが、背後のパネルにはダ・ゾーンのロゴが。 カープは何故かホームゲームをダ・ゾーンで中継させないからヒーローインタビューの背景パネルにダ・ゾーンのロゴが出る事は無いのか、それとも時流には地元テレビ局も抗し切れず、となるのか。 何となく見ていたのですが親会社のグループ企業にテレビ局があるジャイアンツですらこれなので...


大分アウェー遠征も断念

 今日からカープは横浜スタジアムでベイスターズとの三連戦です。 例によってテレビ中継は広島地区で地上波放送、BS-TBSでの全国放送もありました。 今年、BS各局はプロ野球中継に妙......

 今日はサンフレッチェの試合もありました。 埼玉スタジアム、いや今回は浦和駒場スタジアムで浦和とのアウェーゲームです。 試合は前半15分にFWユンカー選手にゴールを決められて先制されると反撃したが決定力を欠いて点が入らず0-1で負けてしまいました。 ユンカー選手にはホームで対戦した時もゴールを決められていますし相性が悪いのでしょうか。 前節から中3日で迎えた今日はMF松本(泰)選手がレンタル移籍から復帰後、初の先発出場で終盤に復帰したFWドウグラス・ビエイラ選手も交代出場しています。 まだ降格圏との勝ち点差が10近くあるとは言え、連敗が長引けば残留争いに巻き込まれるだけに何か立て直しの手を打たないと...


広島アウェ―の宿

2021-08-24 22:22:22 | Weblog
 今日からカープは東京ドームでジャイアンツとの三連戦です。 例によってテレビ中継は地上波でやっていましたが広島や関東ローカルなのか全国放送なのかはよく分かりません。 18時から19時まではBS日テレでやっていました、地上波はどうしてもこの時間はニュース番組を流したいのでしょう。 試合はカープが森下投手、ジャイアンツが左腕・メルセデス投手の先発で始まり、打線が好投する森下投手を援護出来ず併殺崩れでの1点のみ、森下投手は3本のホームランで3失点で負けてしまいました。 森下投手も確かに失投はありましたが崩れる事も無く3点以内に抑えているだけに勝たせたかったですね。 併殺崩れや犠牲フライ、内野ゴロ突入などノーヒットで得点する技術も打線に長打を打たれる怖さもあってこそだと思います。 今年は若手に切り替え、来年の春季キャンプでベテランと競わせるなどチーム作りの見直しも必要なのでは...


8月24日の巡回備忘録

 徒歩で自宅を出発⇒五日市駅から路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒原爆ドーム⇒おりづるタワーは何時の間にか月曜日も営業する様になっていた⇒平和記念公......

 今日は昼から予約していた地元の歯医者に虫歯の治療に行って来ました。 いつもは夜勤明けで夕方に行くのですが、歯の神経を抜く様な時間の掛かる治療は手術扱いとして13時の昼休み明け限定になっています。 道理で他の歯医者は予約制になっている訳で。 それで昨夜は仕事を休みましたがコロナのワクチンを接種すると後で腕に力が入らなくなるなど副反応の可能性もあるらしいので力仕事は出来そうに無く、有給休暇を取らないといけなくなりますね。



 歯医者での治療が1時間ほど掛かって終わり、ついでに五日市駅前に在るネットカフェ『快活CLUB』に立ち寄りました。 駅側から見るとシャワーとかドリンクバーなどのサービスがあると分かりますが... 一階に在るのが24時間営業のスーパーマーケットで、駐輪場がそことの共用の為か滅多に空きが無い(駅の利用者もこっそり停めているのかも)のでバイクで通っても入るのを断念するのですが今日は雨模様の為に徒歩なので。



 前に宮島街道をバイクで走っていて気が付いたのですが知らない内に以前は無かったマッサージシートが追加されていると思い気になって一度、様子を見に行ってみようと思っていました。 以前は商工センター地区に在ったネットカフェでよくマッサージチェア席を利用していましたが閉店後は出来なくなり仕方が無いので椅子に付ける簡易タイプのマッサージチェアを中古で買ったところです。



 幸いにもマッサージチェア席は空いていました。 早速チェックインして席を探すと妙な場所に在りました。 元々は無かったのだし恐らくは通路か物置などにしていた場所に新規で造ったのだと思われます。 それはともかく最新式で似たタイプがマリーナホップの休憩所や、ゆめタウン廿日市のロビーにも在りますけど15分で300円と高いのでネットカフェに在ると助かります。



 ネットカフェと言えばドリンクバーのフリードリンクとソフトクリームの食べ放題ですね。 早速、ソフトクリームと身体が冷えすぎない様にホットココアを。 ソフトクリームを頬張っても神経を抜く治療した歯は特に傷まないので良かったです。 歯に沁みるので部屋の冷蔵庫にある箱アイスも先日から食べられなかったですし。



 歯医者に行く前に五日市駅前のセブンイレブンに立ち寄り昼食用にマフィンとタコスを買ってこっそり持ち込みドリンクバーの飲み物と一緒に食べました。 もちろん店側も食べ物の持ち込みは表向き、禁止してはいませんが店内のフードメニューを利用して欲しいところでしょうね、だからゴミ箱はあるけどこれらのゴミは自宅に持って帰りました。



 今回の目的の一つとして漫画『ONE PIECE』のこれからアニメになる部分を読んで”予習”するのはありましたが少年ジャンプは見付かったものの単行本が何処にあるのか分からず彷徨っている中で『彼女、お借りします』の最新巻(来年のアニメ2期でもこの辺まではやらなそうだが...)を読んで更に春にアニメ版が放送された『スーパーカブ』行き付けのバイク屋には2巻までしか無いが5巻まであるので読んで見ました。 修学旅行にバイクで行くエピソードの中でのパンク修理とナンパ少年の件とか、冬場にバイク便のアルバイトをした事などアニメ版でカットされていると動画サイトの配信版で原作組がコメントで指摘していた事を確認出来ましたし、改めて見ると無理してまで入れなくても良かったエピソードだったとも感じ。



 4巻は軽く読み飛ばして5巻へ。 アニメ版で最終回用のエピソードとなった山梨県から鹿児島県まで行く超・長距離ツーリングの件を漫画版(いずれも小説版が原作と言う事になるが)で読みましたが意外にも演出的に漫画版の方が尺の関係で駆け足だったアニメ版よりあっさりと描いている印象でしたね。 驚いたのがバイクが原付では無い(小熊・スーパーカブ52㏄排気量アップをする件もアニメ版ではナレーションで済ませてましたね、そして礼子・ハンターカブ110㏄を2人乗り)のでアニメ版では普通に関門トンネルを一般車と一緒に通ってたのに対し漫画版ではわざわざバイクのエンジンを切って関門海峡トンネル人道を通っているのですね。 アニメ版では原作の解釈を変えたのでしょう、興味深い発見をしました。


 3月の大分アウェー遠征の時、私は初日に小倉駅前の快活CLUBに泊まりました。 どうせ別府温泉に入るから利用しませんでしたけどシャワーも完備で快適でした。 一昨年の大阪(吹田)アウェー遠征の時は天満の快活CLUBに泊まる予定が満室でした。 年に複数回、アウェー遠征されるサポーターさんは旅費の節約でネットカフェ宿泊の方も多いと思いますし、広島へ来られる方にはここも割とオススメです。 五日市駅からすぐなので今のエディオンスタジアムだと横川駅までJRで10分ほど、その横川駅前にも快活CLUBは在りますが満室の可能性もあるので。 五日市だと郊外部なので宿泊の需要はそれほどは無いと思いますし。 駅の周囲に飲食店が少ないのは残念ですが24時間スーパーで総菜なども。 旅行先のスーパーも地元と売っている物が違ったりして興味をそそられる事もありますよ。 中央公園北側広場のサッカー場が完成したら新白島駅(JRで10分ほど)に出るにも便利です。 中央公園だったら街中に在る2軒の快活CLUBも宿泊先に利用出来ますね。

 ...以上です。

8月23日の巡回備忘録

2021-08-23 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒セブンイレブン五日市駅前店でおむすびと、今回もいつものカフェオレは無く先日買ったのとは別メーカーの抹茶ラテを購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒おりづるタワーは蔓延防止処置の発令で再び営業を休止⇒原爆ドーム⇒平和記念公園(こちらも資料館とレストハウスが休業に入っています)⇒アニメイトビル(Namco紙屋町・アニメイト・メロンブックス・カードラボ・らしんばん)⇒大手町上田ビル(乃が美はなれ・サンフレッチェ事務所、レンタルケーストウゴウ)⇒エディオン紙屋町本店(本館+新館)⇒地下街・紙屋町シャレオ(西通りのジュピターコーヒーで買い物、東通りのサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』でも買い物)⇒サンモール⇒洋服の青山・紙屋町店⇒うらぶくろ商店街⇒一風堂の袋町店で遅い昼食⇒セガ本通⇒アンデルセン本店⇒本通商店街⇒国際通り⇒ラウンドワン⇒タイトーステーション本通⇒中の棚商店街⇒東急ハンズ⇒ZARA⇒H&M⇒パルコ(本館+新館)⇒パルコ3番館・広島ゼロゲート⇒パルコ別館・広島ゼロゲート2(WEGO)⇒ファッションビル・アクセ⇒ドン・キホーテ八丁堀⇒新天地公園で休憩⇒流川歓楽街⇒ファミリーマート銀山町店で火曜の夜に職場で食べるパン、今夜は仕事を休むのでお菓子を少し、流川に人が少な過ぎるので支援も兼ねて缶ビールも購入)⇒京橋川沿いの店をチェックしながら広島駅へ⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅。


今シーズンの方針を

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでジャイアンツとの対戦でした。 例によってテレビ中継は広島地区で地上波での差し替え放送、そしてBS-TBSで他県でも見られた様です。 普段な......





















カープBOM2004年3月(下)

2021-08-22 23:23:23 | Weblog
出発の朝
at 2004 03/21 05:49 編集


 昨日、駅に行って『青春18切符』を買って来た。 私にとっての春の旅行シーズンの始まり...だな。 とりあえず今日と明日で大阪まで行って来ます。 更新再開は帰ってからになる予定ですが、旅行中に次回の構想は考える事にします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


母校(前編)
at 2004 03/24 22:52 編集


 日・月と大阪まで旅行に行って来ました。 いつもの様にJRの大阪天満宮駅に降り立ち、天満宮の境内で休憩する。 4年前...ここの近くにあるゲーム製作の専門学校を卒業したのだが、残念ながら卒業式は行われず、ただ先生から卒業証書を渡されて私の学生生活はあっさりと終わりを告げた... これでは寂しいと私は大阪天満宮への卒業お礼参りを兼ね、たった一人での”神前卒業式”を行った。 お賽銭を投げ入れ、卒業証書を天に掲げて祈るだけの簡単なものではありますが...


 天満宮を出た後、近くの天神橋筋商店街を歩く。 しばらくすると、かつて通っていた専門学校の近くにやって来る。 学校の入り口前まで来たのだが、今はゲーム製作では無くファッションデザイナーを養成する教室になってしまっている。 ゲーム業界も不況の為、ウチの学校も多角化経営に乗り出したみたいで... 教室自体は残っているからまだ良いが、看板が変わってしまったのはやはり寂しいものだが。


 その後、私は3年ぶりに学生時代に住んでいた上本町を訪れました。 実際に住んでいる時は意識していなかったのだが、こうして”お客”として来てみると自分の記憶していたより賑やかな繁華街だったので驚いてしまった。 現在は広島市の外れにあるのどかな田舎町に住んでいるからそう思うのかも知れないが... 今となってみると自分がこのような繁華街で2年も暮らしていたなんてちょっと実感が沸かないものだな...


 その上本町からちょっと南に下った所に、上之宮町がある。 そう、高校野球で有名な上之宮高校があるのだ。 カープの黒田投手や西山捕手を始め、多くのプロ野球選手を輩出している高校だ。 ここから西へ行った所に天王寺図書館があったので、私も大阪に住んでいた頃は上之宮高校の近くをよく通ったものだ... 校舎の隣に体育館がある。 クラブ活動をする生徒達の声がよく響いていたのを思い出す。


 それにしても今こうして見ると、ここは”都会の学校”だったのだな。 なぜなら校門のすぐ側まで校舎が迫っているから。 広島では校門から校庭に入り、その向こうに校舎がある形式が普通で、私もそれが当たり前だと思っていたのだが、まとまった土地が確保出来ない都会ではこんな形の学校もあるのだろう。 久しぶりにやって来て、ちょっとしたカルチャーショックを受けてしまった... 


 上之宮高校のグラウンドは校舎と離れた場所にあった。 はっきり言ってあまり広いとは言えない。 これじゃ「グランド●週!」も罰にならないかも知れないな。 でも、ここで後のプロ野球選手達が一生懸命に練習していたのだろうな... そう思うと感慨深いな。 ボールが飛び出すといけないからか、グラウンドは四方を高い金網に囲まれていた。 久しぶりに来て良かったな...


 去年の末から急展開しているプロ野球と高校野球との交流だが、確かに前進はしているものの、プロ野球選手が気軽に母校を訪れられると言う”夢”にはまだまだ遠い。 今、私はこうやって上之宮高校のグラウンドを眺めているのだが、黒田投手らはプロ選手だと言うだけでここに来る事すら出来ないなんて... プロ野球選手が高校球児に技術指導するシンポジウムも結構ですが、自分の母校を訪れると言う”普通の事”が当たり前に出来る時代の到来を目指して着実に進んで行って欲しいです...


真夏のデーゲーム

 今日もカープは東京ドームでジャイアンツとの対戦でした。 例によってテレビ中継は広島地区と関東ローカルで地上波放送とBS日テレで。 もっともデーゲームだったので私は夜勤明けで試合の......


母校(中編)
at 2004 03/26 22:57 編集


 春になり、スポーツ新聞を見るのも楽しくなって来た。 そんな中、開幕間近のプロ野球の話題に混じって小さな記事があった。 何でも去年の末から始まったプロ野球選手が高校球児を指導するイベントを今後もやって行くと言う記事だった。 それを聞いて私は妙な違和感を持った。 確かに先日のプロ野球選手が高校球児を指導するイベントはプロとアマの関係を大きく動かす転機になるものだが、あくまでそれは”きっかけ”に過ぎない。 ここからはプロとアマの関係を将来的にどうしたいのか見えて来ないのだ...


 以前、野球評論家の豊田泰光さんが「プロ野球の人間だからと言って、誰でも人に教える能力がある訳では無い。 プロ野球選手が高校球児を指導する事がそんなに良い事とは思えない。」みたいな発言をされていたが、本当にそうではないでしょうか? 野球の技術指導だったら、普段教えている野球部のコーチの方が余程ちゃんとしたノウハウを持っているはず。 ほんの一日だけプロ選手から習った程度で劇的に技術が向上する訳は無いと思います。 あくまで目標はプロとアマの関係改善、そして最終的には少年野球からプロまで一体化した野球界へ変えて行く事を目指さなくては...


 素朴な疑問なんですが、野球の技術を教えないとプロ選手が母校(母校以外でも良いが)を訪れてはいけないのだろうか? 以前紹介した立浪選手(ドラゴンズ)のコメントにある通り、イベントとかではなくただ普通に高校に行って高校生と一緒に練習したり、雑談したりする事がそんなにいけない事なのでしょうか? どうも高校野球の現場は”教育”の対面にこだわる余り、形式的になり過ぎていると私は思うのです...


 私は思うのですが、プロ野球選手が高校(別に母校である必要はありません)を訪れるとしても、別に野球の技術を教える必要は無く、また野球部の子以外ともどんどん交流すれば良いのではないでしょうか? 体育館とかに生徒を集めて交流会をしても良いし、サッカー部やバスケットボール部など、野球部以外のクラブも訪ねれば良いのではないでしょうか? 中途半端に野球の技術を指導するより、ただ普通に話をするだけの方がはるかに”教育効果”は高いと私は考えているのですが...


 当たり前の話ですが、プロ野球の選手はそれだけで普通の人が体験できない特別な経験をして来ているはずです。 今はどんなに堅実な道を歩んでいるつもりでも決して生涯安泰なんて事は無い。 そんな中、特に高校生の子にとって、自分の好きな道を仕事としているプロ野球選手って憧れの対象なのではないでしょうか? だからこそ、難しい事は考えなくていいから自分の言葉で高校生達に語りかけて欲しいと思います。 将来の道を決めかねている高校生達にちょっとでも良い影響を与えられるかも知れないのではないでしょうか。


 次回は私が自分の経験を元に授業と言うか、話をしてみようと思っています。 私ですら出来る事なら、人には出来ない経験をして来たプロ野球選手にも出来るのではないかと思いますので...


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


母校(後編)
at 2004 03/29 01:03 編集


 先日予告しました通り、今回は私が自分の経験を元に授業と言うか、話をしてみようと思っています。 私にすら出来る事ならプロ野球の選手ならいくらでも話す事があると思いますので... 私の得意分野と言えば歴史なんですが、歴史の話はしょちゅう書いていますから今回はあえて別の分野にします。 私は28歳から30歳までの2年間、大阪のゲームデザイナー専門学校で勉強しました。 だからその経験を基にゲーム創りのお話をさせて頂きます。


 このホームページに来られている方々の中にもビデオゲーム(以下ゲーム)が好きな人は多いと思いますが、そのゲームは何で出来ているでしょうか? それはほとんどが数学とか物理など、多くの人が苦手としている分野で、実は私も数学や物理が大の苦手です。 高校時代までは数学の時間に居眠りばかりしていましたし、ルート(√)とは国道の事かと思い込んでいる有様でした。 そんな私ですが、自分でゲームを創る事になり、数学が嫌いなんて言っていられなくなりました...


 数学が大の苦手だった”文系人間”の私ですが、ゲームを創る為に数学や物理と格闘している内に何となく数学が面白く感じられる様になりました。 高校時代まで、数学はただ受験の為だけに習うもので、自分の生活や人生には何の必要性も無いものだと思っていました。 でもゲームを創る為に数学を駆使していると、逆に数を扱っているのが楽しくなって来ると言う感覚を覚えました。 現在の私はゲーム製作をもうやっていませんが、今でも数学は私にとって”得意では無いけど好き”な学問です...


 ここで簡単なゲーム用プログラム(コンピューターへの命令)の流れを説明します。 ここでは『スーパーマリオブラザーズ』風の横スクロールアクションゲームを想像して下さい。 実際はもっと複雑なプログラムなのですが、あえて要点だけの簡単なものにします...


①まず、背景などの絵を描きます。
②コントローラーを検査し、プレーヤーが何らかの操作(ジャンプボタンを押す等)をしたかどうか調べます。
③主人公キャラクターの現在の状態をプレイヤーの操作に合わせて変更します。(横へ動かした等)
④主人公キャラクターが敵キャラクターや地形(床など)と接触していないか検査します。
⑤接触していた場合、それに合わせて倒された敵キャラクターを消すなどの変更をします。
⑥その他(BGMを演奏する等)


 基本的にはこの①~⑤の手順をひたすら繰り返す感じになります。 この①~⑤の流れが1秒間に約60回くらい行われるそうです。


②のプレイヤーキャラクターの動きを検査するプログラムについて付け加えると、画面には座標と言う数値があり、X(横)・Y(縦)の数字でプレーヤーキャラクターの現在位置を表しています。(例・X:23、Y:8) コントローラーの右を押すと進行方向にXの値を増やして行く事によってプレイヤーキャラクターが移動しているみたいに見えます。 そしてジャンプのボタンを押すとYの値を加算して行けばプレーヤーキャラクターが飛び上がったみたいに動きます。 ただ、単純な足し算では垂直に飛ぶ事しか出来ません。 そこで使われるのが数学の授業などで教わるサイン(sign)です...


 サインを使えば円の軌道を弾き出す事が出来ます。 そのサインの値を計算してくれるプログラムがあるので、ジャンプボタンを押した事を確認するとそのプログラムで弾き出した数値をプレーヤーキャラクターのXとYの数値に加算して行きます。 するとプレーヤーキャラクターは放物線を描きながら飛んで行きます。 タダの足し算や引き算では真っ直ぐの動きしか作れません。 サインやコサイン(cos)などを上手く使えばより滑らかで自然な動きを作る事が出来るのです...


 他にも例えばサッカーのゲームなどで蹴られたボールが飛んで行ったり、壁などに当たって跳ね返ったり、格闘ゲームなどでパンチを食らった敵が吹っ飛んだり、物が落ちたり...と、物理学の知識があればこれらの”動き”をより本物らしく作る事が出来ます。 重力だってそうです。 普段経験している地球の重力だって作れるし、逆に月世界の六分の一の重力を作って疑似体験する事だって出来ます。 学校で作ったプログラム動かし、その画面を見ながら、私は生まれて初めて物理学を面白いと思いました...


 高校時代... 数学の先生が「これからは国際化の時代、本当は今やっている数学よりも英語の勉強に力を入れた方がいいと個人的には思います。」と語ったのが今でも私は忘れられないです。 私の通った高校は大半が就職組でしたし、数学や物理なんて社会で何の役にも立たないと当時の先生は思ったのかも知れません。 私が高校生だった十数年前と今では状況も違いますが、本当に数学や物理は”社会で何の役にも立たない”学問でしょうか? パソコンも、ゲームも、携帯電話の画面も全ては数学や物理の塊なのに...


 私は思うのですが、算数や理科が数学や物理・化学などに変わる中学校1年の時、半年くらい数学の授業を休止してゲーム製作の実習をさせたらどうでしょうか? 確かに授業の進行はその分遅れますが、これで数学や物理学に興味さえ持ってくれたら数倍のスピードで遅れを取り戻す事が出来ると思います。 数学や物理が何の為に存在し、役に立っているのか説明もせず、ただ受験の為だけに知識だけ詰め込もうとするから多くの子が数学を嫌いになってしまうのではないでしょうか? これからの”IT社会”では数学や物理は必要不可欠な学問です。 それを嫌いな子が多いなんてそれだけで日本にとって大きな損失だと思います。


 今は少子化の時代。 これからは大学まで希望者は全員が入れる事になると聞きました。 受験勉強には功罪がありますが、今からはむしろ”罪”の方が大きくなるのではないでしょうか? 数学であれ歴史であれ、受験の為の暗記や詰め込みを止めて本当に役に立つ知識を教えて行けば、これからの世の中で活躍出来る人材を人材を多く育てて行けるのではないでしょうか? 今、勉強をしている学生の皆さんが本当に面白い数学や歴史に出会ってもらえる事を願っています...


 ...とまあ、長くなりましたが以上です。 読み返してみましたがあまり面白く無い。 残念ですが私の経験ではこれが限界でしょうか。 でも、プロ野球と言う人には出来ない経験。 何よりもみんなが憧れる”好きな道でメシを食っている経験”をして来たプロ野球選手の方々には、高校生達に将来へのヒントを与えられるいい話が出来ると思います。 何とかしてプロ野球選手が普通に学校を訪れて高校生と交流出来る機会が早くやって来て欲しいと私は思います...


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


軒先貸して母屋を取られる(?)
at 2004 03/31 22:54 編集


 今日で3月も終わり、年度末だな。 私も散髪に行ってスッキリして来た。 先日から風邪気味で煩わしくてかなわないが、明日からまた頑張らなくては。 ところで、先日のこの日記で「Jリーグ・ガンバ大阪のホームタウンは大阪市では無く高槻市の間違いでした。」と書いたのですが、再度ご指摘がありました。 ガンバ大阪のホームタウンは吹田市が正しいそうです。 言われてみればホームスタジアムの名前に”万博”とありました...


 昨日、今日と東京ドームでニューヨーク・ヤンキースとタンパベイ・デビルレイズによるメジャーリーグ開幕戦が開催された。 私は見なかったのだが、既に開幕しているパ・リーグを無視する形でメジャーリーグの試合やメジャー球団と日本の球団とのオープン戦を大きく取り上げて騒ぐのには違和感を覚えるな。 メジャーリーグが開幕戦をわざわざ日本まで来て行うのは日本の野球ファンにメジャーリーグを売り込むのが目的なのは明白なのだが。 以前からメジャーリーグ中継に力を入れているNHKはまだしも、プロ野球チームを持つ読売までこれでは...

 ...以上です。