goo blog サービス終了のお知らせ 

廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

縁の無かった店たち

2023-02-28 22:22:22 | Weblog
 今シーズンに備えて沖縄で二次キャンプ中のカープですが遂に今日でキャンプを打ち上げたと夕方のテレビニュースでやっていました。 今のところ目立った変化や進化の話は聞きませんね、控え選手の中からレギュラー争いに割って入りそうな活躍も果たして今後のオープン戦で出て来るか。 小園選手が去年に続いて打撃が今一つとは言え、田中(広)選手が今からレギュラー復帰はさすがに無理かと。 遊撃手は身体能力に左右される守備位置で、それで多くの名手、カープだと野村(謙)元監督や田中選手の前の遊撃手だった梵さんも衰えが始まると年間でレギュラーを務める事が難しくなり、今度は三塁に回って活躍を続けたのですが田中選手の場合は故障による長い休場の影響か打撃が元に戻らず、3連覇の頃からレギュラー空席だった三塁は一昨年から2年間も坂倉”捕手”が務めて今年はデービッドソン選手が加入して田中選手も現状では彼のバックアップ役と言う事に。 遊撃手の方も守備と打撃の両方に秀でて小園選手を脅かす選手は今の若手の中には...


2月28日の巡回備忘録
 徒歩で自宅を出発⇒昨日で閉店したフレスタ皆賀店おかず工房”跡”を道路側から見る⇒セブンイレブン五日市駅前店でおむすびやカフェオレなどを購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島......

 十日市地区に在ると思っていた瀬戸内藻塩ラーメン『シオノセカイ』ですが先週の土曜日、突然に店側のSNSで「突然ですが2月27日をもって閉店します。」みたいな書き込みがあって私も昨日、今まで行った事も無いので広島市内中心部に出てデパート巡りをした後で行って見ました。 先にパソコンで店の情報を確認しましたが住所が広瀬北町とありますけど地図を見た限り十日市・土橋地区の商店街みたいな所から路面電車で2電停分も離れているのも気になります。



 そしてそごうを出た私は紙屋町西電停から横川駅行きの路面電車に乗り込み寺町電停で下車して目の前の城南通りを渡り地図に従って西へ。 川の手前で目的の店はあっさり見付かりましたが残念な事に閉まっていました。 後で聞いたところによると閉店を聞き付けたファンや常連客達が殺到して先週末から凄い混雑だったらしく最終日もスープ品切れで早々と閉店したのだそうで。 残念ですが最後に来て写真が撮れただけでも良かったとしますか。



 上の写真ですが『シオノセカイ』閉店を見届けた後、そう言えばSNSで駐車場が3台分用意していますとあったけど何処かな、と店の裏に回った時に撮りました。 写真の右側に映る白い壁が店舗部分です。 「え...?」と驚きつつ何か”既視感”があると思ったら私の昔の職場である町工場の造りにそっくり。 駐車場は町工場の資材置き場でフォークリフトや車を置くところですね。 二階は住居と事務所を兼ねてると。 店舗は町工場の屋内作業場だった所を改装していたのですね。 店の場所も隣に理髪店が在るだけで商店街でも何でも無く、城南通りを挟んで向かいは学校だし商業地では無く住宅地と町工場の混在する場所で商業的には。 変わった場所に店を出す、と言いたいところですが店主さんは今までも凄い場所で商売して来てたのを思い出し。


 この『シオノセカイ』は店主さんによる3軒目の塩ラーメンの店で、最初の店は以前に私も何度か訪れている安佐南区、JR可部線の下祗園駅近くに在る塩ラーメン『スター&プラチナ』で駅から徒歩圏内ではありますけど初めての来店時は探すのが大変な立地(今更ですがイオン祇園の近所)でパチンコ店の駐車場の一角にプレハブ小屋みたいなのを建てて店舗に。 店の外装や内容にはやはり凝っていましたけど。 そして実は店主さんの手掛けた塩ラーメンは既に閉めている2号店が先に在り、それが安佐南区のゴルフ場のクラブハウスのロビーを間借りしてた『こちら安佐南区ラブゴルフ前ラーメン屋』(略称が”こち麺”)で、少年ジャンプの漫画全体をモチーフにしたと言うコンセプト。 私は実はこの店もスマホナビを頼りに何とか辿り着きましたが時間が掛かり過ぎ、閉店時間を過ぎてました。


 私はこのブログでもSNSでも、商売は立地が全て、同じくイベント広場もと需要を無視した市民球場跡地イベント広場の計画を叩いたりして来ましたけど、こちらの店主さんの出店はそれの真逆で立地は度外視の低コスト出店でラーメンの味と”ジョジョラーメン”など店の個性やコンセプトで立地の悪さを覆してお客さんを集めていましたね。 それだけに私も気になって何度、無駄足を踏んでもこれらの店へ行って見た感じです。 今回は閉店が予想以上に早く間に合いませんでしたが。 今は小麦粉や玉子、豚肉など原材料に加えてスープを煮出すガス代や電気代も高騰し、あえて早目に見切りを付けたのだと思います。 少し休まれて、また機会があれば美味しいラーメンと個性的な店で楽しませて頂けると。 立地を度外視しても集客出来るのならカープが移転後に繁華街の地位を転落した大手町一丁目なんて如何でしょう? 中央公園北側広場サッカー場の客を街中に呼び込むのに力を貸して頂けると。


2月27日の巡回備忘録

2023-02-27 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒五日市駅前のセブンイレブンでおむすびとカフェオレを購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒胡町電停で下車し三越へ⇒ヤマダ電機LABI⇒福屋八丁堀本店⇒中の棚商店街⇒地下街・紙屋町シャレオ(東通りのサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』)⇒シャレオ地下街側の入り口からそごうへ⇒そごう(本館・新館)⇒AQ’A広島センター街⇒広島バスセンターとバスマチフードホール⇒リーガロイヤルホテル⇒基町クレド・パセーラ⇒センター街の五階に在る100円均一ショップ・セリアで消耗品のマスクとウェットティッシュを購入⇒ロフト⇒紙屋町西電停から広電の横川駅行き路面電車に乗り寺町電停で下車⇒今日で閉店らしい瀬戸内藻塩ラーメン『シオノセカイ』に行って見たが既に売り切れ閉店⇒寺町通りを南下し土橋・十日市地区を散策⇒尾道ラーメン『東珍康』で晩御飯⇒ユアーズ天満町店で職場で食べるパン等を購入⇒天満町電停から再び路面電車に乗り五日市へ⇒五日市駅のセブンキオスクでおむすびを購入⇒五日市駅から徒歩で帰宅。

























6年目のリベンジ

2023-02-26 19:34:08 | Weblog
 私もすっかり勘違いしていましたがサンフレッチェのホーム新潟戦は昨日では無く今日の14時キックオフでした。 この時間帯なら私も行けていたのだろうか... 長年の癖で平日に試合の無かった週のJ1は土曜日の開催と頭の中に沁み付いているのかも。 来年からは中央公園北側広場サッカー場での開催で、郊外部に押されて集客に苦戦している日曜日に万単位の人を集められるのは街中にとって助かります。 今週の新潟、先週の札幌など雪国のクラブにとって色々と困るのは分かりますがサンフレッチェも新スタジアムを街中に造る事を支持してくれた人達に報いる為にも、もし今後シーズンの秋~春制度への移行が議論された場合は立場的に賛成側に回る事になるのでは。 試合が昼か夜かで周囲への影響はまるで違いますから。


 試合ですが先週のホーム札幌戦に続いて今週もテレビの地上波中継がありました。 前回はNHKでしたが今日は広島テレビで、やれば出来るけど今までやらなかった訳で。 それはともかく私も出先で試合経過をチェックしつつ、終盤に何とか帰宅してテレビを点けましたがアディショナルタイムが7分にもなったので終わり切れず途中で放送が終了し、そのまま1-2で負けてしまいました。 新潟は色々あったJ2での6年で力を付けているみたいで先週の開幕戦もC大阪とアウェ―で2点を奪っていますし。 サンフレッチェの方は去年、猛威を振るったハイプレス戦術やMF野津田選手、FW満田選手のフリーキックなど研究・対策されて点が入らない印象です。 まだ始まったばかりなので”対策されている事への対策”をこれからやって行くしか。


”揃い踏み”の3月へ
 3月も近くなり今日からカープはオープン戦に突入したみたいで、序盤は大リーグのそれ(オープン戦は和製英語でアメリカは普通にプレシーズンマッチ)みたいにキャンプ地同士を行き来す......



【中日ドラゴンズ×広島東洋カープ】2023年2月26日 ハイライト

また勘違いの土曜日

2023-02-25 23:23:23 | Weblog
 今シーズンに備えて沖縄で二次キャンプ中のカープ、今日はジャイアンツとの練習試合、じゃ無くてオープン戦が行われたそうです。 同じプレシーズンマッチで何が違うのかと思ったらオープン戦は公式戦でこそありませんが”興行”として入場料も徴収するのだそうで。 そんな訳で控え選手を多く出す様な先発メンバーでは無く、開幕を見据えたメンバーで臨み、そして先発した大瀬良投手も開幕戦に合わせる形で今日投げるのですね。 試合の方は1-4で完敗、今回は秋山選手を休ませて下位打線で末包選手を起用しましたが、向こうも岡本選手がWBC代表合宿で不在なので条件は。 今日の大瀬良投手もですが坂倉捕手と主力投手達との相性もチェックが必要ですね。 シーズン本番で秋山選手を入れるのなら一番にして野間選手か菊池選手は八番か九番でチャンスを作る役割の方が良いかも知れません。


私の”渾身の記事”

 一昨日のルヴァンカップで今シーズン初勝利のサンフレッチェは明日、札幌とアウェーで対戦するそうです。 珍しく今回も地上波ローカル中継があるそうですが15時キックオフなので夜勤......

 私はサンフレッチェのホーム新潟戦を今日の昼だとすっかり勘違いしていました。 明日だったのですね、多額の出資をしてくれているダ・ゾーンの商売の為に平日に試合の無い週のJ1リーグ戦は金曜から日曜にかけて分散開催になっていたのでした。 昔はJ1が土曜日、J2とJ3が日曜になっていましたけど。 明日の試合に備えて広島入りしているかも知れない新潟サポーターの方も行かれたのか、今週末はシャレオ中央広場でビールのイベントをやっているそうで。 あの『ビールスタンド重富』さんも関わってられるとか。 ここでは先日、古本まつりもやっていましたし年中、何かしらの物販イベントをやっていますね。 地下なので雨の心配が無い事と、何より人通りの多さが。 市民球場跡地の方は常設の売店いや、その大半が飲食店の関係でグルメとかビール関係のイベントは需要の食い合いになるので難しい側面もあります。 中央公園北側広場サッカー場の完成後にどんな形の棲み分けになるのだろうか。

 


カープBOM2004年8月(4)

2023-02-24 22:22:22 | Weblog
盆踊り
at 2004 08/07 23:52 編集


 今日は町内の盆踊りの日だったらしく町内各地の公園で盆踊りをやっていた様だ。 私は踊るのが苦手なので今回は参加しなかったが。 今日は駅前のコンビニでも出店を出していた。 出店を見て思い出したが、広島市民球場の周辺でもカープの試合がある日には色々な出店があるのだが気になるのはいつも同じ店ばかりだと言う事だ。 前に『ワールドビジネスサテライト』で屋台村の派遣をやっている企業が紹介されていて、飽きられない様に派遣する店を入れ替えるそうだ。 縄張りとか色々あるのだろうが、市民球場やカープ球団も何度も球場に来る人の為にちょっとした変化を付けてみるべきではないでしょうか?


 出店と言えば、千葉市だったか千葉県だったかが条例を改正して千葉マリンスタジアム周辺での露天営業を許可する方針だと以前スポーツ新聞の記事で読んだが、球団が撤退するかどうかと言う状況になって慌てて許可をすると言うのではちょっと... もっと早く条例を改正して球団を支援して欲しかったのだが。 そのマリーンズはホークスとの合併がまた持ち上がっている。 何で売却出来ないのだろうか? 合併したチームを今までのファンが支持するはずが無いのに...


 プロ野球再生の為にどうしても必要な改革は二つあるのだが、その内の一つは球団名に企業の名前を使わせない事だ。 プロ野球にとって財産とも言える球団の歴史をバラバラにしてしまう上に親会社の経営状況が変わっても球団の売却も簡単に出来なくなる。 それに球団の名前を企業名にすると、その一社だけで球団を保有しなければならなくなってますます球団の買い手が付き難くなる。 しかし、自社の名前を付けられないのでは球団を保有する意味が無いと言うのが現在のオーナー企業の大半なのだから一度潰れて創り直さないと出来ない改革でもある...


 カープは今日のドラゴンズ戦に快勝して長い連敗を脱出した。 明日の試合は私も見に行こうと思っています。

 

今年の目標
at 2004 08/08 15:03 編集


 今日もいい天気になった。 広島市民球場でのカープの試合は問題無く行われるだろう。 いや、暑過ぎるのが問題かも知れないが... 私も今から街に出て試合を見に行く予定です。 今日のドラゴンズ戦をもって4カード目になる。 後はタイガース戦だけとなったな。 これで今シーズンの目標は達成出来るでしょう。 来年はどうなるのか? 仮に現状維持になったとしても交流試合は行われるだろうから来年はその交流試合を全種類見るのを目標とするか...


 私の町から広島市内中心部まで広島電鉄(広電)で片道200円も掛かる。 私は一人だからそれでも知れているが、家族連れだと大変な出費になる。 せめて駐車場があれば良いのだが... 電車で行ける所はまだマシで、バスしか無い地域では広島市内からの最終便が21時台前半なのでナイトゲームなんて見られる訳が無い。 広島市の人口は110万人だが、市民球場でのナイトゲームを気軽に見に来られる人数はその半分もいないかも知れない。 もっとも、これは広島市だけでなく他の地方都市でも同じかも知れないが...


 今後、プロ野球を四国や東北、北陸などへ進出させる上でこの球場へのアクセスは重要な問題になりそうだ。

 

昨日の試合
at 2004 08/09 22:54 編集


 昨日、私は広島市民球場までカープの試合を見に行って来た。 昨日は図書館に寄った後で電車に乗ったので球場到着が遅れて試合開始10分前に球場入りした。 私はライトスタンドに空席を見つけて座り、これで準備できたと言いたいところだが、手ぶら同然で来たので準備不足は否めないな。 しかし腹が減ったので値段の割に良いものが無い球場内で食べ物を買わないと行けないのか...


 今日の先発はカープが河内投手で、ドラゴンズが朝倉投手。 確か二人は同期プロ入団のライバル同士では? しかしこれからの時代では日本代表チーム等で同じユニフォームを着る機会もあるのでは...と思いながら見ていると朝倉投手の投球フォームが足を二度上げる形なのに気が付いた。 これは確か国際大会のルールで使えない投球フォームではないだろうか? もちろん、日本のプロ野球で投げている分に何の問題も無いのだが...


 先日の日本代表チームとキューバ代表チームとの壮行試合で、日本代表の三浦投手(ベイスターズ)と石井投手(スワローズ)の投球フォームが国際ルールに引っ掛かってしまったと聞き、それなら何故彼らを選んだのかと疑問を持ったが、この二人に限らず足を二度上げたり、投球フォームを一瞬停止したりするフォームの投手が日本には多いと言う事なのか... そう言う投球フォームの投手が何人も成功しているので自然と増えて来たのだろう。


 この問題を解決するのはこう言った”二段モーション”や”タメ作り系フォーム”を日本のプロ野球でも禁止として国際ルールに合わせると言う方法と、もう一つ、国際ルールを改正して日本の投手の投球フォームも”個性”として認めさせると言うやり方もあります。 新聞記事では”不正投球”なんて言葉がありましたが、”不正”とはインチキと言う意味に近いはず。 相手打者に著しく不利になるならともかく、基本的には自分が投げやすいフォームを研究した結果なのでは?


 野球では国際大会の歴史がまだ浅い。 ルールだってまだ本当に各国の意見をぶつけ合って練り込んだ”完成形”では無いと思うのです。 今回のオリンピックが済んでから、日本もそう言った意見をどんどん出して行くべきなのでは? 国際ルールが全て正しくて、日本のルールが全部間違いなんて私は納得出来ないです...

 

1点に泣く

2023-02-23 22:22:22 | Weblog
 今シーズンに備えて沖縄で二次キャンプ中のカープはイーグルスと練習試合を行って0-1で負けたそうです。 先発メンバーを見ると秋山選手を外して坂倉捕手が三番ですか。 そして下位打線はレギュラー組をあえて外し。 結果は出なかったのだからレギュラー組との力の差は... それと外野手の枠は基本的に3つで秋山選手と西川選手が居る以上、2人が怪我でもしない限りは今日みたいな野間選手と大盛選手みたいにタイプの被る2人の同時出場もシーズン本番では止めた方が。 内野に関しても一塁と三塁はマクブルーム選手とデービッドソン選手で良さそうで、二塁と遊撃は菊池選手と小園選手に他の選手が挑む格好になるでしょうか


今シーズン初勝利

 今日のカープは同じ沖縄でキャンプ中のタイガースの居る宜野座で練習試合の予定でしたが雨で中止になりました。 宜野座か...タイガースは長年、高知県の安芸市でキャンプをやって来......





続・守備の人

2023-02-22 22:22:22 | Weblog
 今シーズンに備えて沖縄で二次キャンプ中のカープは昨日、マリーンズと練習試合を行ったそうで、4ー6で負けたそうです。 私は試合は映像で見ていなくて今日のスポーツ新聞で見ましたが先発出場は石原捕手で途中出場した坂倉捕手のホームランで一時は同点に追い付いたらしく、首脳陣のコメントも打撃は文句無し、後は守備を強化との事で。 現状ではキャッチャーのレギュラーは坂倉捕手になりますね。 石原捕手は打撃を相当に強化するか、もしくは守備力を圧倒的な水準まで上げるか。 会澤捕手は当面は相性の良い床田投手の専属みたいな感じで、他に磯村捕手や持丸捕手もレギュラー争いに挑戦と言う感じでしょうか。 昔は遊撃手と捕手は守備優先で打つ方は目をつぶって使う事もありましたが今は打てないと厳しい、アメリカ大リーグでも強打者の捕手が増えて給料の高い彼らが無茶な本塁突入プレーで怪我をしない様にコリジョン(接触)ルールが新設される程ですから。 先日も書きましたが一番打者は初回を除いては下位打線の作ったチャンスに打順が回る事も多い打順なので今の秋山選手の起用のままで良いかと思います。 カープの居るセントラル・リーグは投手も打席に立つので、残り8人のレギュラー野手の中で”守備の人”は1人、多くても2人で考える必要があるかと。


来日と逆襲

 カープは同じ沖縄でキャンプ中の、今日は宜野湾に出向いてベイスターズと練習試合を行って2-8で惨敗したらしい。 練習試合なので負けたからどうこうと言うものでも無いし今日も投手......






医者の街

2023-02-21 22:22:22 | Weblog
 図書館で読んだ今日のスポーツ新聞は沖縄で二次キャンプ中のカープから西川選手のインタビュー記事が中心でした。 ホームラン打者タイプではありませんがクリーンアップを任される事も多いですし今シーズンは3割・ホームラン25本を目標にするそうです。 マクブルーム選手は中心打者として文句無しとしてもデービッドソン選手はまだ未知数、去年みたいに西川選手と坂倉捕手でマクブルーム選手を挟むのか、相手の継投策をやり難くする為に”ジグザグ打線”が理想とはよく言いますけど。 今年は去年、出番が少なかった末包選手や中村(健)選手ら長打力のある右打者を上手く主力に育てられれば良いのですが。 打線の構成を頭の中で考えてはいますがマクブルーム選手を除いて左打者ばかりになるのが。 打力が少し弱いのかバント要員だった右打ちの菊池選手の使いどころも難しいですね。


2月末の巡回備忘録(上)
 今回は街中以外にも立ち寄るのでバイクで自宅を出発⇒セブンイレブン五日市駅前店でサンドイッチとホットミルクティーを購入⇒バイクで宮島街道に出て西区の方で個人的な用事を⇒宮島街......

 昨日、広島市内中心部に出て商店街・専門店巡りをしましたが大手町一丁目、今はサンフレッチェのクラブ事務所も在る大手町上田ビル、三階に在ったホビーショップのトウゴウさんはご家族の事情で急に閉店する事になり、残念ですが仕方が無いですね。 下の写真、向かって右側もかつては『グラフアートショップ』と言うホビーショップでした。 トウゴウさんの閉店で同じフロアに在る人形の店も事務所と医者ばかりのビルに孤立状態となり、集客が難しくなって閉店が危惧されますが...



 その大手町上田ビルですがトウゴウさんが2月一杯で閉店と言う事で看板もお店の前に片付けられていましたが、まだ今月中は営業(レンタルショーケースに出品してた品の引き取りで開ける必要はある)一階から店の在る三階まで続く非常階段に何枚も貼られていたアニメ等のポスターが全て剥がされていました。 このタイミングだとお店の人では無くビル側がやったのではと、過去にもビル側から目立つ場所に看板やポスターを出すな、いやそれでは通行人に認知されず商売にならないとトラブルがあったとも聞いていますし。 そう言えばビルの二階にはサンフレッチェのクラブ事務所がありますが、そちらも装飾は控え目ですね。 ビル側の本音は企業オフィスと医院だけで店子を固めたいのでしょうが、この界隈はオフィス街としてはすっかりダメになっていて、この数年で目立つ規模のオフィス移転はサンフレッチェが観音地区の旧広島空港ターミナル跡ビルから移って来たあれぐらいですし...



 本通商店街の西側、アニメイトビルの隣に去年の末に出来た旧フタバ図書跡地のビルですが四階ある内の三階(因みにここも医院)しか埋まらず、昨日行って見るとやっと二階も埋まって残るは一階と四階ですが、この界隈にオフィス需要は弱く、残りも医院にして”病院ビル”にするのか、それとも... アニメイトビルと”相乗効果”を期待出来るゲーマーズなどアニメ・ホビー関係のテナントも誘致するべきではと思いますけど。



 下の写真はサンモールの隣に在るちょっと古いビルですが、こちらもテナントは医院ばかりで、ここだけを見ると普通ですが界隈全体で何軒、医院ばかりあるのだろうかと...



 昭和時代の”支店経済”は既に失われ、そして車社会とカープの広島駅前地区への移転で大手町・紙屋町地区の商業需要も激減してしまい、それもあって失われたオフィス需要の代わりに医療系なのだとは思いますが、大手町一丁目の界隈全体がテナントが医院と調剤薬局ばかりのビルだらけになっており、傍から見ると魅力的な地区に見えないのでは、観光客にして見れば平和記念公園と街中を繋ぐ入り口の様な地区なのですが。 個々のビルオーナーさん達にとってはそんな事を考える余裕は無いでしょうから、横文字で言えば”エリアマネジメント”が出来る人物もしくは組織が必要になるのでは。



 パルコでは先日、私もスイーツパラダイスの『ジョジョの奇妙な冒険』コラボカフェに行きましたが、パルコ自体は以前からアニメ系のイベントに力を入れて集客に利用しています。 広島のファッションの先端を行くパルコですらそうなのですから大手町にしても紙屋町にしてもアニメ系のショップが進出を希望して来たら受け入れて支援して頂きたいものですが。 アニメイトビルみたいな場所なら岡山にも在り、今の広島のアニメ系の集積では中・四国の広域から集客するには競争力が不足で...


 広島の都市規模ではアニメ系の店が増えたくらいで秋葉原みたいな街が出来る事は無いでしょう。 私が理想と考えているのは名古屋アウェ―遠征で観光して来た大須商店街で、電気街やオタク街みたいな店が在ってもユニークな商店街を構成する要素の一つでしかありませんし、大手町一丁目もこんな感じに街づくりして平和記念公園や中央公園北側広場サッカー場を訪れた人達を呼び込んではと。

 ...以上です。

2月20日の巡回備忘録

2023-02-20 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒セブンイレブン五日市駅前店でカフェオレとおにぎりを購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒おりづるタワー⇒原爆ドーム⇒平和記念公園(資料館とレストハウスも)⇒アニメイトビル(Namco紙屋町・アニメイト・メロンブックス・カードラボ・らしんばん)タイトーステーション紙屋町⇒大手町上田ビル(乃が美はなれ、サンフレッチェ事務所、ご家族の事情でレンタルケース・トウゴウは閉店)⇒エディオン紙屋町本店(本館+新館)⇒地下街・紙屋町シャレオ(西通りのジュピターコーヒーで買い物、100円ショップのキャンドゥでも掃除用品など消耗品を購入、後は東通りのサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』にも立ち寄り)⇒サンモール⇒洋服の青山・紙屋町店⇒うらぶくろ商店街⇒セガ本通改めGIGO本通⇒アンデルセン本店⇒本通商店街⇒タイトーステーション本通⇒国際通り⇒中の棚商店街⇒東急ハンズ⇒金座街商店街⇒H&M⇒パルコ(本館+新館)⇒パルコ3番館・広島ゼロゲート⇒パルコ別館・広島ゼロゲート2(WEGO)⇒並木通り⇒ファッションビル・アクセ⇒ドン・キホーテ八丁堀⇒セブンイレブン流川店でパスタなどを購入⇒新天地公園で休憩と晩御飯⇒流川歓楽街⇒京橋川沿いの店をチェックしながら広島駅へ⇒セブンイレブン広島駅在来線改札内店で職場で食べるパン等を購入⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅しました。


特別な人々

 北京(冬季)オリンピックも今日で閉会しました。 この後はパラリンピックも行われます。 選手団は派遣するけど政治家や王族などの参加はしない”政治的ボイコット”など始まる前は色......






























カープの調整も順調

2023-02-19 23:23:23 | Weblog
 今日は沖縄で二次キャンプ中のカープがベイスターズのキャンプ地である宜野湾へ出向いて練習試合を行い、3ー1で快勝したみたいですね。 向こうは四番打者の牧選手がWBCの日本代表チーム合宿に参加していて不在なのに対しカープ側はWBCで居ないのがストッパーの栗林投手だけなので野手はほぼフルメンバーと言うところはありますが味方なので遠慮がある紅白戦と違って対外試合で勝てたのは良いですね。 坂倉選手は五番・捕手で先発出場しバッテリーを組んだ遠藤投手も上手く投げさせられたのでしょうか。 この2年以上、三塁手をさせられてたし守備に物足りなさもあるかも知れませんが去年の会澤捕手くらいには長い目で見て我慢して起用しても良いのでは。


雨と雪の開幕戦
 今日はカープが同じく沖縄でキャンプ中のジャイアンツと練習試合をして2-1で勝ったそうです。 勿論、練習試合でも勝つに越した事はありませんが投手陣の活躍はいいけど野手の方は名......

 また今日は新井監督の提案した秋山選手の一番起用もまだ試す価値が。 野間選手が出塁に特化した打撃に徹してるだけに二巡目以降、下位打線が作ったチャンスをものにするには一・二番にはチャンスに強い打撃も必要に。 それと今日の3点はマクブルーム選手のホームランによるもので、長打力はやはり有効でマクブルーム選手だけに頼ってマークが集中しない様にする事も必要になりますね。