廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

1月31日の巡回備忘録

2022-01-31 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒シャレオ地下街に降り、地下の入り口からそごうへ⇒そごう⇒AQ’A広島センター街⇒広島バスセンターとバスマチフードホール⇒リーガロイヤルホテル⇒基町クレド・パセーラ⇒センター街の五階に在る100円均一ショップ・セリアで消耗品のマスクと除菌ウェットティッシュを購入⇒ロフト⇒シャレオ中央広場で開催中の『シャレオ古本まつり』で本を買う⇒シャレオ地下街の東通りに在るサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』⇒中の棚商店街⇒福屋八丁堀本店⇒閉店時間の関係で先に三越から⇒ヤマダ電機LABI⇒ローソンポプラ新天地店で職場で食べるおにぎりとパン、晩御飯として弁当を購入⇒新天地公園で休憩も兼ねて弁当を食し⇒流川歓楽街⇒京橋川沿いの店をチェックしつつ広島駅へ⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅。


2月の宮崎で”備える”

遂に1月も終わり、明日からカープは宮崎県の日南市と沖縄市に分かれて春季キャンプに入ります。昔は一軍が暖かい沖縄で始めて日南に移動して仕上げる、だったのですが今は真逆になり日南で体力......























カープBOM2004年5月(5)

2022-01-30 23:23:23 | Weblog
『黄金の内野陣』の実力
at 2004 05/13 00:55 編集


 今日のカープは山形で試合だったらしい。 山形は栗原選手の地元でもあるな。 プロ野球の人気回復の為に地方開催は有意義だと思います。 カープももっとやれば良いと思うのですが。 今でも福山や倉敷、松山など中四国各地で試合をしていますが、三連戦の内の一試合では無く三連戦全てを地方に持ち込んでも良いと思います。 選手は大変ですが... 今日の試合は負けましたが、カープとしてはエース・黒田投手が打たれながらも3点に抑えられた事が収穫でしょうか。 昨日は福岡で松坂投手(ライオンズ)と杉内投手(ホークス)の素晴らしい投げ合いもありましたし、大味な試合が続いていた今シーズンだが締まった試合も見られる様になって来ているのは嬉しい。


 それでも今シーズンは一試合で10点近く入る大味な試合が多いのにはやっぱり閉口してしまう。 この傾向には話題集めの為にホームランに依存して極端な打撃優先の思想が蔓延している事もありますが、それと同時に守備に対する軽視、いや無視し守備力を度外視して選手を起用している事も大きな原因だと思います。 それにしても... 守備の重要性は守備力を無視したチーム編成をしている人達だって分かっているはずなのだが、“ホームランこそ野球の華”だと思い込んでいるから話題を集める為に“ホームラン打者コレクション”に走るのだろうか... しかし、守備はそんなに面白く無いでしょうか? 確かに自分がプレーする分には打つ方が断然面白いでしょう。 だからこそバッティングセンターなんて商売が成り立つのでしょうから。 守備の方が断然面白ければ『千本ノックセンター』が出来る事でしょう。 しかし、見て楽しむ分には守備だって面白いと私は思います...


 最近はスポーツニュースを見ていてもヨーロッパサッカーの映像をよく見掛ける。 素人目に見ていて思うのですが、同じシュートでも足で蹴り込むものもあれば頭で押し込むものもあり、同じ足で蹴るにしても足元に落としたボールを普通に蹴るのもあるし、空中のボールを直接蹴るボレーシュートもあるし、ボールにスライディングで追い付いて蹴るスライディングシュート、それに頭上のボールを蹴るいわゆるオーバーヘッドキック、果てはかかとで後ろ足に蹴るヒールキックや空中のボールに飛び蹴りでシュート...と、まさに何でもありの世界です。 スポーツニュースで見るヨーロッパサッカーでのゴールシーンから感じられるのは、本当に色々なやり方でシュートを決めている事です。 一流の点取り屋になると何をするか分からんと言うか、我武者羅にどんな態勢からでもゴールを狙って行くのでしょうか。 サッカーの世界ではこんな“創造力”溢れるプレーをする選手を称える考え方があるのかも知れない...


 野球で点を取る場面と言えばもちろんヒットやホームランなどでランナーをホームに返す事なのですが、来た球を打ち返すと言う行為にそれ程の“バリエーション”があるとは思えません。 もちろん投手と打者の間には複雑な“駆け引き”があるそうですが、それは見ている側からすれば分かりにくい部分です。 だからテレビ局も画面上に配球を表示したり、解説者が一生懸命に説明したりしているのですが... 先程、サッカーを例えに出しましたが、野球の攻撃においては選手個人が“創造力”を発揮して何かを出来るところはかなり限定されてしまいます。 せいぜい、敬遠のボールに飛び付いてヒットを打つ位ではないでしょうか? “ホームランは野球の華”とは昔から言われていますけど、やる事は誰でもそんなに変わるものでは無いと思います。 ホームラン打者をずらりと並べてホームランを毎日打てたとしても、似た様な場面ばかりが延々と続くから飽きてしまうのではないでしょうか?


 私は思うのですが、野球と言うスポーツにおいては守備こそが一番面白さがあるのではないでしょうか? 外野に飛んだボールを取るにしても、俊足で追い付いて普通に取る事もあれば、飛び付いて取るダイビングキャッチに滑り込んで取るスライディングキャッチに“ジャンプ一番”でタイミング良く飛び付くジャンプキャッチ、果てはわざと取らないで併殺を狙うプレーなど、選手個人の“創造力”を発揮して多彩なプレーが出来ると思います。 またそれは野球に詳しく無い人が見ても理解出来ます。 メジャーリーグへ行ったイチロー選手(マリナーズ)や松井選手(ヤンキース)のプレーを見ているとそう思います。 残念ながら日本のプロ野球ではホームラン依存と人工芝グラウンドの為に“野球の華”である守備をつまらなくしてしまっているのではないでしょうか...?


 先日、私は野球のアテネオリンピック代表チームのメンバーを考えて発表しましたが、その中でこだわったのは“守備力”で、内野・外野ともに守備に定評のある選手を選んでいるつもりです。 本当は控え選手まで全員をそうしたかったのですが、一球団に二人までと言う枠の関係でその辺りは“一部”妥協しましたが、それでも予選リーグでデーゲーム5試合と言う過酷な日程を考え、守備力を落とさない様に控え選手にも気を使って考えてみたつもりです。 私は去年から『黄金の内野陣』構想を提唱していますけど、それも野球が盛んでない地域の人に野球の面白さをアピールするには本当に良い守備を見せるのが一番の早道だからと思っているからです。 今回のオリンピックを機に、日本でも守備の重要さ、いや面白さを理解してもらえれば、現在のドーム球場&人工芝グラウンド全盛の流れを変え、野球人気を取り戻せると思っています...


 この文章の構成をを考えるのに三日以上も散々迷ってしまって久しぶりの更新になってしまいました。 あれだけ迷った末にこのレベルの文章では私の才能も... まだまだ勉強が足りないです。 連休も終わったし、また図書館に通って本や新聞を読む事に励みます...


ドラフラ連敗脱出

 今日はドラゴンフライズの試合がありました。 水曜日のホームゲームで惨敗してどう切り替えるかと言う状況で横浜BCとのアウェーゲームです。 横浜BCはBリーグが始まったばかりの頃、ド......


狭い日本は軽自動車で
at 2004 05/14 22:56 編集


 今日からカープは甲子園球場にてタイガースと三連戦だ。 私はバッティングセンターで流れていたラジオ中継で聞いていたが、試合は早いペースで進み、結局カープが3-1で勝ったそうだ。 満員のタイガースファンの大歓声に包まれた甲子園球場の”アウェーの雰囲気”で勝てたのは大きいな。 とりあえず一勝したので3タテは無くなった訳だ。 また明日から頑張って欲しいものだ。


 タイガースでは以前、公道を100キロ以上のスピードで暴走していた上坂選手への判決が下り、結局懲役6ヶ月の執行猶予2年に決まった。 本人は既に所持していた車3台を全て処分し、罰金も払っているので球団そしての追加処分はしないそうだ。 まだバリバリのレギュラーとも言えない選手が車を3台も持てるとはちょっと意外だったが...


 100キロを越えるスピードを出していれば何かあった時に反応できない。 それどころか信号が変わっても停まれないと思うのだが。 もしも事故を起こしていたらどうするつもりなのやら... そんなにスピードを出したければレーサーになれば良かったのだ。 上坂選手は所持していた車を全て処分したそうだが、車が無いと通勤などで困るし、次は軽自動車に乗れば良いのでは。 馬鹿スピードは出ないけど快適に走れると思います。

 ...以上です。

〇〇〇な正義

2022-01-29 23:23:23 | Weblog
 先週からやっと試合が出来る様になったドラゴンフライズですが今週末はアウェーで富山との対戦です。 今日の1戦目は終始リードされる展開で追い付けず68ー85で完敗だったらしいです。 まだ長い休みの影響が抜けていないのかも知れませんね。 蔓延防止特別措置が全国に拡大する中、シーズン中のBリーグでもチーム内で感染者が出て休まされるクラブも出ているみたいです。

 サンフレッチェは熊本での一次キャンプを打ち上げたそうです。 昨日のJ2熊本との試合が調整の途中経過を確認する意味合いだったのかも知れませんね。 来月の中旬にはもうシーズンが始まるのですね、サンフレッチェはACL出場が無いのとゼロックスカップも無いので少し遅いですが。


水曜の追悼試合

 今日は水曜日ですがドラゴンフライズの試合がありました。 商工センター地区の広島サンプラザで愛媛とのホームゲームだったのですが序盤からリードを許す苦しい展開から追い上げたものの逃げ......

 昨日、ちょっと驚きのニュースが入りました。 去年の夏だったか、東京地検は2019年の選挙違反事件で河井夫妻から金を貰って(強引に推しつけられた人も多かった様だが)しまった地方政治家達を”とりあえず”不起訴にしましたが、それでは納得出来ない連中がしつこく裁判所や検察に訴え続け起訴される事になり裁判所が罰金刑以上の実刑判決を出したら強制的に対象の県議や市議さん達は失職する事になりました。 前にも書きましたが収賄は原則として悪だとして、それでじゃあ悪だからと辞めさせたとして、じゃあその彼らに代わる程の人材が居るのかと。 対象となる地方政治家は30人以上、去年あった選挙では私も投票には行きましたが眩暈がする程にまともな候補者が居なかったのですが。 事件を煽り立てた中国新聞も、訳の分からない”市民団体”とやらも後の事は何も考えず...私も広島市民なのですが。

 漫画・アニメの『ONE PIECE』では海軍のトップに圧倒的実力の大将たちが居ますけど彼らはまるでバラバラの正義を掲げています。 海賊は幻想として悪だと言う人と、正義は人それぞれでバランス感覚が必要と考える人も。 一方で主人公の海賊たちは任侠的な生き方で困っている人が居れば助けて悪人を蹴散らしてますが本人達は海賊として決して正義では無いとアウトロー的な生き方を貫いてますね。 今回の事を見ていると悪は徹底的に罰しないといけないと言う感覚は厄介で結果的に世の中の害になると思いますが。

 ...以上です。

再開発の行方

2022-01-28 22:22:22 | Weblog
 熊本でシーズンに備えたキャンプ中のサンフレッチェは今日、今シーズンからJ2に復帰のロアッソ熊本と練習試合を行ったそうです。 勝ちましたけど5-4で相手を考えれば失点が多いのは気掛かりですがコロナで外国人FWが入国出来ない中、鮎川選手や永井選手ら日本人選手達が点を取っている事は良い話ですね。 オフは目立った補強はまだ出来ていないだけに若手の頑張りは心強いですね。


フタバ図書とサンモール

 今日は久しぶりにプロ野球界から大きなニュースが入って来ました。 イーグルスの日本一にエースとして24勝0敗の驚異的な活躍で貢献した後すぐに入札制度で大リーグ挑戦を決行し名門ニュー......

 熊本と言えば一度、行って見たいところですが遠くてなかなか機会がありませんね。 聞いた話では駅ビルが新しくなったり、そして何より街中に構想マンションと商業施設、それにバスセンターなども入った巨大な再開発ビルが出来て2年近く経って賑わいを生み出せてると聞いて広島市のサンモール再開発のモデルになるかと思っていますので。



 月曜日に広島市内中心部に出ましたのでサンモールにも行って来ました。 県民文化センターの在る西側出入口の前に前は土産物屋が在った場所が何か建てるらしく大穴を掘ってました。 この場所もサンモール再開発構想の予定地の中ですが、これだけの工事だとお金も掛かっているでしょうし再開発の為に立ち退いてくれと言われても元が取れるか、もしくはそれくらいの立ち退き料を貰えないとダメでしょうね。



 サンモールの中では契約期間の満了で撤退するテナントも。 四階のジーンメイトは撤退した別のテナント跡地も取り込んで広い売り場となっていましたから、それが撤退すると広大な空き空間がフロアの大半に。 これでは同じフロアに残っている他のテナントの商売にも影響が... こう言うのは衰退したショッピングセンターによくある事ですが。 既存テナントが郊外部や市外・県外へ流出する事態を防ぐ事も再開発計画には必要ですね。 今のままだとサンモールの再開発ビルが完成するのは20年近く後になりそうですが。

 ...以上です。

1月も終わりが近付き

2022-01-27 22:22:22 | Weblog
 慌ただしい日々で忘れていましたが1月ももう末になってプロ野球の方もキャンプが近付いています。 昔と今とでは考え方が変わったらしく沖縄など暖かい所で始めてから次に日本本土の本拠地の気候に近い地域に移動して(それ自体、意味があるのか分からないが)実戦主体に切り替える、でしたが今は真逆になって身体づくりのランニングなどは本土のキャンプ地で始めて沖縄などに移動し実戦中心にする形が中心になっていますね。 カープですがFAによる主力選手の流出が意外にも無かった一方で新戦力は外国人打者1人だけで不安は残りますね。 キャンプからオープン戦にかけて新戦力が台頭してくれれば良いのですが、出て来たとしてもシーズンで試合に使って貰えなければ意味がありませんし。

カープBOM2003年9月(下)

●●のカーニバルat 2003 09/19 20:19 編集 相変わらず私のパソコンは調子が悪い。 前触れも無く突然止まってしまい、書きかけの文章が失われてしまうからホームページの......

 今日は夜にサッカー日本代表のワールドカップアジア最終予選のホームゲームがありましたね。 中国代表との対戦でしたが2-0で快勝し予選突破に望みを残しました。 一方で中国の方はこの敗戦で最終予選の敗退が確定し。 先日も書きましたが中国のサッカーはプロリーグがスポンサーや親会社の撤退が相次いで苦境に。 社会主義国なのだから企業任せにせずヨーロッパを参考に主要各都市に卓球やバスケ、バレー、陸上などもやる総合型地域スポーツクラブを整備して人材を育ててはと思っていますが。

 ...以上です。

夢のスタジアム着工

2022-01-26 22:22:22 | Weblog
 今日、遂に中央公園北側広場サッカー場の建設工事が始まりました。 本来ならサンフレッチェ関係者と広島市の関係者、それより何よりJリーグが始まってサンフレッチェが誕生して以来、ずっと続いて来た専用スタジアム建設の問題に関わって来た多くの人達を招いて起工式を行って欲しかったのですがコロナ問題により起工式は中止となり、代わりに建設工事の責任者とサンフレッチェの仙田社長が平和大通りに在る神社で安全祈願の祈祷を行ったそうです。 これと別に地鎮祭みたいな儀式も行われるのでしょうね、江戸時代は武家屋敷が立ち並び、明治時代から戦前までは旧日本陸軍の関係、原爆被害から戦後へとあの土地に関わって来た多くの人達の魂に工事中は勿論、サポーターから市民・観光客まで多くの人達が集まる筈のスタジアム完成後も見守って貰いたいですから...


観光振興と〇〇マニア
(2022年・加筆)見出し画像は先日ツイッターで見掛けた絵を申し訳ないですが拝借して来ました。 この表をただ真似して書いて写真に撮りアップしてももパクリには違いがありませんし.........

 今日はドラゴンフライズの試合もありました。 ホームアリーナのサンプラザホールで横浜ビー・コルセアとの対戦です。 試合は68ー73で残念ですが負けてしまったそうです。

12月14日の巡回備忘録

2022-01-24 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒路面電車に乗る前にセブンイレブン五日市駅前店でおにぎりと、寒いので今回はホットのミルクティーを購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒おりづるタワーは蔓延防止特別処置で今週も休館⇒原爆ドーム⇒平和記念公園(蔓延防止特別処置で資料館とレストハウスも依然として休館)⇒アニメイトビル(Namco紙屋町・アニメイト・メロンブックス・カードラボ・らしんばん)⇒タイトーステーション紙屋町⇒大手町上田ビル(乃が美はなれ、サンフレッチェ事務所、レンタルケース・トウゴウ)⇒エディオン紙屋町本店(本館+新館)⇒地下街・紙屋町シャレオ(西通りのジュピターコーヒーで買い物、東通りのサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』にも立ち寄り買い物を⇒サンモール⇒洋服の青山・紙屋町店⇒うらぶくろ商店街⇒セガ本通⇒アンデルセン本店⇒本通商店街⇒国際通り⇒ラウンドワン⇒中の棚商店街⇒東急ハンズ⇒H&M⇒ZARA⇒パルコ(本館+新館)⇒パルコ3番館・広島ゼロゲート⇒パルコ別館・広島ゼロゲート2(WEGO)⇒ファッションビル・アクセ⇒ドン・キホーテ八丁堀⇒休憩⇒ローソンポプラ新天地店で職場で食べるパンを購入、やはり蔓延防止特別措置で晩御飯を食べようにも店が開いて無いので『ポプ弁』を買って新天地公園で食べた⇒流川歓楽街⇒京橋川沿いの店をチェックしながら広島駅へ⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅しました。


2021サンフレ始動

 今日からサンフレッチェは2021年シーズンへ向けて宮崎で一次キャンプに入りました。 コロナ対応で昨日の練習は休みになったそうですが今日は問題無く練習が出来た様です。 報道によると......

 蔓延防止特別措置で平和記念資料館や広島城天守閣などが休館になってしばらく経つので平和記念公園や原爆ドームにも観光客が居ないだろうと思って来たが、思ったよりは人の姿も見掛けた。 一昨年からの傾向だが観光客の姿が激減すると地元市民の姿を平和記念公園でよく見掛ける。 いずれコロナ問題が治まったら公園内で観光客と地元市民が”共存”し賑わって更に観光客が増える様な何らかの策が欲しいですね。



 シャレオ地下街の東通りに在るカフェ・ド・クリエの前を通るとココアが美味しそうだってので少し休憩に。 私が注文したのは「飲むチョコレート」と言う飲み物でした、時間があればフードメニューも頼んだのですが。 モーニングは名古屋アウェー遠征の時に現地のこの店で利用しました。 名古屋名物モーニングの名店は余所者で”お一人様”の私にはちょっと敷居が高くて。 あの時はまさか広島にも進出するとは思わなかったですね...



 そしてシャレオ地下街の東通りに在るサンフレッチェ公式グッズショップ『V-POINT』にも立ち寄りサンフレ印のトレイを買いました。 勿論、スタジアムにも持って行ってスタジアムグルメやドリンクを運ぶのにも使いますが一番の目的は二階の私の部屋に在る専用の冷蔵庫から台所まで食材や惣菜などを運ぶのに使いたいもので...



 シャレオ地下街の西通りに在るジュピターコーヒーで、いつものチーズとパスタそして東南アジア料理の素を色々と。 タイカレーは前回は雑な作り方で失敗したので同じ物を買ってやり直します。 それと手羽先入りカレーでコラーゲンを摂取しようかなと。 麻婆豆腐も前から作ろうとしてたけどスーパーに行ってもつい忘れてしまって。 いずれも肉や野菜などの材料は別に買う必要がありますが。



 サンモールの隣に在るカレーパン専門店にサンフレッチェの女子チーム・レジーナのポスターを見掛けました。 中央公園北側広場サッカー場の建設が決まってから街中でサンフレッチェだけでなくレジーナのポスターも見掛ける様になりました。 街中の店先に関してはサンフレッチェの方より多いくらいですね。



 八丁堀に移動、今月いっぱいで閉店と発表されたスペイン系のファストファッション店ZARAに最後の来店をしました、切ない話ですけど。 最後の名残に店内をくまなく見ましたが、いわゆる売り尽くしとかではなく通常のセール価格でしたね。



 複雑な気分でパルコとH&Mにも行きました。 パルコのレディスファッションフロアはすっかり春物を中心の着こなし提案へ。 冬物セールが終わった事もありますが、コロナによるこんな制限された生活はもうすぐ終わり、春こそは楽しい事が待ってる筈と言う激励の意思も感じますね。



 広島パルコを出たところにあるショーウインドウです。 何で今更、振袖の宣伝?と一瞬思いましたが広島はコロナで成人式が5月へ延期になったのでしたね。 あの時期だと振袖は暑さに悩まされそうですが仕方が無いですね...



 商店街・専門店巡りを終えた20時、晩御飯は店が蔓延防止特別措置で開いて無いので今週も流川歓楽街・新天地公園の側に在るローソンポプラ新天地店で買った”ポプ弁”にしました。 今回はおかずをレジで注文してから揚げてくれる揚げ物弁当、前に食べたメンチカツ弁当のもう1種類、唐揚げ弁当にしてみました。 注文の際にマヨネーズか塩、それに唐揚げの個数を選べます。 私は5個でご飯は大盛に。 おかずが鳥の唐揚げばかりもあれなのでレジ横のイカフライも付けました。 私は一人なのでやりませんでしたが唐揚げと言えばキャベツで、例えば2人や3人で揚げ物弁当を買ってローソンで1袋100円ほどで売っているキャベツ千切りをシェアするランチタイムも良いかも知れませんね。




今期日程と遠征の予定

2022-01-22 23:23:23 | Weblog
 Jリーグの今シーズン日程が発表されました。 既に開幕戦と2節目の組み合わせは先行発表されてサンフレッチェは鳥栖とのホームゲームで開幕し翌週はアウェー札幌戦になっていましたが残りの日程も決まりました。 シーズン最終戦はアウェー鳥栖戦で今年は熱い中東のカタールでワールドカップが特別に12月に行われますので11月半ばにレギュラーシーズンは終わる日程になっています。 11月ならバイクでも行けるでしょうか、寒さ的には微妙な時期ですね。 そして気になるJ1昇格組の京都ですが初夏に日曜のナイトゲームで行けないと嘆く声が多数、一方で私は去年のアウェ―徳島戦がチケットが早々に売り切れて買えなかった事も考えると個人的には助かったかも。 私は夜勤なので土曜日の試合だったら前夜は有給休暇を取得するしか無く、日曜日でも休みを月曜の晩にすれば観光も含めて行けますから。 他に遠距離で青春18切符で行ける期間の試合としてはアウェーC大阪戦くらいでしょうか。 ホームゲームだと現状で夜勤だから行けない土曜昼などの開催は4試合ですね。


サンフレ2021日程

 今日はJリーグ側からJ1からJ3まで今シーズンの日程が発表され、サンフレッチェも公式サイトやSNSで発表しました。 既に開幕戦が仙台とのホームゲームなのと第2節が横浜FMとのアウ......

 チーム内でコロナ感染者が出た為、しばらく休んでいたドラゴンフライズですが今日から再開です。 久しぶりの試合は茨城とのアウェーゲームで第1戦はダイジェストを見ると同点で試合終了の直前、決勝のシュートが決まって81ー79で競り勝ったみたいです。 長い間休まされた難しい精神状態だったと思いますが勝ってシーズンを再開出来て良かったです。


値上げの冬

2022-01-21 22:22:22 | Weblog
 夜勤明けで寝て起きた今日の昼、スマートフォンのアラームを切ってそのままネットを見るとダ・ゾーンが大幅値上げすると言う驚きのニュースが入っていて急いで確認すると今までの2000円弱から一気に3000円になるそうで去年からACLの放送権、驚きのサッカー日本代表戦の放送権、更に去年からスタートする女子プロサッカーの.WEリーグの放送権まで取得して金を使っているので、いずれ値上げはやりそうだと多くの人が予想してはいましたが発表されると衝撃は大きかったみたいですね。 人によってはスカパー時代から考えると3000円でもまだ安いと言う声や、プロ野球やモータースポーツには興味が無いのでサッカー限定パック料金を導入してくれとか色々ですね、それと多かったのは前みたいにヨーロッパサッカーのチャンピオンズリーグを中継してくれと言う声ですね。 放送権料などの交渉が上手く行かず止める事もあるらしく昔はアメリカ大リーグ中継もあったみたいですね。 そう言えばカープも条件が合わずホームゲームの中継は無くなったと聞きます。 バスケットボールのBリーグはソフトバンクが抑えてるのでアメリカのNBAが見たいと言う声も。 私としては前から書いています通りACLだけでなくルヴァンカップの放送権も取って欲しいです。 そこまでしてくれれば3000円でも文句無しですが。 それと料金を安くする方法としてJリーグの各クラブを通じて年間契約をすれば月単位でかなり安くなるそうです。


カープBOM2003年9月(中)

総括 バント狂時代at 2003 09/15 22:55 編集 昨日から私のパソコンが不調だ。 起動してしばらくすると突然画面が真っ暗になって止まってしまう。 原因は不明だが、もう......

 値上げと言えばサンフレッチェの試合のチケットも今シーズンからかなり高くなりましたね。 これは恐らく再来年にオープンする中央公園北側広場サッカー場で急に高くなった印象を与えない為の”移行期間”的なものかとは思いますが。 一方でシーズンパスにするとかなりお得になるみたいで、これも新しいサッカー場を意識した料金政策でしょうか。 シーズンパスを持つと言う事はあの街中に近いスタジアムに頻繁に来ると言う事ですから広島市内中心部のお店にとってはチャンスかも。 お店側も受け身では無く飲食店などでシーズンパスを会計時に提示すれば割引になるみたいなサービスを導入して欲しいですね。 アウェー遠征の観客を取り込む為に普通のチケット半券でもやった方が良いですがシーズンパスならさらに安くするとか。









タイムカプセル2019

2022-01-19 22:22:22 | Weblog
 今日は夕方から町内に在る行き付けのバイク屋さんでスパークプラグの交換をしました。 店員さんの言い方だともう少し後でも大丈夫だったかも知れませんね... そして交換の目安を大幅に過ぎていたエアクリーナーの方は部品が店に無いので注文して貰い、また来る事に。 原付バイクも車ほどではありませんが消耗品の交換など何かと金は掛かりますが唯一の通勤手段の上に今はツーリングも私の趣味の一つとなりましたし。



 バイク屋の帰りに酒屋に立ち寄って切らしていた焼酎や缶ビール、缶酎ハイなどを買いました。 何気にカープに縁のある酒を複数、見付けてしまったので予定外のワインまで買ってしまいました。 右側の紙パック入り焼酎はカープのキャンプ地でもある宮城県日南市の蔵のです。



 チューハイの売り場を見ると広島レモンハイボールなど広島限定商品が色々とありました。 懐かしの写真シリーズの中に旧広島市民球場も。 他球団が新しい球場に移った(タイガースを除いて)後の最後の旧世代型の野球場で他球団の選手からはロッカーや風呂など施設面の評価が厳しかったみたいですが今は貴重な内外野総天然球場で羨ましがられるくらいですね。 それと破壊された旧市民球場の跡地はイベント会場として利用されましたがカープの集客力を失って繁華街だった周囲の街が廃れ、今年から始まるイベント会場としての再整備に急遽、スケートボード場が入れられるなど迷走し...



 酒屋の棚で何気に置いてあったカープラベルのワイン、それ自体は珍しく無いのですが2019年ので思わず買ってしまった。 カープは2016年から2018年にかけて3連覇したが2018年のオフに主力打者の丸選手がFAでジャイアンツに移籍、まともに引き留めてすら無いのだから流出と言うより実質的に放出に近いですが。 そんな状況の中で行われたファン感謝デーで発表された2019年のキャッチフレーズがこれで、それまでのキャッチフレーズもおちゃらけた路線ではあったが、ここまで来ると戦う集団とは言えない代物になり、それで勝てれば良いのだが優勝から一気に下位に低迷し、次の2020年は「たった今 このAKAの子 舞いたった」と前後どちらから読んでも同じになる回文だそうだが、戦って勝つ意思を感じられずシーズンでも低迷し去年からはさすがに改めたみたいだが。 ワインは年月で熟成されるので慌てて飲む必要はありませんしカープが次に優勝した時に祝杯として封を開ける事にします。 今年の秋に飲めれば良いのですけど、果たして...


シーズン準備が近付く

 今日の昼、サンフレッチェのトップチームでPCR検査によるコロナウイルス感染者が出たと報じられた。 無症状でチーム内に濃厚接触者は居なかったらしいので今シーズンへの準備に目立った影......

 サンフレッチェの方も今年のキャッチフレーズは「ぶちあつ!」で急に路線変更しカープの真似でもしているのかと。 あまり変な路線には行かないで欲しいところですが。 今シーズンに関しては新監督がまだ来日出来ていませんし目立った補強はなくユースと大学卒の新人選手が入っただけ、後はMF野津田選手とMF川村選手のレンタル移籍からの復帰ですね。 今シーズンは中央公園北側広場サッカー場でやって行くサッカーの土台作りの段階で我慢の時になるかと。 あの横浜FMも今の路線に切り替えた最初の年はJ2降格の危機にもなりましたが戦術が浸透して今の強さになりましたから。