注目の三塁手
今日のスポーツ新聞によると”鯉の貴公子”堂林選手が巻き返しに向けてこのキャンプで猛練習に励んでいるらしいです。 堂林選手は3年目の一昨年にキャンプ・オープン戦と期待される結果を残...
#PicsPlay こんにちわ(^ω^)
今日の日替わり定食は♪野菜のかき揚げ天ぷら!とお刺身はタコとマグロです??是非お越し下さいませ♪お待ちしてまーす? pic.twitter.com/AQRYkYW9Yt
カープに福を!ザガースキー 恵方巻ガブリ「お寿司オイシイ」 ― スポニチ Sponichi Annex 野球 sponichi.co.jp/baseball/news/…
節分・・・今朝は夜勤から帰って"朝酌" 昨夜塩焼きにしておいたイワシに夜ご飯の残り物とインスタント味噌汁で。個人的なお祝いと言うか去年はバイク故障と買い替え、そのバイクで2度の転倒と負傷など"厄年"っぽかったのですが年が明け、節分をもって本当に去年が終わったらしいので
うまい大会で富山麺屋いろはの富山ブラック黒醤油らーめん810円。1人で2杯目で店主さんがチャーシュー増しサービス感謝です。濃さピッタシのまるいうまみたっぷり醤油。これまたゴクゴク完食。 pic.twitter.com/fsLYfy4hVK
1/27(火)は「ミスタードーナツ創業の日」でした☆毎年この日に皆さまにお買い上げいただいた金額の一部を「ダスキン愛の輪基金」に寄付しています?皆さまのご協力により「愛の輪運動」はひろがっています(*´ー`*)【PC】twme.jp/mdjp/00Xq
中島浩司が震災・コートジボワール・サンフレッチェ広島を語る。「中島浩司トークライブ&懇親会in鉄板焼きさんちぇ(2月11日)」参加者募集中→teppan-sanche.jugem.jp/?eid=57 #東北人魂 #barefoot #sanfrecce
お詫びと訂正・5代将軍・綱吉が官僚主導システム打破した事について紹介していたのは15巻のほうでした
⇒逆説の日本史 15 近世改革編―官僚政治と吉宗の謎 | ノンフィクション・エッセイ・評論 | 文学・小説 | 書籍 | 小学館 sgk.me/JsJ7D7
『逆説の日本史』15巻の冒頭で5代将軍・綱吉が自ら幕府政治を改革する為に”官僚主導”を打破する手段について図を使って紹介しています。(勝手に拝借した写真) この将軍を市長、側用人を副市長、老中会議を市役所の幹部に置き換えて考える pic.twitter.com/DMedRX7MUH
古典的な手法として”目安箱”と言うのもある。市役所の入口付近とかに置いて役人や市民に自由に意見を書いて入れて貰う。無論、箱の鍵を持っているのは市長だけ。優秀な人間はいくらでも居るらしいが、その意見が市長まで届く事は今の市役所の仕組みの中では難しいらしいので。
何が言いたいかと言うと、市長が変わっても何も出来ない、何も変わらないのでは無く、やる気と能力があれば(手段は色々ありますが)変える事は出来ると思いますし、春の市長選で「今のままではダメ。」と思っている方はそんな能力や意欲があると思える人に投票すれば良いかと。未来を諦めなければ
在りし日の市民球場を思い浮かべると、外野席で小学生らが宿題しながら試合開始までの時間をつかっていた光景を思い出す。球場がヤード跡地に移ってから小中学生らには敷居があがった気がしなくもない。サッカー愛好の青少年や女子らにも学校帰りにでも気軽に寄れるスタジアムを残してあげたい。
松井市長は「(市民球場跡地は)これからの30年40年50年先を見据えていいものにする…」と言われたが、イベント広場が中心の賑わいづくりと、サッカーなどスポーツを"観る触れあう励む"施設を中心に次世代その次の世代と襷渡し続けられる賑わいづくりと比べると、私は前者は栄えないと思う。
石橋市議のブログ更新『Queen of pop けいてぃ』の巻blog.koeya.com/20150202.shtml 市議はアメフトも大好きらしく、日本時間で昨日の朝行なわれたスーパーボウルに興奮しつつ、見ているとやはり”スポーツの街”を否定して昔からのイメージに固執する”あの街”の事が
春の広島市長選に立候補を表明しているサンフレの小谷野社長。退任するまで具体的なビジョンや公約は語られないみたいですが立候補表明の会見で「都市間競争に勝てる広島に」とだけ。都市間競争とはある意味”不参加を許されないレース”でいくら「興味無い、知らん!」と言っても容赦無く他と比較され
戦国時代の大名はみんな天下統一を目指してたと言うのは大嘘、実際に明確なビジョンを持って戦ったのは信長だけ。毛利元就の事も詳しく
⇒逆説の日本史9 戦国野望編 | ノンフィクション・エッセイ・評論 | 文学・小説 | 書籍 | 小学館 sgk.me/e46ktE
有名な『桶狭間の戦い』の頃、全国には多くの地方勢力が居たが『本能寺の変』の頃にはその大半が淘汰されて各地方の覇者同士の戦いに。今はこんな時代だからと時代に合ったやり方に変えた者達が勝ち残り、時代に目を背けて昔のやり方を頑として変えなかった者達は滅んで行った。都市間競争も似た様な
都心部のスタジアム、コンサートホールの存在は都市の魅力、都市文化そのものの指標だ。
東京ですらそうなのに...今日の読売新聞 pic.twitter.com/dfGB7XttDK
「これが100万都市の玄関口!?」と観光客が驚く程だった昔の広島駅前の事を考えれば再開発自体は必要ですけど、駅前再開発に関しては岡山が5年くらい先行している上に向こうは山陽・山陰・四国・関西への道が交差する交通の要衝で広島は真似したくても追い付けない、他の部分で勝機を見出すしか
ターミナル駅周辺再開発に関しては5年ほど先行し、広島が地理的事情で追い付けない岡山は岡山駅前への一極集中で城下町時代から続く元々の繁華街が地盤沈下の危機にある。それなら広島は広島駅前は恥ずかしく無い程度の発展を目指し、一方で城下町時代から発展している紙屋町や本通、八丁堀を振興させ
市民球場跡地を含む中央公園、ここにはグリーンアリーナも在るし美術館や図書館も。複合球技場の建設に加えて他の文化施設やイベント広場、グリーンアリーナでのバスケやバレーなど老朽化の進む図書館の再配置も入れて総合的に街の求心力を生み出し、若い世代が住みたくなる空間を造って広島の存在感を
#sanfrecce #sf_official サッカースタジアム建設 広島市民球場跡地で早期実現を! スタジアムは、街づくり 市内中心部の発展も広島の存在感向上も諦めないsanfrecce.co.jp/special/signat…
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1211_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner04.gif)
![ブログランキング](http://img.dendou.jp/b_b_rd.gif)
![にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ](http://baseball.blogmura.com/carp/img/carp88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます