gooのトラックバック練習板、秋と言えば読書の秋と言う事で今回のテーマは「オススメの本、教えてください!」だそうです。 そう言えば私は最近、本をあまり読んでいないですね。 図書館ではもっぱらその日の新聞各紙を読む事が多いですし、喫茶店に行っても携帯メールをチェックしているか携帯ゲームをやっているかですし、家に居るとほとんどテレビやビデオ、もしくはこうしてネットをやっているかですからね。 ただ、そんな私にも”愛読書”はあります。 週間ポストで連載中の『逆説の日本史』(井沢元彦さん・小学館)で、私も井沢さんの歴史観やものの考え方には大きな影響を受けており、このコラムにもその影響は各所に見られると思います。 もっともこの本に関しては単行本としてでは無く、週刊誌の連載を立ち読みしてずっと読んでいるのですけど...

昨日書き忘れていましたがライオンズ、優勝おめでとうございます。 今日の新聞にもありましたけど去年の裏金騒動や数十年ぶりのBクラスなど色々ありましたからね。 私も今季のライオンズの躍進には驚かされました。 主砲のカブレラ選手(現バファローズ)と和田選手(現ドラゴンズ)が抜け、今季は長打力が大幅に落ちるのではと思っていましたけど新加入のブラゼル選手、そして何よりG・G.佐藤選手や中村選手が急成長してホームランを打ちまくり、カブレラ選手や和田選手が居た去年よりホームランが増えてしまったのですから指導法が変わったりするのがこれほど大きな事だと再認識させてくれました。 カープも今季、エースだった黒田投手(現ロスアンゼルスドジャース)と四番打者だった新井選手(現タイガース)を欠きながら良く頑張っています。 果たして日本シリーズでの両者の対決はあるのか...

阪神日本一!…なら、経済効果767億円ナリ(朝日新聞) - goo ニュース
どこのチームが勝てば”経済効果”がいくらだとか、毎度毎度こんなくだらない事を書く人は居るものですね。 じゃあ、ファンの数が少ない球団は優勝してはいけないのでしょうか? そんなに”経済効果”とやらがあると言うのだったら八百長でもすれば良いのでは。 それで景気が良くなると言うのなら。 こう言うくだらない考え方の延長線上に球界の格差を容認する風潮が生まれるのだと思いますけどね。 戦力均衡で面白くて中身のある戦いより、特定の球団さえ勝てば良いと言う考えの元になりますから...

レイズ、初の地区優勝=イチローは8年連続100得点-米大リーグ(時事通信) - goo ニュース
私は岩村選手がタンパベイ(当時はデビルレイズ、現レイズ)に移籍したと聞いた時、大リーグに行けたのはいいけど優勝の望みの無いチームに行ったものだと思っていました。 タンパベイはあまり資金力が無い上に、同じアメリカン・リーグ東地区の中にニューヨークヤンキースとボストンと言う資金力豊富な有力球団が居て優勝どころか(2位球団中で最高勝率の)ワイルドカードすら難しい、タンパベイには絶望しか無いと思っていたのですがまさか同一リーグ・同一地区内の金満球団を押しのけて優勝してしまうとは... この”意外性”が大リーグの魅力であり、利益を出している理由なのでしょう。 聞いた話ではタンパベイの躍進は岩村選手の活躍もさながら、最も大きかったのは大リーグの戦力均衡策で、給料の高くなった選手を放出する一方でFA補償としてドラフト一位氏名権を譲られたり、マイナーに居た若手選手を獲得したりして徐々に若手中心に戦力を整備出来た事だそうです。 日本では”意外性”によるリーグの活性化より、テレビ屋の都合の為に特定のチームを勝たせたい思惑が優先されるから...

思い出に残るウルトラマンランキング - gooランキング
ウルトラマンは最近の作品こそ見ていませんが、昔は本放送から再放送まで何度も見て好きでしたね。 私の場合、子供の頃はエースが好きだったのですが大人になってからはセブンが好きになりました。 セブンは大人の目で見ても格好良いデザインですし、ストーリーも大人の鑑賞に堪えられる程しっかりした出来で、地球防衛軍やウルトラ警備隊などの世界観設定も良く出来ていて、敵である侵略宇宙人や怪獣のキャラクターデザインも素晴らしいです。 今はお菓子のオマケやガチャガチャなどのフィギュアが人気ですが、私もセブンの怪獣や宇宙人などのフィギュアをコレクションしています。

今日からカープはスワローズとホーム2連戦。 カープにとっては市民球場で行う最後の2試合になっていてチケットも早々と売り切れたそうです。 試合はカープのエース格・ルイス投手と昔カープでも投げていたダグラス投手の先発で始まり、カープが効果的に得点してルイス投手も好投し、5-0でカープが勝ってルイス投手も完封で快勝しました。 先週、私も行ったドラゴンズ戦では雨による影響などもあって立ち上がりに打たれて失点し、負け投手になる不運もありましたけど今日はバッチリでしたね。 明日の最終戦も勝ってプレーオフに向けて再加速したいものです。

...以上です。

昨日書き忘れていましたがライオンズ、優勝おめでとうございます。 今日の新聞にもありましたけど去年の裏金騒動や数十年ぶりのBクラスなど色々ありましたからね。 私も今季のライオンズの躍進には驚かされました。 主砲のカブレラ選手(現バファローズ)と和田選手(現ドラゴンズ)が抜け、今季は長打力が大幅に落ちるのではと思っていましたけど新加入のブラゼル選手、そして何よりG・G.佐藤選手や中村選手が急成長してホームランを打ちまくり、カブレラ選手や和田選手が居た去年よりホームランが増えてしまったのですから指導法が変わったりするのがこれほど大きな事だと再認識させてくれました。 カープも今季、エースだった黒田投手(現ロスアンゼルスドジャース)と四番打者だった新井選手(現タイガース)を欠きながら良く頑張っています。 果たして日本シリーズでの両者の対決はあるのか...

阪神日本一!…なら、経済効果767億円ナリ(朝日新聞) - goo ニュース
どこのチームが勝てば”経済効果”がいくらだとか、毎度毎度こんなくだらない事を書く人は居るものですね。 じゃあ、ファンの数が少ない球団は優勝してはいけないのでしょうか? そんなに”経済効果”とやらがあると言うのだったら八百長でもすれば良いのでは。 それで景気が良くなると言うのなら。 こう言うくだらない考え方の延長線上に球界の格差を容認する風潮が生まれるのだと思いますけどね。 戦力均衡で面白くて中身のある戦いより、特定の球団さえ勝てば良いと言う考えの元になりますから...
レイズ、初の地区優勝=イチローは8年連続100得点-米大リーグ(時事通信) - goo ニュース
私は岩村選手がタンパベイ(当時はデビルレイズ、現レイズ)に移籍したと聞いた時、大リーグに行けたのはいいけど優勝の望みの無いチームに行ったものだと思っていました。 タンパベイはあまり資金力が無い上に、同じアメリカン・リーグ東地区の中にニューヨークヤンキースとボストンと言う資金力豊富な有力球団が居て優勝どころか(2位球団中で最高勝率の)ワイルドカードすら難しい、タンパベイには絶望しか無いと思っていたのですがまさか同一リーグ・同一地区内の金満球団を押しのけて優勝してしまうとは... この”意外性”が大リーグの魅力であり、利益を出している理由なのでしょう。 聞いた話ではタンパベイの躍進は岩村選手の活躍もさながら、最も大きかったのは大リーグの戦力均衡策で、給料の高くなった選手を放出する一方でFA補償としてドラフト一位氏名権を譲られたり、マイナーに居た若手選手を獲得したりして徐々に若手中心に戦力を整備出来た事だそうです。 日本では”意外性”によるリーグの活性化より、テレビ屋の都合の為に特定のチームを勝たせたい思惑が優先されるから...

思い出に残るウルトラマンランキング - gooランキング
ウルトラマンは最近の作品こそ見ていませんが、昔は本放送から再放送まで何度も見て好きでしたね。 私の場合、子供の頃はエースが好きだったのですが大人になってからはセブンが好きになりました。 セブンは大人の目で見ても格好良いデザインですし、ストーリーも大人の鑑賞に堪えられる程しっかりした出来で、地球防衛軍やウルトラ警備隊などの世界観設定も良く出来ていて、敵である侵略宇宙人や怪獣のキャラクターデザインも素晴らしいです。 今はお菓子のオマケやガチャガチャなどのフィギュアが人気ですが、私もセブンの怪獣や宇宙人などのフィギュアをコレクションしています。

今日からカープはスワローズとホーム2連戦。 カープにとっては市民球場で行う最後の2試合になっていてチケットも早々と売り切れたそうです。 試合はカープのエース格・ルイス投手と昔カープでも投げていたダグラス投手の先発で始まり、カープが効果的に得点してルイス投手も好投し、5-0でカープが勝ってルイス投手も完封で快勝しました。 先週、私も行ったドラゴンズ戦では雨による影響などもあって立ち上がりに打たれて失点し、負け投手になる不運もありましたけど今日はバッチリでしたね。 明日の最終戦も勝ってプレーオフに向けて再加速したいものです。

...以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます