”エース復活”はどちらに
今日もカープはホームのマツダスタジアムでマリーンズと対戦です。 昨日、必勝パターンを崩されて嫌な逆転負けを喫しているだけに今日は勝ちたいですが。 試合はカープが前田(健)投手、マ...
こんにちは!今日も広島市内は太陽がギラギラ照り付けていますね。クールビズスタイルでお仕事される方におすすめのワコール「ヒビカヌーディ」!吸汗速乾・接触冷感、ネック・袖口・裾がシームフリーでラインが響きにくい(^_-)-☆八丁堀本店5F pic.twitter.com/bItBvDAryj
5月28日(木曜日)【営業日】 今日から、営業終わりのシャッター君に「仕事」してもらう事にしました(笑) pic.twitter.com/IJNIy9dHs0
今日は5月28日(旧暦4月11日)の木曜日。
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です♪
「一粒万倍」とは一粒の籾が万倍にも実り、豊かな稲穂になるという意味で、とても縁起の良い日とされています (*^^*)♪ pic.twitter.com/s3qIvnbdus
漫画のドラマ化作品みたいな作中の雰囲気、と言うかそれ以上に漫画みたいな印象を画面から受ける。現代劇だが非現実的な感じに見えてしまうのが
⇒「つまらない」が続々・・・。朝ドラ「まれ」の人気が失速した原因とは!? - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214323495…
◆西日本エリア限定◆「コットンスノーキャンディ グリーンティ」2種?ほろ苦い抹茶味のふわふわアイス♪まずは西日本のみなさんに☆東日本のみなさんは7/8(水)から?西日本エリア:静岡県・愛知県・岐阜県・富山県以西 pic.twitter.com/KEtZsn1VRa
暑くなるとシャワーを浴びる回数も増えると思うけど、シャワーヘッドを替えて、ついでに女子力も上げちゃおう(ホワイト) pic.twitter.com/6cjzZjcQc3
お昼ごはんのあとは甘いものが食べたくなりますね☆
本館8Fナナズグリーンティーではお茶と甘味がせいぞろい!
新茶蓬わらびもちはいかがでしょうか?hiroshima.parco.jp/page2/7762/768/ pic.twitter.com/wyUTmePC8K
私は夜勤生活なので起きてすぐ仕事に行く訳ではありませんが遅刻しない様、出勤時間前の生活パターンを変える事では参考になりますね、何か実践を
⇒遅刻魔に教えたい「定刻出勤の成功戦略」(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/lifeha…
流川「そらきゅう」へ。人手不足で店主さんが戻ってらした。兄弟店の重五郎はしばし休みにするらしい。重五郎の料理も好きだったからちと残念。でもそらきゅうと店主さんはいるから良しですわ。変わらず何食べても美味しく、いい酒もいただき満足。 pic.twitter.com/6T8g4mzmSs
この雑誌は広島市内の本屋でも置いていた記憶が。国民体育大会(国体)が全国一巡し二順目に入ってから建てられたスタジアムの大半が街外れの不便な立地になってJリーグの試合会場としては集客に不便で使い難いものになっている、みたいな内容が twitter.com/soccer_critiqu…
47都道府県なので毎年、開催県を変えて行なわれる国体はほぼ半世紀で全国を一巡、なので”二順目”は近年で公共交通の便が良い場所にスタジアム建設の用地が少ない?それと国体会場として造られるのが会場となるスポーツ施設を複数集めた”総合運動公園”みたいなところなので街外れの土地しか
「現状では、サッカーも陸上も1ヶ所の多目的競技施設でまとめてしまっている自治体があまりにも多い。そうなると、週末は同じスポーツ競技団体同士で利用調整が必要になってしまう」(佐藤仁司/文◎宇都宮徹壱)『フットボール批評05』発売中 pic.twitter.com/lrpxEXvYNf
先日BSジャパンで見た『FOOT×BRAIN』tv-tokyo.co.jp/footbrain/back… で改修された川崎市・等々力競技場を紹介していましたが、サッカー興行の会場として行って楽しい空間を造れたと同時に陸上競技場としてはどうなのかと twitter.com/soccer_critiqu…
Eスタは残念ながら後者の部類に。施設的な問題もありますがアクセスの悪さは(他のスタジアムと比較する)アウェーのサポーターや、何となく興味を持って初めて来て見た”一見さん”にはかなり印象が悪いのでは。何試合も通っている人達も内心では twitter.com/soccer_critiqu…
昨日のサンフレのナビスコ杯・FC東京戦は残りあと3分の所で同点に追い付かれ惜しくも引き分けだったが集まった6千7百人強の観客の中でその場面を見ていない人は相当居たかと。私はゴール裏で見ていたが後半40分くらいで周囲に居た家族連れや団体さん達が試合後の渋滞を避けて席を立っていたので
野球は試合の終了時間が分からないのでバスの最終便などが出る前に席を立つ事はありますけど試合時間の決まっているサッカーで途中で席を立たないといけない事だけでも試合会場としては失格。公共交通機関があると言ってもアストラム、横川駅シャトルバス共に家族全員で利用するとかなりの金額になる
ズムスタ含め、最初からプロ野球の試合会場としての利用を想定し建てられた野球場は公共交通の便が良い場所に在る。最近の傾向を見ると野球場も常設のプロ野球試合会場として建てられていないものは不便な郊外に在る事も多い。一昨日カープが試合をした尾道の野球場も街から離れた山の中で試合後は渋滞
Jリーグが開幕して20年、そしてバスケットも分裂したプロリーグを統合する新しい流れが始まった。いずれも集客に適して試合も見やすい構造の会場施設が必要です。サッカーやバスケのプロクラブが在る地域・都市では試合会場としての利用を前提として立地選定・設計した施設を建てて頂きたいです
広島市はサンフレの試合会場となる新たな施設が必要であると同時に今後はプロリーグの形が変わり、会場施設の基準も厳しくなるバスケ(現在プロが2チームあるが)の方も安定利用出来る試合会場をどうするのかと言う問題が出て来る。松井市長が個人的に興味が無いなら役所内に担当部署を作るとかして
アマチュアも含めると広島には女子サッカーのアンジュangeviolet.com など多彩なスポーツクラブが存在しています。もっと利便性の良い、市民の目に入る場所に会場を整備して普及を進めて欲しいなと思います。一般の人は区のスポーツセンターを使い、競技スポーツは別に
2016年リオ五輪の正式競技に決まった『女子の7人制ラグビー』。県ラグビーフットボール協会は「将来オリンピック選手育てたい」と、県内初めてのクラブチーム「ひろしまラガール」を2月に誕生させた。12~48歳の14人で月2回コカ・ウエスト広島ラグビー場で練習重ねる。(C
先程、尾道の野球場について触れましたが私も昔、何も考えずにそこへカープの試合を見に行って尾道駅からの遠さに驚き、そして試合後は大渋滞で行きの何倍も時間が掛かり、止むを得ず新幹線で還った記憶が。ズムスタが高校野球では使い辛く、県内高校野球のメイン会場は今は尾道にやっているのが現状
広島の街がカープで騒いでいる一方で高校野球は...市内に在る試合会場は交通の便が良くない観音地区で。そして決勝戦など重要な試合は遠い尾道になってしまい、市民球場時代に比べ”市民から遠い存在”になってしまいました。これが長い目で見れば広島の野球人気に影響をもたらすかも。市は対策を?
#sanfrecce #sf_official サッカースタジアム建設 交通の便が良い広島市民球場跡地で早期実現を! スタジアムは、街づくり 広島市は市内スポーツ環境の再整備を! sanfrecce.co.jp/special/signat…
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1211_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner04.gif)
![ブログランキング](http://img.dendou.jp/b_b_rd.gif)
![にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ](http://baseball.blogmura.com/carp/img/carp88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます