ジャイアンツからFA宣言して大リーグ移籍を目指していた”男の中の男”上原投手(の代理人)がボルティモア入団で合意したらしい。 契約条件(年棒)はちょっと控えめだったそうで、去年だったら契約条件も違ったのだろうけど、こればかりはしょうがないですね。 今シーズンの活躍で(2年契約だが)来季の給料を上げてもらうしか無いでしょう。 ボルティモアはアメリカン・リーグ東地区ですし、かつてのチームメイトであるニューヨークヤンキースの松井(秀)選手との対戦機会もありますし、イチロー選手(シアトル)も対戦機会は少ないまでもリーグが同じなので会えますし、ボストンの松坂投手とも同地区だから投げ合う機会もあるかも知れませんね。 移籍1年目でWBCは辞退する格好になりましたが、上原投手には所属チームで頑張って活躍してもらいたいものです...
若手7割が貯蓄 “高給”プロ野球選手も世相に不安 球界に残りたいが…(産経新聞) - goo ニュース
そうなんですか、今のプロ野球若手選手達は球団からもらった給料をしっかりと貯蓄しているのですね、感心な事です。 大成したら億単位の年棒が稼げるのかも知れませんが、そんな華やかな時期も人生のごく一部に過ぎませんし、そんなに稼げる事も無いまま引退する選手が大半でしょうし、貴重な金は貯蓄もいいですが金利だって安いですから”運用”もしっかりとした方が良いと思います。 信頼出来る人か、もしくは金融関係の専門家に依頼して貴重な財産は株や外貨、国債などに分散投資しておくのが良いと思いますし、今だったら円高で外貨が安いですし、株だってどこが”底”なのかは分かりませんけど安い事は確かですからね。 契約金も出来れば”パーッと使ったり”せず、プロ入りした時点ですぐマネープランナーさんを雇って契約金や給料の運用をした方が身の為ではと思います...
それと引退後も球界に残りたいと言う希望があるそうですが、その為にはアマチュアとの関係を更に改善して学生野球や社会人野球のコーチになれる道を開拓するべきだと思いますし、アマチュア側も”プロ”はダメなどと時代遅れで形式的なアマチュアイズムを取り払う時だと思います。 それと給料は少なくても独立リーグの指導者と言う道も選択肢に入れておくべきだと思います。 今のプロ野球がすぐに拡大路線に進むとは思えませんし、それなりに長く活躍しないと球団に指導者として残る道はあまり無いのでは。 引退後の生活の為にも若い時の貯蓄やマネー運用が必要になるでしょうね。
それと選手年金だってもっと充実する様、多額の年棒をもらっている選手がプロ野球全体への貢献の為に累進課税風に多めに払ったりして選手全員の引退後の生活を良くするべきかも知れませんし、引退後すぐとは言いませんが60歳過ぎたら不通のサラリーマンより恵まれた年金で老後を過ごせると思ったらプロ野球を目指す子も増えるのではと思いますし、我が子をプロ野球へと考える親御さんも増えると思いますが... また、球団がオフにパーティーでも開いて所属選手と地元の名士さん達との”人脈”を作ってやるとか、そう言う”セカンドライフ支援”をやっても良いのではないかと思います...
坂本氏の罷免要求で一致=「派遣村」発言、首相責任も追及-野党(時事通信) - goo ニュース
例の”派遣村”に集まっていた人達の中には真面目に職探しする気が無いのにタダで食事にあり付こうとするだけの人も居るのではと坂本総務政務官とやらが発言したと騒いでいるのですね、確かにあれだけ居れば中には職探しもロクにやっていない、タダ飯を食いに来ただけの人も居たかも知れませんが、そんな事を言っても何の解決にもならないでしょうし、とにかく仕事が無いだけでなく住む場所が無くて”住所不定”(ついでに固定電話の番号も持っていない)で仕事を探す事も出来ないのですから国が何らかの支援をする必要はあると思います。 国には何も出来ないと言うのならやる気のある地方自治体に予算を回して地域で再教育し、就職が決まるまでの仮の住居を期間限定で世話しても良いのですからね。 ワークシェアリングも労使、または正社員と非正規労働者で痛みを分かち合って実現させなくては。 これについてはまた改めて書く予定です...
goo注目ワード ピックアップ・・・静電気体質(goo注目ワード) - goo ニュース
私も自分が”電気人間”だと子供時代から思って来ました。 学校の手すりとか、金属丸出しの水飲み場の蛇口とかに触れるとバチっと電気が走ったりして思わず手を引っ込める経験をよくしていましたから。 私も不摂生で静電気を体内に溜め込んでしまっているのでしょうかね... この記事にある通り、着る物の組み合わせなどにも気を付けた方が良いのかも知れませんね。
カープ球団が新球場・マツダスタジアムの内部・自由通路のところにカープミュージアムみたいな施設を造る構想を持っているらしい。 これはなかなか面白そうですね。 今のところそんな施設は広島市内のギャラリー・カルピオがありますけど、これは球団営業部の隣でついでにやっている程度の代物で敷地も狭く展示の規模も小さいですから、新球場ではもっと拡張して欲しいと思っていましたので。 また、広島駅や周辺道路から球場に入る時に通る道に名古屋のドラゴンズロードみたいな方式でカープ球団に関する展示をやっても面白いですね。
そう言えば以前、新聞に広島県サッカー協会が今の広島市民球場跡地にサンフレッチェのサッカー専用競技場を造って欲しいと広島市に要望するとありましたが、それが確か今日だったと記憶していましたけど結局どうなったのやら...? 結果が気になるところですし、それを契機に広島でサッカー場建設の機運が高まって広島市や広島県を動かして欲しいものです...
...以上です。
若手7割が貯蓄 “高給”プロ野球選手も世相に不安 球界に残りたいが…(産経新聞) - goo ニュース
そうなんですか、今のプロ野球若手選手達は球団からもらった給料をしっかりと貯蓄しているのですね、感心な事です。 大成したら億単位の年棒が稼げるのかも知れませんが、そんな華やかな時期も人生のごく一部に過ぎませんし、そんなに稼げる事も無いまま引退する選手が大半でしょうし、貴重な金は貯蓄もいいですが金利だって安いですから”運用”もしっかりとした方が良いと思います。 信頼出来る人か、もしくは金融関係の専門家に依頼して貴重な財産は株や外貨、国債などに分散投資しておくのが良いと思いますし、今だったら円高で外貨が安いですし、株だってどこが”底”なのかは分かりませんけど安い事は確かですからね。 契約金も出来れば”パーッと使ったり”せず、プロ入りした時点ですぐマネープランナーさんを雇って契約金や給料の運用をした方が身の為ではと思います...
それと引退後も球界に残りたいと言う希望があるそうですが、その為にはアマチュアとの関係を更に改善して学生野球や社会人野球のコーチになれる道を開拓するべきだと思いますし、アマチュア側も”プロ”はダメなどと時代遅れで形式的なアマチュアイズムを取り払う時だと思います。 それと給料は少なくても独立リーグの指導者と言う道も選択肢に入れておくべきだと思います。 今のプロ野球がすぐに拡大路線に進むとは思えませんし、それなりに長く活躍しないと球団に指導者として残る道はあまり無いのでは。 引退後の生活の為にも若い時の貯蓄やマネー運用が必要になるでしょうね。
それと選手年金だってもっと充実する様、多額の年棒をもらっている選手がプロ野球全体への貢献の為に累進課税風に多めに払ったりして選手全員の引退後の生活を良くするべきかも知れませんし、引退後すぐとは言いませんが60歳過ぎたら不通のサラリーマンより恵まれた年金で老後を過ごせると思ったらプロ野球を目指す子も増えるのではと思いますし、我が子をプロ野球へと考える親御さんも増えると思いますが... また、球団がオフにパーティーでも開いて所属選手と地元の名士さん達との”人脈”を作ってやるとか、そう言う”セカンドライフ支援”をやっても良いのではないかと思います...
坂本氏の罷免要求で一致=「派遣村」発言、首相責任も追及-野党(時事通信) - goo ニュース
例の”派遣村”に集まっていた人達の中には真面目に職探しする気が無いのにタダで食事にあり付こうとするだけの人も居るのではと坂本総務政務官とやらが発言したと騒いでいるのですね、確かにあれだけ居れば中には職探しもロクにやっていない、タダ飯を食いに来ただけの人も居たかも知れませんが、そんな事を言っても何の解決にもならないでしょうし、とにかく仕事が無いだけでなく住む場所が無くて”住所不定”(ついでに固定電話の番号も持っていない)で仕事を探す事も出来ないのですから国が何らかの支援をする必要はあると思います。 国には何も出来ないと言うのならやる気のある地方自治体に予算を回して地域で再教育し、就職が決まるまでの仮の住居を期間限定で世話しても良いのですからね。 ワークシェアリングも労使、または正社員と非正規労働者で痛みを分かち合って実現させなくては。 これについてはまた改めて書く予定です...
goo注目ワード ピックアップ・・・静電気体質(goo注目ワード) - goo ニュース
私も自分が”電気人間”だと子供時代から思って来ました。 学校の手すりとか、金属丸出しの水飲み場の蛇口とかに触れるとバチっと電気が走ったりして思わず手を引っ込める経験をよくしていましたから。 私も不摂生で静電気を体内に溜め込んでしまっているのでしょうかね... この記事にある通り、着る物の組み合わせなどにも気を付けた方が良いのかも知れませんね。
カープ球団が新球場・マツダスタジアムの内部・自由通路のところにカープミュージアムみたいな施設を造る構想を持っているらしい。 これはなかなか面白そうですね。 今のところそんな施設は広島市内のギャラリー・カルピオがありますけど、これは球団営業部の隣でついでにやっている程度の代物で敷地も狭く展示の規模も小さいですから、新球場ではもっと拡張して欲しいと思っていましたので。 また、広島駅や周辺道路から球場に入る時に通る道に名古屋のドラゴンズロードみたいな方式でカープ球団に関する展示をやっても面白いですね。
そう言えば以前、新聞に広島県サッカー協会が今の広島市民球場跡地にサンフレッチェのサッカー専用競技場を造って欲しいと広島市に要望するとありましたが、それが確か今日だったと記憶していましたけど結局どうなったのやら...? 結果が気になるところですし、それを契機に広島でサッカー場建設の機運が高まって広島市や広島県を動かして欲しいものです...
...以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます