昨日、私は広島の街に出て来ました。 第一の目的は映画を見る事だったのですけど、映画を見た前後に周りのデパートも見て回りました。 まずは映画を見る前に三井越後屋へ立ち寄って紳士服売り場などを見ました。 週間天気予報によると今週末辺りから急激に寒くなりそうだと言う事でオーダーメイドコーナーのマネキンはいつものスーツの上にロングコートを着せられていましたが、これがなかなかセンスがあって格好良かったです。 イギリス仕立てのダークスーツにロングコートでハードボイルドの世界っぽい? こう言う着こなしで冬の街を歩ければ楽しそうと思いながら見ていました。 日によってセンスの良さに差がある婦人服売り場でしたが今日は”当たり”の日だったみたいですね。 12月に入って店全体がクリスマスムードを演出して良い感じになっています。 そう言えば地下食料品売り場にある酒売り場の品揃えが何気に良くなって地ビールも『エチゴビール』と『よなよなエール』が入っていました。
映画を見た後、私は本通とシャレオを通って地下から十合へと入りました。 ここの酒売り場は閉店前の時間を除けば店員が多めだが、これはかつてカープが市民球場で試合をしていた日に担当の店員が酒売り場の前に特設のビールコーナーを出して売っていた時代の名残かも。 私が妙に思い入れを持ってしまうのもそれが原因かも。 市民球場跡地のワールドカップスタジアムが完成すれば、二週間に一度サンフレッチェの試合の日に昔みたいに特設コーナー作ってビールを売る時もあるかと。 その為にも酒売り場の店員の数は多いままでいて欲しい。 だから広島のお土産に地酒をと言う方はここで買ってみては如何でしょう、原爆ドームから歩いて5分程度で来られますし、”目利き”の店員により品揃えも自慢です。 私のオススメは他県ではまず買えない”広島市の酒”です。
その後、私はいつもの通り一階の化粧品売り場を少し見てから三階のバスセンターを通って連絡通路から新館の婦人服売り場へ移動。 同じ婦人服でも本館はミセス向けになっていて、この新館が若い女性向けの服が集まっている構造です。 三階は割と落ち着いた雰囲気の店が多くて四階がキャリアファッション中心で各ブランド毎に分けられた売り場になっている。 『セラヴィ』と言うガンダム好きとして思わずニヤッとしてしまう名のブランドもあるな。 五階は20代向けファッション中心かな、ここにも『ミッシェルクラン』と言うマクロスF好きがニヤッとしてしまう名前のブランドがありますし、他に『バービー』もあって何気に賑わっていました。 3フロア歩いて明るい色の服やコートが多かった中で”黒”を強調した服も一部で存在感を出していました。 ファッション雑誌を見ると最近は”黒”を印象的に使った着こなしが多いみたいですね、あまり黒い服が多くても街の雰囲気がどんよりしてしまいそうですけど... 買う時に店の人に”黒”をどんな風に取り入れて着たら良いのか軽く聞いてみても良いかも知れません、店の人も(男の私は別にして)親切そうでしたし。
前に”御用新聞”の『変わる広島の商業地図』特集で広島市中心部の店ではパルコが強くてわざわざ他県から高速バスに乗って来る買い物客もいるのだとか、道理で中心部が廃れているのに更に新館を建てる訳ですが。 でも高速バスで来るのならバスを降りたところからすぐに十合の新館に行けるのでついでに立ち寄って両方見た方が良いのでは、せっかく交通費を払って広島まで来るのだから色々な店を見て回った方が得ですし。 パルコも紳士服に力を入れているみたいだし三越と両方見て楽しむ事も出来ます。
12:42 from Keitai Web
RT @reachman: サカつく的に気になるのは、JFLに落ちたクラブのライセンスはカバーされるのかどうかということですな。されない気が凄くする。RTJ2とJFLの入れ替え戦、来季から導入か - サポティスタ http://t.co/9cHiLV1U via @sup ...
23:01 from Tweet Button
ワールドビジネスサテライト:テレビ東京 http://t.co/rXrjpJBc
先週金曜日の”地域ブランドを売り込め”、カルビーのアンテナショップ、”創業の地”である広島にも欲しいですね。出来れば本通かシャレオで。 #wbs #tvtokyo #hiroshima
(補足)広島には廿日市に大きな工場があって地元オリジナル商品の開発・生産もやっているみたいです。 その一つが市内のデパートで売られている『匠海』で、他に牡蠣醤油味のポテトチップスなどもあります。 そう言う広島オリジナル商品と携帯ストラップなどのキャラクター商品(?)などを置いているアンテナショップを作れば地元の人にも観光客にもウケるかと。
by sunliner1969 on Twitter
十合の地下食料品売り場の鮮魚コーナーで養殖鯛(愛媛産)を買って帰り、料理して夜勤の後の”朝酌”の時に食べました。 今回は鯛の切り身とアラを一緒に塩焼きにして並べ、無理矢理”尾頭付き”に仕立ててみました。 何がしたいのかと言うとお正月に鯛の尾頭付きを食べては如何でしょうと言う提案です。 我が家でも父が魚好きなのでよく正月にやっていましたけど私は好きになれませんでした。 鯛の塩焼きは表面も中もパサパサになってしまって美味しいとは思えませんでしたので。 しかしこの十合の養殖鯛は塩焼きにしてもパサパサにならずしっとりとした食感が残り、まるで塩鮭か塩サバを焼いた様な感じです。 エサか養殖場の環境が原因なのでしょうが、白身魚である鯛が脂が乗っているなんて聞いた事がありませんしグルメ的には”邪道”でしょう。 でも今の消費者は私同様、昔ながらの焼き魚の食感は好きになれないかも知れませんし正月に縁起を担いで”めでタイ”を食べる文化を残せれば。
塩焼きの他にアラの澄まし汁、それに別パックの切り身で作った西京焼きも一緒に作って並べ”鯛尽くし”にしました。
私はサンフレッチェのサッカー場を”聖地”市民球場跡地に造る為に今まで苦手、いやむしろ嫌いだったファッションやグルメの世界にクビを突っ込みました。 命を賭けて戦い、世界中を敵に回してでもサッカー場を造ると思っていましたけど心意気は良いとして敵ばかり増やしていては夢は叶いません。 だから苦手な分野にも挑戦して味方、仲間を増やして夢を実現させる所存です...
にほんブログ村
...以上です。
映画を見た後、私は本通とシャレオを通って地下から十合へと入りました。 ここの酒売り場は閉店前の時間を除けば店員が多めだが、これはかつてカープが市民球場で試合をしていた日に担当の店員が酒売り場の前に特設のビールコーナーを出して売っていた時代の名残かも。 私が妙に思い入れを持ってしまうのもそれが原因かも。 市民球場跡地のワールドカップスタジアムが完成すれば、二週間に一度サンフレッチェの試合の日に昔みたいに特設コーナー作ってビールを売る時もあるかと。 その為にも酒売り場の店員の数は多いままでいて欲しい。 だから広島のお土産に地酒をと言う方はここで買ってみては如何でしょう、原爆ドームから歩いて5分程度で来られますし、”目利き”の店員により品揃えも自慢です。 私のオススメは他県ではまず買えない”広島市の酒”です。
その後、私はいつもの通り一階の化粧品売り場を少し見てから三階のバスセンターを通って連絡通路から新館の婦人服売り場へ移動。 同じ婦人服でも本館はミセス向けになっていて、この新館が若い女性向けの服が集まっている構造です。 三階は割と落ち着いた雰囲気の店が多くて四階がキャリアファッション中心で各ブランド毎に分けられた売り場になっている。 『セラヴィ』と言うガンダム好きとして思わずニヤッとしてしまう名のブランドもあるな。 五階は20代向けファッション中心かな、ここにも『ミッシェルクラン』と言うマクロスF好きがニヤッとしてしまう名前のブランドがありますし、他に『バービー』もあって何気に賑わっていました。 3フロア歩いて明るい色の服やコートが多かった中で”黒”を強調した服も一部で存在感を出していました。 ファッション雑誌を見ると最近は”黒”を印象的に使った着こなしが多いみたいですね、あまり黒い服が多くても街の雰囲気がどんよりしてしまいそうですけど... 買う時に店の人に”黒”をどんな風に取り入れて着たら良いのか軽く聞いてみても良いかも知れません、店の人も(男の私は別にして)親切そうでしたし。
前に”御用新聞”の『変わる広島の商業地図』特集で広島市中心部の店ではパルコが強くてわざわざ他県から高速バスに乗って来る買い物客もいるのだとか、道理で中心部が廃れているのに更に新館を建てる訳ですが。 でも高速バスで来るのならバスを降りたところからすぐに十合の新館に行けるのでついでに立ち寄って両方見た方が良いのでは、せっかく交通費を払って広島まで来るのだから色々な店を見て回った方が得ですし。 パルコも紳士服に力を入れているみたいだし三越と両方見て楽しむ事も出来ます。
12:42 from Keitai Web
RT @reachman: サカつく的に気になるのは、JFLに落ちたクラブのライセンスはカバーされるのかどうかということですな。されない気が凄くする。RTJ2とJFLの入れ替え戦、来季から導入か - サポティスタ http://t.co/9cHiLV1U via @sup ...
23:01 from Tweet Button
ワールドビジネスサテライト:テレビ東京 http://t.co/rXrjpJBc
先週金曜日の”地域ブランドを売り込め”、カルビーのアンテナショップ、”創業の地”である広島にも欲しいですね。出来れば本通かシャレオで。 #wbs #tvtokyo #hiroshima
(補足)広島には廿日市に大きな工場があって地元オリジナル商品の開発・生産もやっているみたいです。 その一つが市内のデパートで売られている『匠海』で、他に牡蠣醤油味のポテトチップスなどもあります。 そう言う広島オリジナル商品と携帯ストラップなどのキャラクター商品(?)などを置いているアンテナショップを作れば地元の人にも観光客にもウケるかと。
by sunliner1969 on Twitter
十合の地下食料品売り場の鮮魚コーナーで養殖鯛(愛媛産)を買って帰り、料理して夜勤の後の”朝酌”の時に食べました。 今回は鯛の切り身とアラを一緒に塩焼きにして並べ、無理矢理”尾頭付き”に仕立ててみました。 何がしたいのかと言うとお正月に鯛の尾頭付きを食べては如何でしょうと言う提案です。 我が家でも父が魚好きなのでよく正月にやっていましたけど私は好きになれませんでした。 鯛の塩焼きは表面も中もパサパサになってしまって美味しいとは思えませんでしたので。 しかしこの十合の養殖鯛は塩焼きにしてもパサパサにならずしっとりとした食感が残り、まるで塩鮭か塩サバを焼いた様な感じです。 エサか養殖場の環境が原因なのでしょうが、白身魚である鯛が脂が乗っているなんて聞いた事がありませんしグルメ的には”邪道”でしょう。 でも今の消費者は私同様、昔ながらの焼き魚の食感は好きになれないかも知れませんし正月に縁起を担いで”めでタイ”を食べる文化を残せれば。
塩焼きの他にアラの澄まし汁、それに別パックの切り身で作った西京焼きも一緒に作って並べ”鯛尽くし”にしました。
私はサンフレッチェのサッカー場を”聖地”市民球場跡地に造る為に今まで苦手、いやむしろ嫌いだったファッションやグルメの世界にクビを突っ込みました。 命を賭けて戦い、世界中を敵に回してでもサッカー場を造ると思っていましたけど心意気は良いとして敵ばかり増やしていては夢は叶いません。 だから苦手な分野にも挑戦して味方、仲間を増やして夢を実現させる所存です...
にほんブログ村
...以上です。
ちなみに近場だとよなよなエールはユアーズで、エチゴビールはやまやで、取り扱ってますよ~
最近は地ビールが売れてますよね。
銀河高原ビールもあちこちの店で見ますし。
エチゴビールはやまやで複数の種類が
売られていて品揃えは豊富だと思いますよ。
ユアーズは長く行ってないし覗いて見ますよ。