廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

私のお気に入りの場所

2009-05-29 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「今日はドコ寄る? 寄り道 道草 遠回り」だそうです。 私が帰る前に寄り道してしまう場所は、まず駅前の喫茶店ですね。 正確に言えばミスタードーナツのお店ですけど。 駅前なので帰り道に入ってコーヒーとドーナツ1個、もしくは2個を注文してコーヒーを時折お代わりしながら本を読んだり、書き物をしたり携帯ゲームをしたりしますし、最近は携帯電話のワンセグTVも見たりしています。 他に立ち寄る場所としては家の近くの川べりでしょうかね。 家に帰るのには若干遠回りになりますけど川べりの道の方が好きなのであえてそっちから帰っています。

 寄り道と言えば、私がマツダスタジアムでカープの試合を見てからの帰りに立ち寄る場所もありますね。 こっちは原則デーゲームの時だけですが。 ナイトゲームの後でも野球鳥などの居酒屋なら開いていますが... 私の場合はめいぷりてぃ広島駅前店で試合の余韻に浸るか、試合前にビールなどを買いに立ち寄ったビックカメラベスト広島駅前店にまた言って今度は中古パソコンの部品を物色したり、”ムフフ系DVD”を物色したり、エコポイントのある内に買い替えようと思っているデジタル液晶テレビの値段をチェックしたりしに行っています。 じゃあサンフレッチェの試合を見に行った帰り...ですか? 今の広島ビッグアーチの周囲には大して面白そうな店も無く、おまけに私はスクーターで来ているので酒を飲む事も出来ずに終わったらすぐ帰ります。 旧広島市民球場跡地みたいに交通の便が良く、周囲に店が一杯の立地なら立ち寄るところが一杯あるのですけど。 早くサッカー専用の新スタジアムを...

                       

弁当値引き制限、セブンイレブンに排除命令へ 公取委(朝日新聞) - goo ニュース

 公正取引委員会が店独自での見切り販売を認め、フランチャイズ(FC)本部がそれを妨害する事を認めなかったのだから、”お墨付き”を得たセブンイレブン(以下セブン)の各店舗が今までなら廃棄に回っていた売れ残り弁当などを見切り売りする流れは避けられないでしょうね。 コンビニのフランチャイズ本部側も、定価販売を守りたいのなら廃棄費用をFC各店舗に押し付けず、自分達で負担すればいいのにそうしなかったのが悪いのですから。 ”-○○○円”より”+○○○円”の方がナンボかマシですからね。 他の業界を見ても、本がいい例ですが定価を維持する為に売れなかった本の”返品”を受け付けていますからね。 店側が商品を”買い取る”形で仕入れている以上は”煮て食おうと焼いて食おうと”、それは店側が決める事で...

 それとセブン側が見切り販売を制限させている事への言い分として、○割引きだの半額などのシールが貼られた商品(消費期限が迫っている)が置かれていたら常に新鮮な食品を置いているイメージが崩れると言われていましたが、それも度が過ぎれば感じ悪いと言いますか、前に私がここで昼食代わりのパンを買おうとレジに持って行ったところ、「このパンは期限が過ぎているので売れません。」と片付けて別のパンを持って来ました。 私が勿体無いのでさっきのパンでいい、ちゃんと消費期限はチェックして買ったのだからと言っても聞いてくれませんでしたし。 まだ余裕で食べられる物を捨てるくらいなら割引きでも売り切った方が良いと思うのですけど。 前に書きました通り、昼飯時が済んでしまえば割引きで売っても影響は無いと思います。 昼用の弁当を割引きで売り切ってしまい、夜向けの弁当や麺類、酒の肴になる惣菜などに入れ替えてしまえば良いだけの話で。 オーナー店長だって馬鹿じゃ無いのだから長い目で見て結果的に損をする様な下手糞な売り方はしないと思います。 もっと信用してもいいのでは...

 余談ですが広島地域のコンビニ業界ではセブンが圧倒的に強いです。 ローソンは広島ではセブンに押されて潰れたりして店舗を減らしており、ファミリーマートは広島では新興勢力でまだまだ店は少ないです。 地場企業のポプラなど、他のコンビニチェーンはたまに街中で見かけるくらいで存在感は薄い感じですね...

                  

やはり…箸墓古墳は卑弥呼の墓? 歴博 炭素年代測定で分析(産経新聞) - goo ニュース

 邪馬台国(の首都)が日本のどこにあったのかは『本能寺の変』が明智光秀の”単独犯”なのかと言う謎、そして坂本竜馬暗殺事件(殺害の実行犯は京都見回組で確定していますが”黒幕”は謎のまま)と並んで”日本史三大ミステリー”の一つだと思います。 私が支持している説は、邪馬台国は元々大陸から稲作文化を持ち込んだ渡来人とその影響を受けた人達によって今の福岡県辺りに建国され、その勢力を西日本一体に拡大した際、今後の東海や北陸、関東へと勢力拡大を目指す上で九州では西寄りで遠いからと本拠地(首都)を近畿に移したのだと思っています。 仮に卑弥呼の墓が奈良にあったと言うのなら魏志倭人伝の時代には既に近畿に本拠地が移っていたのでは? ちなみに他のミステリーに関して私が支持する説は、本能寺の変が明智光秀が精神的に追い詰められて後先を考えず暴走気味にやってしまったのだと思っています。 事実、”根回し”不足で信長を倒した後にいくら呼び掛けても味方する勢力が少なく、みんな近畿に早々と舞い戻って来た秀吉に雪崩を打ち、圧倒的な戦力差の中で光秀は惨敗、命を落とす事になります。 そして竜馬暗殺に関しては”薩摩藩黒幕説”を支持しています。 それが一番腑に落ちますので...

                                   

松坂 屈辱の4暴投…4戦連続勝利なし(スポーツニッポン) - goo ニュース

 松坂投手(ボストン)、やっとDLから復帰したと思えば今度は不調でなかなか勝ち星が付きませんね... 松坂投手の実力から考えればこの不調も一時的なもの、いずれは立ち直って勝ち星も付いて来ると思っているのですが、今年に関してはどうしてもWBCでの活躍と疲労、そしてWBCと言う”早い開幕”の為の早い調整で調子が狂ってしまったと言う評価を球団、そしてボストンのファンは持って不満に思っている可能性が高いですね。 ボストンはWBCへは協力的でしたが、今回の不調により松坂投手に関しては次回大会(2013年)への参加は認められない可能性が出て来ました。 WBCで優勝した翌日の共同インタビューの時、先輩達にそそのかされた田中投手(イーグルス)が「次は背番号18を付けられる様に頑張ります!」と発言して松坂投手も笑っていた事がありましたが、ここまで来るともう笑い事では済まない、次回大会は他の投手が”背番号18”を付けて日本代表チームを背負って立つ事になりそうです。 今の野球界では田中投手や涌井投手(ライオンズ)の名前が浮かびますが、もしかしたらもっと若い世代が次回大会で活躍するかも知れませんし、もし3連覇ともなれば松坂投手が連続受賞した大会MVPも...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。 カープは明日から仙台でイーグルス戦です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿