地方⇒海外⇒東京
スポーツ新聞によると野村監督がアメリカに飛んで大リーグ全球団の監督・編成担当者や選手代理人が集まって来るウインターミーティングに参加しているのだとか。 現在のカープでは来年シーズ...
新たなる高みへの挑戦!《Sanfrecce Hiroshima》 世界にその名を刻み込め! RT @NikeFootball_JP: #KASOKU #SANFRECCE bit.ly/T6Wv57?
コピペタイム終了!いやいや今日は雪なんか降っちゃってもう寒たくて寒たくて震えるであります(;´Д`)ええっと今夜はサンフレッチェがCWCですね!世界の舞台で広島旋風を!!の前にホビータウン元気に営業してますので!よろしくどうぞ!【おがわん】
サンフレが優勝した夜。薬研堀にあるウチは一晩中乾杯してチャント歌いまくって大いに盛り上がった。しかし、街はそれほどではなかった様子。残念だな。もっと外に向けて発信すればよかったかな、、 #sanfrecce
次優勝したら、店から出てチャント歌いながら街中歩くとか、例えば九時にアリスガーデン集合ね!って呼び掛けといてサンフレが好きな人もそーでない人も集まって盛り上がったり出来たらいいなぁ。
サンパウロ在住の友人によると、サンパウロでの今回のCWCへの盛り上がりは凄くて、対戦相手となる可能性のある今日の試合も、次のアルアハリ戦も生放送決定だそうで。王国のパワーをあらためて知る一方、ブラジル人にも広島のサッカーを印象付けさせる絶好のチャンス。#sanfrecce
今日のクラブワールドカップは全国放送だし普段日本代表は見るけど、Jリーグはなぁ…って人にも見てもらいたい!サンフレッチェのサッカーって面白い!ゴール後のパフォーマンスを見て、試合中にこんなことしちゃうクラブがあるの?なんて思ったりサンフレッチェを知ってくれる人がいたらうれしいなぁ
新聞を読み始める面ランキング - gooランキング #gooranking ranking.goo.ne.jp/ranking/999/li… @goorankingさんから 褒められた話では無いですが私もテレビ欄から先に読んでいます。図書館で全国紙を読む時は広島地域欄から真っ先に読む事も。
ドーナツ100円・パイ120円セール中ですよ♪大人買いも、食べたことのないドーナツにチャレンジするもよし◎12/9(日)まで☆※スヌーピーのモンブランハウス、ポン・デ・リースなど一部の商品は通常価格で販売しております【PC】twme.jp/mdjp/00Id
寒い日はコレがオススメね。"ジッとしていてもあったかい光電子パワー"1Fでは防寒用品をドカッと展開ちゅうじゃよ♪(´ε` ) (オレンジ) twitpic.com/bivg6g
広島サッカー、スポーツ界を取材してこられた元中国新聞の早川文司さんも「世界」と「サッカー」の繋がりを強く訴えています。今夜午後7時45分、キックオフ!のクラブW杯。この大会を仮に市民球場跡地に完成する”はず”の新サッカースタジアムで開催したらどういうことになるでしょうか?
今夜、サンフレが対戦するオークランドシティーはオセアニア最大の都市オークランドが本拠地。サンフレが勝てば次の相手はエジプトのアル・アハリで本拠地はエジプトの首都カイロ。次の相手はブラジルのコリンチャンスでブラジル最大の都市サンパウロが本拠地、そして最後!はチェルシー。
首都ロンドン西部のチェルシー地方が本拠地でまさに広島が世界と戦う構図になっています。広島では一時期、国際会議を積極的に誘致していこう、という動きが活発でしたが、それも国内他都市の動きに応じたもので、秋葉市政12年間、さらには松井市政下ではさっぱり?聞かなくなってしまいました。
ちなみに2011年のアジアでの国際会議件数は11月28日付日経MJ紙面によれば1位シンガポール142件。2位北京111件。3位ソウル99件。4位台北88件。東京でさえ11位で50件。京都が14位で29件となっています。広島の場合はどうでしょうか? #hiroshima
広島観光コンベンションビューローのHPを見るとここ何年も1年あたり3回しか国際会議が開催されていません。これではとても国際関観光都市とは言えません。 #hiroshima
元々構想があったはずだが宇品・出島にはサッカー場よりコンベンションホールを建てた方が良いかと。港を使って四国からも集客出来る強みはこちらの方が発揮出来るかと。一部で建設論がある”広島タワー”もベイエリアでランドマークとして建てては。広島の知名度を活かしもっと国際会議を誘致すべき。
クラブW杯は国際会議に匹敵する、いやそれ以上のパワーを持っています。またスポーツをコンテンツとした国際大会なら広島はいろいろな可能性を秘めています。サンフレッチェ広島がクラブW杯に参加していることをこうした視点からとらえることが今の広島には必要です。 #sanfrecce
広島が最初に世界のサッカーと触れたのは大正時代、似島に捕虜として集められたドイツ人とのエキシビションマッチでした。当時、似島に足しげく通いドイツのモダンサッカーを学んだ田中敬孝先生が広島中(現国泰寺高校)でサッカーを指導しました。
広島中のライバルとして修道中が台頭しました。文武両道の精神とライバルの存在がやがて広島サッカーを国内最強に導きました。その後、広島サッカーは世界に挑み1968年メキシコ五輪日本代表は長沼監督以下、総勢7名。サンフレッチェ広島のチームカラーは広島中のスクールからの紫から来ています。
「次の10年単位の課題で言うとスタジアムは大きなテーマ。… 収益性の高いスタジアムをつくることが必要」< Jリーグ 次の20年へ 下 > 中国新聞より #夢スタ twitpic.com/bjdmar
ナイス勝利。このままいきたいと思います。みなさんまた応援お願いします。今日はこの人でおわかれ。ナイスシュート青ちゃん!!! pic.twitter.com/JH2ZJGnF
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます