小説家、精神科医、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、精神科医、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

児童精神科

2008-05-25 03:36:51 | 医学・病気
精神療法について。
精神療法というと、何か特別な神秘的な治療法のように聞こえるが、全然、そんなものではない。単に患者の悩みを聞いたり、アドバイスしたり、要するに、患者との対話を精神療法といっているだけである。
私は二年の研修の後、ある民間の精神病院に就職した。ここの病院をモデルにして、「精神科医物語」というのを、書いて、ホームページに載せてあるので、よかったら読んで下さると嬉しいです。
外来もやった。私の外来の日に、ある週一回の非常勤のベテラン精神科医が来た。児童精神医学が専門で、大学で彼の受け持ち患者を、ここの病院に紹介してここで診ていた。彼は知識が豊富で、人気があって、大入り満員だった。患者は、みな児童だから、もちろん親が連れてくるのである。カーテン一枚、隔てた隣で診ているので、彼の声が、全部、聞こえてくる。聞いていて、いちいち、もっともだ、と思った。少しの間違いも、スキもない。ああ、名医だな、患者に人気があるのももっともだな、と最初の内は、感心して聞いていた。しかし、だんだん彼の診療に、疑問を持つようになってきた。彼の診療は、当然、子供の病気の説明や親への子供の対応の仕方の説明である。知識がある事も、加わって、一人の患者に非常に時間をかけて説明する。親も、時間をかけて、いいアドバイスをしてくれる氏の診療に実に嬉しそうである。しかし、あれも、これも、すべて知っている事を説明し、親はニコニコ笑っているだけである。児童精神科の場合、親が子供にどう対応するか、という事が、大切になってくるので、つまりは親が子供の主治医にならなくてはならない。氏の診療では、親は病院で説明を受けている時、心地よい言葉のシャワーを浴びて満足しているようなものだが、さて、家に帰った時、何をすべきか、わからなくなってしまうのではないだろうか。大切な事は、親を主体性を持った子供の主治医にする、という事だ。あれも、これも、全て説明しては、焦点が定まらなくなってしまう。また、医者が名医だと、親は名医にかかっているという安心感から、自分の主体性がなくなりかねない。
私は、児童精神科では、あれもこれも、全て説明することより、たった一つでも、親が子になすべき事を、強く訴える事だと思う。親の主体性を強く確立させる事の方が大切だと思う。親は親で、自分の考えで子供を育てようとしている。思いやりから発して、間違った事を言ってしまう場合もあるだろう。だが、基本の心が愛情なら、それも、そんなに悪い影響を与える事はないと思う。うつ病患者に、「頑張れ」の言葉が禁句のように、絶対、はずしてはならない原則は、きちんと教えるべきだが、基本は、親の主体性を確立させることであると思う。名医にかかっている、という事で安心し、診療では、心地よい言葉のシャワーを浴び、家に帰って、はて、何をすべきなのだろう、と首をかしげるようにしてしまっては、よくない。どうして人をロボットにして、人から自分で、ものを考える楽しみを奪おうとするのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂食障害について

2008-05-25 03:20:57 | 医学・病気
今日一日だけ生きる。
Jast for a day
「今日一日だけ生きる」という戦術がある。ひとまず、明日からの事は考えないのである。これは、アルコール中毒、摂食障害、重症のうつ病、など全て、限界の苦しみで生きているつらい病気の患者で使える戦術である。
アルコール中毒の人で、酒をやめたいけど、やめられない、という人は、
「よし。明日から酒をやめよう。そのかわり、今日で酒とお別れだから、今日は、とことん飲もう」
と考えて、今日、飲んでしまうのである。それで、明日になったら、また、同じ事を考えて、飲んでしまうのである。それで、結局、その考え方で、何年も酒を飲みつづけるのである。
摂食障害の人もこれと同じ考えにおちいっている人が多い。つまり、
「明日からはもう、食べない。そのかわり、今日は、最後だから、うんと食べよう」
で、やけ食いしてしまうのである。それで翌日から無茶なダイエットをはじめ、数日後ついに耐え切れなくなって、また、その考えで、食べてしまうのである。
ものの考え方だが、これを逆転させるのである。つまり、
「明日からは、うんと思う存分、酒を飲んでやろう。そのかわり、今日一日だけは、飲まないようにしよう」
と、考えるのである。この考え方に切り替える事ができれば、結果として、その患者は病気に勝つ事が出来る。しかし、言葉で言うは易いが、簡単に出来るものではない。こう達観するには宗教的心境まで無くては出来ない。また、これも、根底から、考えを変えようとしても、ずっとつづけられるものではない。理想を高く持ちすぎると、挫折した時の、落ち込みが大きい。そういう考え方も、あるんだな、程度で一回でも実行してみるのがいいと思う。一回でも、やってみるか、やらないかは、大違いである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識を疑う

2008-05-25 03:18:24 | 医学・病気
妄想に対する説明。
統合失調症の患者の妄想は、どんなに時間をかけて、丁寧に説明しても、説得することは不可能である。統合失調症の患者の妄想を、説得するのは、ちょうど、目前にあるリンゴを指して、これはバナナです、と説得するようなものだからである。あるいは男の患者に、「あなたは女です」と、説得するようなものである。こんな事を言われて、「ああ。そうですか」などと、納得する人間など、いようはずがない。
患者の妄想に対しては、「それは、あなたにとっては現実です」という説明から入る。
そのあと、どう説明するか。私がよく使う手は、「常識を疑う」よう、進めるのである。そして、これは、何ら間違いではなく、事実なのである。昔は、「地球は丸い」と言おうものなら、人から、頭のおかしい人間と笑われた。それが昔の常識だったからだ。しかし、今、「地球は無限の平面である」などと、言ったら、人から笑われる。「天動説」、「地動説」も同じである。患者に、そういう風に説明しても、それで納得したり、多少なりとも自分に疑問を持ったりする患者はいない。徒労である。しかし、無駄骨であっても私は、言うだけのこうとは言う。
現代でも、科学において常識とされている事で間違っている事は、無数にある。
科学の研究は、大きくわけて、二つある。一つは、新発見である。今までにないものの発見である。しかし、もう一つある。それは、常識とされていたものの、くつがえし研究である。常識を真実と考えることほど、危険な事はない。
芥川龍之介も、「侏儒の言葉」で、上手い格言を書いている。
「危険思想とは常識を実行に移そうとする思想である」
(芥川龍之介「侏儒の言葉」より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする