ブログ版馬場あき子の外国詠34(2010年12月実施)
【白馬江】『南島』(1991年刊)74頁~
参加者:K・I、N・I、佐々木実之、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
T・H、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:渡部慧子 司会と記録:鹿取未放
日本書紀では白村江(はくすきのえ)。天智二年秋八月、日本出兵して
ここに大敗したことを太平洋戦争のさなか歴史の時間に教
へた教師があつた。その記憶が鮮明に甦つてきた。
261 旅にきく哀れは不意のものにして宮女三千身を投げし淵
(レポート)
敗れた側の百済王宮の女性たちは、追いつめられて、死を選んだと思われる。どのような心の状態だったのだろう。敵軍に辱めを受けないためであろう。その数※三千とは誇張されていようが、当時もチマチョゴリに近い民族衣装をまとっていたのか。そうならば淵へ身を投げて、風をはらんではなびらが散るようではないか。哀れは三千という数と共に落花そのものの遠景が見える。(慧子)
※三千 ①数の多いことを表す語。李白の白髪三千丈など
②白居易の「長恨歌」から、特に後宮の女性の数多いこと
(当日発言)
★13世紀になってはじめて韓国では「三国遺事」という史書が書かれた。しかし、この書にも「日
本書紀」にも宮女三千が身を投げた話は載っていない。(実之)
★冒頭に載せた詞書きからすると、この歌には沖縄戦の折、断崖から身を投げた多くの民間人の姿
が重ねられているのだろう。そう考えると、百済の宮女たちも、レポーターの言うように「追い
つめられて死を選んだ」かどうかはあやしい。飛び込んだ断崖を後世のひとが「落花岩」と美化
して呼んでいるのだが、落下するとき衣が花びらのように飜ったとして、それを美しいといえる
だろうか。水死はことさら苦しいもので、私には身を投げたひとりひとりの恐怖が思われてなら
ない。実之さんのさっきの発言だと史書には載っていないお話しだそうだから後世の作話かもし
れない。「不意のものにして」と詠っているから、作者はガイドの説明などによって現地ではじ
めてこの話を知ったのだろうか。その驚きや感慨が投げ出したような結句の名詞止めに凝縮され
ている。(鹿取)
【白馬江】『南島』(1991年刊)74頁~
参加者:K・I、N・I、佐々木実之、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
T・H、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:渡部慧子 司会と記録:鹿取未放
日本書紀では白村江(はくすきのえ)。天智二年秋八月、日本出兵して
ここに大敗したことを太平洋戦争のさなか歴史の時間に教
へた教師があつた。その記憶が鮮明に甦つてきた。
261 旅にきく哀れは不意のものにして宮女三千身を投げし淵
(レポート)
敗れた側の百済王宮の女性たちは、追いつめられて、死を選んだと思われる。どのような心の状態だったのだろう。敵軍に辱めを受けないためであろう。その数※三千とは誇張されていようが、当時もチマチョゴリに近い民族衣装をまとっていたのか。そうならば淵へ身を投げて、風をはらんではなびらが散るようではないか。哀れは三千という数と共に落花そのものの遠景が見える。(慧子)
※三千 ①数の多いことを表す語。李白の白髪三千丈など
②白居易の「長恨歌」から、特に後宮の女性の数多いこと
(当日発言)
★13世紀になってはじめて韓国では「三国遺事」という史書が書かれた。しかし、この書にも「日
本書紀」にも宮女三千が身を投げた話は載っていない。(実之)
★冒頭に載せた詞書きからすると、この歌には沖縄戦の折、断崖から身を投げた多くの民間人の姿
が重ねられているのだろう。そう考えると、百済の宮女たちも、レポーターの言うように「追い
つめられて死を選んだ」かどうかはあやしい。飛び込んだ断崖を後世のひとが「落花岩」と美化
して呼んでいるのだが、落下するとき衣が花びらのように飜ったとして、それを美しいといえる
だろうか。水死はことさら苦しいもので、私には身を投げたひとりひとりの恐怖が思われてなら
ない。実之さんのさっきの発言だと史書には載っていないお話しだそうだから後世の作話かもし
れない。「不意のものにして」と詠っているから、作者はガイドの説明などによって現地ではじ
めてこの話を知ったのだろうか。その驚きや感慨が投げ出したような結句の名詞止めに凝縮され
ている。(鹿取)