ブログ用渡辺松男研究2の28(2019年10月実施)
Ⅳ〈水〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P138~
参加者:泉真帆、岡東和子、A・K、菅原あつ子(紙上参加)、鹿取未放
レポーター:岡東和子 司会と記録:鹿取未放
208 われ水にくるしむわれのなかの水雲ひろがりてくるときにおう
(レポート)
作者は水に苦しんでいるという。作者の中の水は、雲がひろがつてくるとき、におうというのだ。人間の身体の六十%は水分でできていると考えられている。水分は、数日とらないと命にかかわるとさえ言われている。それだけ大切な水が、雲がひろがつてくる時においを発して苦しめる。汲み置きの水が梅雨時など匂うことはあるが、ここではそうした現実を詠つているわけではない。「われのなかの」としたところに苦しみの深さを感じた。〈水〉十二首の冒頭にこの歌がある事を念頭に、以下十一首を読み進めたい。(岡東)
(紙上参加意見)
作者は水に苦しんでいて雲が広がり雨が近づいてくると自分の中の水がにおうという。この水とは何なのか、くるしめ、におうのだから、匂うではなく、臭うだろう。とどまり腐り出したような水で、作者を飲み込む無力感倦怠感閉塞感などか。確かに、雨が近づいてくると、湿ったにおいがすることがある。そんな時に、作者は自分という存在のにごりを感じ、苦しんでいるのだろう。(菅原)
(当日発言)
★レポーターの岡東さんが書いているように、くみ置きの水が臭うことはあるが、ここで
は自分の中の水が臭うから苦しいのだというところ、なるほどと思いました。あと一つ
は自分の存在の濁りを感じているだろうと菅原さんが書いていて、存在の濁りに引きつ
けられました。歌の中で松男さんは樹木になったりしますよね、以前、木の中を水が流
れていると詠まれた歌もありました。作者が自然界と自分が同調していてあまり境がな
いように感じているのは分かるのですが、「われ水に苦しむ」というのがすごく強くて、
存在に苦しむのでしょうけど、そこが漠然としか受け取れなかったです。(真帆)
★今回、全く分かりませんでした。水に苦しむとありますが、人間の肉体にある生理学的
な水なのか、別のことなのか分からない。初句がまず分からない。次にも水を繰り返
して念を押している。雲が広がってくるとき臭うというのは湿った感じの時の体感とし
て自分の中の水が共鳴するというのは分かる気がするけど。存在って純粋なものだと渡
辺さんは思ってないと思うので、今さら存在の濁りをいうかなあ、それを自分の中の
水が臭うって結びつけるかなあ。(A・K)
★A・Kさんとほとんど同じです。「われ水にくるしむ」の水と「われのなかの水」は同
じものなのか、違うのか。違うとしたら初句は外界にある現実的な水で二句目は私の中
の抽象化された水?といっても、体と精神は切り離せないから体の中の水分は心の反映
でもあって、それが雲と感応し合う、そこは感覚的に分かる気がする。最初にバーンと
「われ水にくるしむ」ってテーゼを出す、そしてその後、自分の中の水と雲が感応する
ことを言う、感応すると水が臭う、それが苦しい。何か整理しきれないです。(鹿取)
★汗など外に出てきたものが臭うのは分かるけど、われの中の水だから分かりにくいです。
(岡東)
Ⅳ〈水〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P138~
参加者:泉真帆、岡東和子、A・K、菅原あつ子(紙上参加)、鹿取未放
レポーター:岡東和子 司会と記録:鹿取未放
208 われ水にくるしむわれのなかの水雲ひろがりてくるときにおう
(レポート)
作者は水に苦しんでいるという。作者の中の水は、雲がひろがつてくるとき、におうというのだ。人間の身体の六十%は水分でできていると考えられている。水分は、数日とらないと命にかかわるとさえ言われている。それだけ大切な水が、雲がひろがつてくる時においを発して苦しめる。汲み置きの水が梅雨時など匂うことはあるが、ここではそうした現実を詠つているわけではない。「われのなかの」としたところに苦しみの深さを感じた。〈水〉十二首の冒頭にこの歌がある事を念頭に、以下十一首を読み進めたい。(岡東)
(紙上参加意見)
作者は水に苦しんでいて雲が広がり雨が近づいてくると自分の中の水がにおうという。この水とは何なのか、くるしめ、におうのだから、匂うではなく、臭うだろう。とどまり腐り出したような水で、作者を飲み込む無力感倦怠感閉塞感などか。確かに、雨が近づいてくると、湿ったにおいがすることがある。そんな時に、作者は自分という存在のにごりを感じ、苦しんでいるのだろう。(菅原)
(当日発言)
★レポーターの岡東さんが書いているように、くみ置きの水が臭うことはあるが、ここで
は自分の中の水が臭うから苦しいのだというところ、なるほどと思いました。あと一つ
は自分の存在の濁りを感じているだろうと菅原さんが書いていて、存在の濁りに引きつ
けられました。歌の中で松男さんは樹木になったりしますよね、以前、木の中を水が流
れていると詠まれた歌もありました。作者が自然界と自分が同調していてあまり境がな
いように感じているのは分かるのですが、「われ水に苦しむ」というのがすごく強くて、
存在に苦しむのでしょうけど、そこが漠然としか受け取れなかったです。(真帆)
★今回、全く分かりませんでした。水に苦しむとありますが、人間の肉体にある生理学的
な水なのか、別のことなのか分からない。初句がまず分からない。次にも水を繰り返
して念を押している。雲が広がってくるとき臭うというのは湿った感じの時の体感とし
て自分の中の水が共鳴するというのは分かる気がするけど。存在って純粋なものだと渡
辺さんは思ってないと思うので、今さら存在の濁りをいうかなあ、それを自分の中の
水が臭うって結びつけるかなあ。(A・K)
★A・Kさんとほとんど同じです。「われ水にくるしむ」の水と「われのなかの水」は同
じものなのか、違うのか。違うとしたら初句は外界にある現実的な水で二句目は私の中
の抽象化された水?といっても、体と精神は切り離せないから体の中の水分は心の反映
でもあって、それが雲と感応し合う、そこは感覚的に分かる気がする。最初にバーンと
「われ水にくるしむ」ってテーゼを出す、そしてその後、自分の中の水と雲が感応する
ことを言う、感応すると水が臭う、それが苦しい。何か整理しきれないです。(鹿取)
★汗など外に出てきたものが臭うのは分かるけど、われの中の水だから分かりにくいです。
(岡東)