![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/8ec162edd334b9ab119f07142a66167c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/219b78a7e33b3c971b58c1b48e388d75.png)
雑誌を見ていたら、なるほど~ということが載っていました。
今日5月5日はこどもの日で端午の節句といいますよね。
節句があるのは奇数月で年5回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/c8c22abc8913ca9cb7b387f4c04edda3.png)
1月7日 人日の節句(じんじつ)・・・七草粥
3月3日 上巳の節句(じょうし)・・・桃の節句・お雛様
5月5日 端午の節句(たんご)・・・・菖蒲の節句
7月7日 七夕の節句(たなばた)・・・七夕
9月9日 重陽の節句(ちょうよう)・・菊の節句
いずれの節句の月日も奇数なのは
中国が奇数を重んじる思想があるためで、
(日本もそうですけど、ご祝儀が奇数だったり)
更に月と日にちが重なるのは
「一度あることは二度ある=いいことは倍(悪いことも倍)になる」
という「重日思想」によるのだそうです。
1月7日の例外を除いてみんなぞろ目ですよね。
そういえばそうだなぁ~って感心してしまいました(*^▽^*)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/3a97b7b631adc66756c8d5baf1b1d8b7.png)