Days of Dragonflies & Moths

トンボや蛾に関わる記事中心。
当ブログの写真、文章の無断使用禁止。
写真集「関東甲信越のトンボ2010plus」

初夏の谷津にて

2007年06月15日 | トンボ

ハラビロトンボ♂ 2007.6.11 200mmMacro f=4.0 1/1000 PENTAXistDs 
今年はシャッターチャンスが多い。なぜかピントを合わせづらい苦手なタイプ。



コサナエ♂ 2007.5.29 200mmMacro f=4.0 1/1000 PENTAXistDs 
普通種であるべき種類にあこがれている。このサナエもそんな存在だ。



モゥトンイトトンボ♀ 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/500 PENTAXistDs 
やっぱりモートンは全部の色を写したい。



ホタルブクロ 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/1000 PENTAXistDs 
子供の頃の憧れの花。



ホソミオツネントンボ♀ 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/1000 PENTAXistDs 



クロスジギンヤンマ産卵 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/250 PENTAXistDs 



モートンイトトンボ♀ 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/350 PENTAXistDs 
モゥトンイトトンボと言えば、三色アイスの♂だが、自分は未熟な雌の色の撮影にもこだわりがある。
新しい産地を・・と意気込んだが、この日は結局見つからず。



カワトンボ♀ 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/1000 PENTAXistDs 
身近な種類だけに、専門的に分類されるのがどうもしっくりこない。
一般人用と専門家用に種類の分け方を変えてもいいんじゃないだろうか?
ブログに載せるのならカワトンボで十分。



モノサシトンボ♂ 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/1000 PENTAXistDs 
谷津でみかけるお馴染みの顔だと思いきや、思ったより産地は限られている。



オオシオカラトンボ羽化殻 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/350 PENTAXistDs 



キバネツノトンボ 2007.6.5 200mmMacro f=4.0 1/750 PENTAXistDs
少し刺激したらその場を嫌って飛んでいったが、しばらくするとまた戻ってきた。
縄張り占有性があるのかもしれない。飛んでいる姿は、トビケラのようで薄気味悪い(笑) 



最新の画像もっと見る