光のみちしるべ ~愛だけが現実~

私たちは皆、神様の子供。
内なる神の分光を輝かせましょう。
5次元の光のピラミッドがあなたを待っています。

種まき

2009年10月11日 18時20分56秒 | Weblog
本日、体験農園にて、今年最後の最後の種まきを行いました。

まいたのは、ホウレン草、小松菜、京水菜の3種類でした。

先月まいた大根、白菜、カブ、春菊は順調に育ち、

春菊は収穫期に入りました。

他に苗を植えたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、スティックセニョールも、

台風18号の風雨に倒れることなく、すくすく育っております。

収穫の秋はもうすぐです。



カルマの法則のごとく、まいた種は刈り取らねばならない、ですが、

決してマイナスの意味だけではなく、

プラスの刈り取り(収穫)のほうが人生の中では多いと感じます。

私の人生もいよいよその時期が来たように思います。

周囲の状況は厳しく見えますが、

ゼロに戻った私に、もはや失うものなど何もありません。

収穫の喜びを味わうときが来ました。

決して希望を失わず、

どんなときでも光を追い求めていきます。

今日の面談

2009年10月07日 22時07分06秒 | Weblog
私を誘ってくださる方とお会いして来ました。

途中で観音様がおりました。

ちょっと寄り道をし、手を合わせました。


「観音様、良いお話し合いになりますように、力をお貸しくだせぇまし!」

「うむ。すべてを天にゆだねて、自然の流れに身を任せなさい」

「ありがとうごぜぇますだ!」


こんな感じの会話をいたしました。



そして私を待っていたのは、

NPO法人(介護)の理事長はじめ4人の方々でした。

話し合いは円満に進み、お世話になることに決定しました。

めでたし、めでたし。

感謝、感謝、感謝。。。

そして、これから‥

2009年06月30日 11時45分05秒 | Weblog
みちしるべを何故閉じたのだろう?


このブログを読んでくださった方々は、

きっとそう思っていると思います。

長い期間放置してきたにもかかわらず、

今もアクセス数があるのに驚きました。

これから、少しずつその訳を書いていこうと思います。

でも、かなりスピリチャル的(霊的)な話しになると思いますので、

受け入れられない人はスルーしていただいて構いません。


とにかく私は元気です。

睡眠時無呼吸症候群とダイエット

2008年04月24日 19時19分19秒 | Weblog
昨年から体調不良が続いていましたが、
その原因のひとつに睡眠時無呼吸症候群が発覚しました。
これは文字通りに就寝中に呼吸が一時止まってしまいます。
そして、昼間でも眠気が襲ってきて、特に運転時は危険です。

そこで何とかしなければならないと思い、
ネットで調べたら肥満との因果関係があることに気づきました。
そして、思い立ったら吉日、すぐにダイエットに励みました。

行なったことは次の3点です。

①水を毎日1リットル以上飲む。(目標は2リットル)
②肉を食べない。(アルコールはなるべく控え、野菜中心とする)
③寒天を食事前、食事中に摂取する。

これにより、ここ1ヶ月で6㎏体重が減りました。
ズボンのベルトの穴は二つ縮み、
きつかったジーンズがゆったりと穿けるようになりました。

少しだけ眠気も軽減してきました。
この調子で2ヶ月目も突っ走ろうと思います。

スピリチャル世界

2007年09月16日 10時55分38秒 | Weblog

ところで、“怪談みちしるべ”を掲載したあと、
「霊と一緒にお酒飲んであげなさいよ」とのご意見をいただきました。
まあ、お盆週間ということもあり、
にぎやかなみちしるべに惹かれて来たんだよ、とのことでした。

ですが、私は小さいときから霊的な感覚が鋭いようで、
何度も霊を見たり(捕まえたり!?)、
身体をさわられたり、つつかれたりしています。
また何度もUFOも見たりしています。
ですので、霊の存在は365日感じています。
みちしるべに限ったことではありません。
それこそ毎夜晩酌となってしまいます。

ただ、私の介護の価値観には、
スピリチャル的な側面があることは間違いありません。
(WHOにおいてもスピリチャルについて言及されています)
しかし、まだまだ研究途上にて、
論文にまとめて発表するまでには至っていません。
いつか発表の場をいただいてレポートする機会が来ましたら、
皆様にお伝えしていこうと思います。


肩すかし(畑)

2007年09月14日 06時07分54秒 | Weblog
秋野菜の作付けをご利用者様と一緒に行うと考えていたのですが、
いろいろとうまくいきません。


1.肥料をまいて耕す
  ショートステイご利用のためお休みとなり、私一人で行う。

2.大根の種まき、ブロッコリーの苗を植え付け
  台風到来のため、日曜日に私一人で行う。


グループホームならば、1日ずらして作業が出来ますが、
デイサービスの場合は、その方のご利用日の時間内に行わなければならず、
お天気などの理由で出来ない日も出てきてしまいます。

かといって、出来る日まで延ばしてしまうと、
野菜の成長に支障をきたしてしまうので已むを得ません。
でも、作付けした秋野菜は台風にも負けず、順調に生育しています。



【作付けした秋野菜】

1.大根(練馬大根、聖護院大根など4種類)
2.ブロッコリー
3.キャベツ
4.人参
5.カリフラワー
6.カブ
7.白菜

台風なんかぶっ飛ばせ!

2007年09月06日 02時57分56秒 | Weblog
と、気持ちだけは強気でいます。

でも冷静に考えれば、台風をぶっ飛ばすほどのエネルギーは、

一人の人間にあるわけがありません。

せめて針路変更してくれないかと、今さらながら姑息なことを考えています。


というわけで、昨日は送迎車運転中にびしょ濡れになりました。

みちしるべに戻ってすぐ、パンツ以外は全部脱いで洗濯機に放り込みました。

ご利用者様が濡れなかっただけでも良しとしなければ。。。





怪談 みちしるべ

2007年08月26日 11時33分53秒 | Weblog
とある平日の夜、

ケアスタッフも全員帰った7時頃、

突然、玄関のドアが開く音がした。

そして、靴を脱いで、ドンドンドンと廊下を歩く音。

台所までその足音が響いたところで、

「どうしたの?何か忘れ物?」と声をかけた。


が、


‥‥‥‥‥‥‥


と、いっこうに反応がない。

(???)と思った私は台所から玄関まで行ってみるが、

誰もいないではないか。

まあ、生身の人間が入ってくるほうが恐いけどね。

 一杯飲んで忘れよう。


 霊よサヨナラ  お帰りはあちら

日曜日の朝は

2007年08月26日 11時19分21秒 | Weblog
朝5時から体験農園へ。
まず苗への水やりを行った後、トマト最後の収穫。
そして、トマト、ゴーヤ、胡瓜の支柱を全部取り外し、
更地となった場所を堆肥を入れて念入りに耕す。

終了と同時に一旦帰宅しシャワーを浴び、
自転車でスーパーの朝市場へ。
あきたこまち、ぶなしめじ、舞茸をゲット!

日曜日の朝は忙しいのだ。




あっ、お豆腐買うの忘れた! 

3周年(2) ~想い~

2007年07月01日 17時50分14秒 | Weblog
オープンから3年、これまで多くの人たちがスタッフとして働いてくれました。

その中で、もう一度仲間として戻って来てほしい人たちがいます。

その人たちは、この介護業界では“宝”といえる存在です。

とても優秀な人たちです。

ダイヤモンドのような強烈な輝きを放つ原石たちでもあります。

しかし、私の力不足により磨き切れなかったとも云えます。

その人たちの顔が何度も浮かんでくるときがあります。

そうしたら以心伝心の如く、その人からメールが届きました。

「今度お会いする時は、必ず成長していると決めています」

そういう内容でした。

頑張っているんだなぁと思いました。

あるときは鬼のように厳しくなる私に、

現在のスタッフはよくついて来てくれていると思います。

3周年を迎え、新たなるヴィジョンに向かって、

成長した彼らともう一度共に生きていきたいと切に願っています。

3周年(1)

2007年06月25日 06時00分05秒 | Weblog
23日(土)に、送迎車のムーヴを初めての車検に出しました。
そして昨日の午後6時頃、車検から戻ってきました。

車検に係わる点検や保険更新の手続きを進めながら、
3年前の記憶がよみがえり感慨深いものがありました。

車を購入するとき、みちしるべがまだ何の実績もなかったため、
ローンを組む信販会社からお断りされてしまいました。
これでは送迎が出来ないと頭を抱えてしまいました。

しかし、このときに奔走してくれたのが、
ダイハツの営業マンの方でした。
各信販会社にかけあってくれて、
何とか1社だけ許可してくれるところを見つけてくださったのです。
私たちは胸を撫でおろし、小躍りして喜び合いました。
そのときのことが、昨日のことのように思い出されます。

あれから3年、山あり谷ありの日々ですが、
こうして3周年を迎えられる喜びは何物にもかえられません。
1日1日を大切に、この歩みを止めることなく、
歩んで行きたいと思います。

まもなく3周年

2007年06月21日 05時48分31秒 | Weblog
小規模多機能ホームみちしるべがオープンしたのは、
平成16年7月5日のことでした。

あれから幾多の危機を乗り越えながら、
1日1日を楽しく過ごしながら、
まもなく3周年を迎えます。

特に3周年の記念行事を企画しておりませんが、
みちしるべのHP(http://www.koikoi-michishirube.jp/)にて、
この3年間の歩みをアルバムのコーナーにて紹介したいと考えています。

お楽しみに。。。