DT200Aの庫 (goo-blg)

12年1月 見たまま、聞いたまま、撮ったまま!

 今月の「見たまま聞いたまま、撮ったまま」は過日の北海道旅行の時のネタがほとんどですがぁ・・・


 国鉄形式の185系の洗面台です。現在は国鉄形式でもかなり改造され改善されていますが、このタイプの洗面台の使い辛さと言ったら酷すぎます。蛇口から手を離せば水(お湯)が瞬時に止まってしまうので、洗面器に水を溜めるしかありませんが、とても汚くてそんな使い方をする気にもなりません。良くもまぁ、こんなのが通用して来たなと呆れかえってしまいます。これこそ負の国鉄時代を引き継いでいる典型に見えてしまいます。 12,01,17 ”踊り子102”号車内  FUJIFILM FinePix AX250


 札幌から乗車中した”スーパーおおぞら”のデッキにあるラゲージスペースにあった半透明の箱です。何が入っているのかと、フタをあけると煙が出て現役蒸機が多く走る50年前の北海道にたどり着いてしまいました…ではなく(それはそれで大変嬉しいんですがぁ)、気分の悪くなった乗客用の紙袋が沢山入っていました。国鉄時代に381系が初の振り子車両として中央西線に投入されたました。導入当初は乗務員も自らのために紙袋を持って乗務したといいますが、今の振り子車両はトランスポンダ(地点検知)がありカーブの手前から徐々に車傾するので乗り心地が飛躍的に良くなっています。しかし、それでも気分の悪くなる乗客がいるのでしょう。私は”まさか石勝線だけに酸素マスク?”と思ったのですが、それでは洒落にならないですからですからねぇ?・・・(笑)   12,01,18  ”スーパーおおぞら1”号札幌停車中車内  FUJIFILM FinePix AX250


 さすがに3時間以上乗車していると手持ち無沙汰になります。ワゴン販売が来たので何気に小姐服務員の顔をみるとなかなかの美人です。不意に本能が服務員を呼び止めてしまいました。気がつけば、何かを買わないといけない状況です。とっさに手前に見えた「ヨーグルト」の文字が目に入り゛すいませんがぁ、ヨーグルトぐださい!゛とオーダーしてしまいました。そのヨーグルトがこれです。180円もするヨーグルトでしたので確かに美味しいものでしたが、このヨーグルトのおかげで、昼飯の時に厚岸で少々慌てる事態になってしまいました。列車はちょうど広内信号所から西新得信号所にかけてを走っているところです。天気は完全に回復しています。このあたりは強風に煽られて特急が転覆した区間で、その後強風対策として根府川の白糸川橋梁同様にフェンスが設置され撮影がまったく出来なくなってしまいました。比較的簡単に俯瞰が撮れた区間だけに残念です。写真でも車窓の下に網状の物が写っていますが、これがその防風フェンスです。   12,01,18  ”スーパーおおぞら1”号車内  FUJIFILM FinePix AX250


 私がまだ二十歳くらいの頃話ですが、機関区で撮影していたら、乗務を終えた機関士が機関車から降りて、なぜか砂箱を開けて砂をビニールに入れていました。近くにいた検修の人が゛何かあったの?何してるの?゛と近寄るとその機関士は「娘が明日、高校受験でお守りにこの滑り止めのこの砂をもたそうかと思って!」と笑いながらそのビニールを高く持ち上げていました。検修の方は大笑いした後「そんな洒落たお父さんいないよ!きっと娘さんの受験は合格間違いナシだよ!」と話していたのを聞いた憶えがあります。いつしか機関車の砂は受験のお守りとして一般化して駅の窓口の横で無料配布される時代になりました。まぁ、この砂は受験だけではなく、国会審議が紛糾した時も撒くと良いかもしれません。誰が撒くか?それは元国交省大臣のあの人しか居ないでしょう!(笑)   12,01,18  厚岸  FUJIFILM FinePix AX250


 厚岸駅前にいたネコです。前世は犬だった私ですのでネコを見るとついついからかいたくなってしまいます。この時も、そおっと近づいたにも関わらず、この後、一目散に逃げられてしまいました。  12,01,18  厚岸  FUJIFILM FinePix AX250


 かつては貨物ヤードがあった根室駅の一部は住宅地化していました。この場所も構内踏切だった場所ですが、今は一般道となっています。表示に基づけば、私は1,607km+135km乗ってきたことになります。  12,01,18  根室 FUJIFILM FinePix AX250


 地デジ化以降、めっきり姿を見なくなったブラウン管TVです。ほんの少し前まではよく見たタイプのTVですが、妙に懐かしく見える自分が不思議でした。  12,01,18  根室グランドホテル  FUJIFILM FinePix AX250


 釧路駅に隣接する建物は明らかに鉄道病院とわかる造りです。今は関係業者が共同で使っている様でしたが、国鉄の建物って本当に頑丈に出来ているのが外観からでもわかります。  12,01,19  釧路 FUJIFILM FinePix AX250


寒さでは有名な当地でも、ひときわ冷え込んだ朝です。帯状に見える雲は無風状態で漂っている工場の煙です。   12,01,20  旭川ターミナルホテルより  FUJIFILM FinePix AX250


 何気ないエレベーターですが操作ボタンがとんでもなく高い位置にあります。背の低い人だったらボタンを押すのも苦労するのではないでしょうか?  12,01,21  函館駅前市場 FUJIFILM FinePix AX250


 ↑↓28日は中京地区ご在住の謎の鉄道系ビデオカメラマン様が出張のために上京されて出張ついでに一日、首都圏で撮影したいと言うことでしたので千葉の久留里線・小湊鉄道、そしていすみ鉄道をご案内しました。その折、いすみ鉄道沿線で不覚にもフォレスターがスタックしてしまいました。4駆のフォレスターをもってもどうしても脱出する事が出来ず、たまたの近くでいらっしゃった方々にお手伝いいただいて脱出する事が出来ました。4駆と言う過信が招いたアクシデントでした。脱出後、僅かですばかりですが謝礼を「困ったときはお互い様」と言ってかたくなに受け取りを辞退された千葉猟友会の皆様、本当にありがとうございました。  12,01,28  FUJIFILM FinePix AX250

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@P905i
ひだ号様
よっぽど暇な時のご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉函館のボタンが高~い位置にあるエレベーター、子供が乗れないアダルト専用なんでしょうか?
怪しい。。。

誰がみても怪しいですよねぇ?
ひだ号
函館のボタンが高~い位置にあるエレベーター、子供が乗れないアダルト専用なんでしょうか?
怪しい。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事