DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の01月 No2 さっそうと赤富士上京


 せっかくヘッドマークを撮りにきたのですから順光でなくてはなりません。更に冬場で東側に障害物がある場所は適しません。そうなると撮影地が限定されます。消去法で樹源寺踏切で撮影する事にしました。    88,01,04 東戸塚―保土ヶ谷 8レ TMY スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 30年前、JRマークの付いた国鉄車輛は原則、撮影対象ではありませんでした。そのためJRマークのないDLや旧型電機にカメラを向ける様になっていました。ただその中でも例外があり、このEF66の”富士”も例外で撮影しています。この年、元旦から数日間は隔日で下関運転所の秘蔵ヘッドマークである”赤富士”が実際に装着されて上京してくると言う情報を得ました。まだ国鉄時代だと少ないものの数回は撮影した事のあるEF66のブルトレですが国鉄解体後はJRマークがなんとも恨めしく撮影する気にはならずブルトレ末期以外はほとんど撮影する事もありませんでした。ただあの葛飾北斎の赤富士を模したヘッドマークは撮影会ではなく実際の列車に装着した姿は何とか撮影したいと言うかねてから思っていましたので撮影しています。そのためこのようなJR時代のEF66のカ画像は私としては極めて珍しいものになります。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-F9
元 つばめ鮨の常連様
乗務の合間に良くそんな時間があると呆れるくらい暇な時間の中ご投稿まで頂き感謝致します。

 下関運転所の秘蔵のこのマークはいったい何回、現車に装着されて運転されたのでしょうか?気になります。
つばめ鮨の常連
富士、はやぶさの最終日に下関運転所の赤富士マークを期待しましたが!通常マークで残念でした。(;_;)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事