![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/13da33c60926638ebaf5c5f9eef130f6.jpg)
せっかくヘッドマークを撮りにきたのですから順光でなくてはなりません。更に冬場で東側に障害物がある場所は適しません。そうなると撮影地が限定されます。消去法で樹源寺踏切で撮影する事にしました。 88,01,04 東戸塚―保土ヶ谷 8レ TMY スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED
30年前、JRマークの付いた国鉄車輛は原則、撮影対象ではありませんでした。そのためJRマークのないDLや旧型電機にカメラを向ける様になっていました。ただその中でも例外があり、このEF66の”富士”も例外で撮影しています。この年、元旦から数日間は隔日で下関運転所の秘蔵ヘッドマークである”赤富士”が実際に装着されて上京してくると言う情報を得ました。まだ国鉄時代だと少ないものの数回は撮影した事のあるEF66のブルトレですが国鉄解体後はJRマークがなんとも恨めしく撮影する気にはならずブルトレ末期以外はほとんど撮影する事もありませんでした。ただあの葛飾北斎の赤富士を模したヘッドマークは撮影会ではなく実際の列車に装着した姿は何とか撮影したいと言うかねてから思っていましたので撮影しています。そのためこのようなJR時代のEF66のカ画像は私としては極めて珍しいものになります。