もともとの目論見はEF66牽引の54レを撮影するつもりでした。この列車の運用は前々日からその流れが判るので、調べていなかった自分の詰めの甘さとしか言いようがありません。仕事なら諦め付きますが趣味の鉄ちゃんでの詰めの甘さは致命的だし、落ち込みます。ただ、そうは言っても晴れて撮影出来れば心は救われます。 21,03,10 07:56頃 新蒲原―富士川 54レ Canon EOS1DX MarkⅡ
廃止間際に目の色を変えてなりふり構わず撮影する鉄ちゃんに対して冷ややかな眼で見ているはずの私ですが、そんな私もダイヤ改正前になると〝あれをなんで撮ってなかったのかぁ!〝とか〝あの場所にもっと通い詰めれば良かったのに!〝などと後悔してしまいます。
185系〝踊り子〝を追い掛けるくらいなら、なんで今まで撮ってなかったの?と思う反面、自宅マンション前を毎日通過していたEF64はいつでも撮れるし、わざわざ撮りに行く被写体ではないと思っていただけに13日のダイヤ改正でEF64の首都圏運用が消滅すると知って慌てて撮り始めている自分がありました。
09日は同居人の実家の整理で一日費やされ、そのこともあって10日は是非撮影に出撃したいと思い04時に起床して東海道線の下り初列車に乗り込みました。早朝ですから車内はガラガラなんですが、その中でハスキーと脚立を手にした明らかに鉄ちゃんと判る若者が何人か乗っている事に気づきました。いったい何処に行くのか?と気にして見ていたら大磯と二宮で降りたので185系ホームライナー狙いだった様です。
本日のターゲットは牽引機がEF210に戻る54レです。この列車は設定当初はEF210でしたが数年前の改正でEF66に変更になったと記憶しています。今改正でまたEF210牽引に戻ると言うのでEF66牽引の54レをもう1枚、その姿を撮影したいと思ったからでした。しかし東海道線に乗ったらか何気に見た貨物チャンネル(貨チャン)で本日の54レはEF210に変更になっている事を知りました。この54レは前日の前運用で推測出来るのでなんで前日に調べなかったのか?そのツメの甘さに嘆いて一瞬、途方に暮れましたがEF66牽引がダイヤ改正でEF210になる2059レも撮れるのでこれをメインにして撮る事にしました。
熱海で島田行に乗換えて新蒲原に向かいました。08時前に新蒲原駅に到着。歩いてお立ち台の富士見橋に向かいました。
朝はどよよよぉ~んとした天気だったものの時間経過と共に天気が回復してお立ち台に到着がした時点では完全に晴ベースになっていました。
この列車もダイヤ改正後はEF210になるそうです。この列車は設定当初からEF66が所定牽引機でしたので形式変更は少し寂しいものがあります。 21,03,10 08:56頃 富士川―新蒲原 2059レ Canon EOS1DX MarkⅡ
まずはEF210牽引になった54レを撮影してから撮影の場所を少し移動してEF64牽引の3075レとEF66牽引の2059レを富士山バックに撮影出来てまずは満足です。この後2053レと1089レと2本続けて下るのですが無視して新蒲原駅に早足で戻り09:19発の上り列車に乗って三島へ。三島で新幹線に乗換えて新横浜駅経由で自宅マンションには12時前に到着しました。
その後、昼飯を食べて少し昼寝してから免許の更新のために直近の警察署に出向き、その後は先日の岩手開発鉄道撮影で泥はねが凄くて下部が泥だらけになった二代目FORESTERの下部洗車をしました。自宅に戻り時計に目をやるととちょうど71レ通過30分前で久々にエロエロ光目当てで急遽、出撃する事にしました。
71レは何となく納得出来たので、その流れに便乗して大船ー戸塚間の撮影地で185系を撮影することにしました。
臨時の〝踊り子〝は何とか撮影ができましたが185系15連の3036Mは何と言うことか185系の前を成田エクスプレスが邪魔した撮影出来ず。まぁ、これも運命かと納得して一日の撮影を終了しました。
自分にとって185系はとりたてて気持ちが入っている車両でもないのでいたって冷静に眺められます。夕方になり西の空に雲が出ていない事を確認して自宅マンション近くの撮影地へ出掛けてみましたが、私にとって最後の185系”踊り子”はこんな結末になってしまいました。まぁ、これも修行です。 21,03,10 17:15頃 大船―戸塚 2047Mと3036M Canon EOS1DX MarkⅡ
コメント一覧
DT200A@CF-F9
ワム8
最新の画像もっと見る
最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事