ラッシュ真っただ中にやって来る3075レは他の列車と被る事が多々ありますがラッシュ帯がひと段落した時間帯なのでこの5073レはほとんど被る事はほとんどない様な気がします。この列車は吹田の運用ですが、16日は新鶴見機関区の142号機の代走でした。 21,12,16 08:42頃 戸塚(横浜羽沢)―大船 5073レ EF210-142代走 Canon EOS1DX MarkⅡ
16日は秩父鉄道へ撮影に出撃するつもりで準備をして前夜に就寝しましたが、深夜に見たGVP/SCR雲予報では16日の昼前から薄雲が北から流れてきて北関東の夕方はどん曇になると言う予報が出ていました。知らなきゃ出撃してしまうのですが、知ってしまうとテンションが落ちて気が付いたら07時まで寝ていました。そして起床してみると空は青く、雲などどこにもありません。天気予報に裏切られた感を感じながら朝の散歩ながら自宅マンション近くの跨線橋へ5073レを撮影してきました。
そして昼食を済ませてから自宅マンションから徒歩5分で行ける場所でEF66牽引の99レを撮影しましたが、この時点でまだ快晴でした。
99レは東タ発相模貨物行の列車なのでほとんど遅れる事無く安心して撮影出来る列車です。また、編成も東海道線の貨物列車にしては比較的短いので最後尾までフレームに入るのも魅力的となります。 21,12,16 12:52頃 東戸塚(横浜羽沢)―戸塚(大船) 99レ Canon EOS1DX MarkⅡ
いったん自宅に戻って午後は戸塚14:30頃通過する1089レと15:08頃通過する2079レを撮影と散歩を兼ねて再び出撃する事に。この頃になると予報が当たって薄い雲がわき出してチョッと気になります。
自宅マンションから歩いて15分程度の戸塚―大船間で撮影しましたが1089レはなんとかフル露出だったものの2079レは薄雲が出てしまいましたが、別に気合の入っている被写体でもないので淡々と撮影して、その後は運動不足解消のため大船方向に歩いてちょうど戸塚―大船の中間地点となる金井公園で折返して帰る事にしました。そして自宅マンションに辿り着いた頃には雲が空に広がっていました。午後はカメラを持っていたもののあまり成果は無く、往復約5キロの散歩したんだと自分を納得させていました。
せっかく金太郎のガングロがやって来たのに薄陽になってしまいました。更に前日の2079レはフルコンだったのに、空コキがありちょっと不満が残りました。この列車の積載状況は日によって大きく異なるので難易度が高くなります。 21,12,16 15:09頃 戸塚(横浜羽沢)―大船 2079レ Canon EOS1DX MarkⅡ
最新の画像もっと見る
最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事