DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の12月 冬枯れの八高線


 この周囲は宅地化されて風景は一変してしまった様です。考えてみれば越生駅から徒歩10分圏内ですので当時でさえよくぞこの景色が残っていたと思います。         91,12,14   越生-明覚    5293レ スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED TMX

 30年前の12月はまだ八高線に貨物列車があり足しげく通っていた時代でした。昼間の時間帯も貨物列車の時刻が設定されていた事もあり、陽の短い冬至の時期でも気兼ねなく訪れていました。
 最近は圏央道が出来たおかげでこの地域へのアクセスは飛躍的に良くなりました。そのため早朝に自宅マンションを出て海老名ICから圏央道に入り、狭山日高ICで降りて昔懐かしい八高線沿いを北上して秩父鉄道へ向かう事が多くなりました。その際に昔を思い出して懐かしい撮影地に立ち寄ってみるのですが、当時の光景を残しているところもあれば、跡形もなくなっているところもあります。まぁ、30年と言う月日で何も変化しないなんてあり得ないので、当時の光景が残っている撮影地を懐かしく眺める事もあります。


 ここも背後に小川町の街をバイパスする県道11号の跨線橋が出来て周囲の雰囲気が一変しています。      91,12,14 小川町-明覚    5270レ   スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED TMX

 当時、八高線の貨物列車が全廃されるなんて思いもしませんでした。それを物語るように本気で八高線沿線に引越す事さえ考えていましたが、それも今思えば行動に移さなくて良かったと思っています。
 しかし、貨物列車が全廃される少し前から八高線が衰退への道をたどり始めた気がします。八高線八王子―高麗川間の電化に寄る直通運転の廃止がその大きな要因だと思います。これにより利用客離れに拍車がかかり、乗車率の低迷が原因で列車本数削減となり、その結果、交換駅が棒線化され(竹沢駅など)当時の活気を失った様に思えます。


 ここは当時も今もほとんど景色は変わりませんがDD51が消えて気動車がキハ110に変わりました。近い将来このキハ110も新車置換えの話が出るでしょうから目が離せません。        91,12,01 小川町-明覚    スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED TMX

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事