DT200Aの庫 (goo-blg)

3年が経過した東日本大震災


 東日本大震災発生以前にここを通りかかった時にこの場に立って美しい港街に不釣合いな防波堤に違和感を感じた事がありました。しかし、この防波堤がなかったらこの漁村は津波でひとたまりもないんだろうなぁ!と感じたのですがその違和感さえ感じた立派な防波堤さえも大津波には歯が立ちませんでした。   11,08,12 唐丹町中心部  Canon EOS7D

 東日本大震災が発生して今日で3年が経過しました。風化が叫ばれている東日本大震災ですが、実は風化どころではなくあの日を忘れてはならない事ばかりです。あの日予期せぬ災害で無念にも命を落とした人々の心(無念)を思うと今も心が痛みます。大震災で赤崎駅構内は津波に呑まれ、盛駅構内にあった機関車・貨車も津波の影響を受け一時は再起不能・廃線を危惧した岩手開発鉄道は今は幸いにも以前と同じように運転を再開しています。地理的に入江の奥にあり被害が比較的少なかったと言われている盛の街(現地を見るとそうは思えませんが・・・)にも復興で再建を果たした建物の傍らに多くの仮設住宅が今もあり、その仮設住宅を見掛けるに度にまだまだ沢山の方々が不自由な生活を強いられている事を再認識します。


 3年が経過してもほとんど変わりない光景でした。被災地を通ると復興が進んでいる地域とまったく復興が進んでいない地域がどんどん差が出てきている気がします。 14,02,28   

 大震災から3年間、復興支援と口では言うものの何も出来なかった自分の不甲斐なさをを感じずにはいられません。被災した人がテレビのインタビューで゛死ぬも生きるも修羅場だ!゛と話していたのが印象的で今も忘れられない言葉です。私が生きている中での最大の自然災害となるであろう(そうであって欲しいと言う願いをこめて)東日本大震災は他人事ではありません。もしかして(自らの願いが叶わず)私が生きている間に首都圏直下形大地震や東南海地震やそれらの誘発複合形大地震が発生したら東北の被害とな比べ物にならないくらいの被害が出て首都機能は停止し日本経済に多大なる損害を出すでしょう。また人的被害に至ってはは予想さえ困難な状況になるでしょう!それを思うと地震と言う天災を東北の一部の地域の出来事として捉えるのではなく、我々の足元で起えれる災害として何時までも忘れずに、支援を続け、自分たちのために教訓として習得していくことが求められていると思います。


 津波でこの唐丹町唐丹小学校は校舎の屋上まで波に呑まれましたが、生徒は教職員の機敏な判断でより高台の場所まで避難してひとりの犠牲者も出しませんでした。既にこの校舎は解体されています。 11,08,12  Canon EOS7D

 今回の大災害で一番の教訓は原発は事故を起こすもので、一度事故を起こせば取り返しのつかない被害を多方面に波及させると言う事だと思います。子供の時代まで続く福島原発の廃炉処理も始まったばかりです。しかし当初から汚染水の漏洩が問題視され廃炉後の核処理以前に汚染水の凍結土対策などに追われ、いつから抜本的な対策が計られるか気が遠くなるばかりです。
 こんな中でも資本の手先である政府自民党および資本家側野党は発電を原発にこだわっています。この間、福島原発以外の既存の原発は従来の゛事故はあり得ない゛と言う立場から゛事故は起き得るもの゛と方針転換して数々の安全対策を施してきました。その金額は何百億円と言われています。しかし一度事故が起きれば住民の方々にどれだけの犠牲を強いるかは今回の福島原発の教訓が物語っていると思います。もし政府が原発再稼動・原発輸出をするなら誰もが納得する形で福島原発の終息を終えてからではないでしょうか?東京オリンピック誘致の際に安倍首相は福島原発はコントロール出来ていると世界に宣言し。これが弾みとなってオリンピック誘致に成功しましたが、本当にコントロール下にあるのでしょうか?誰もが首を傾げてしまうのではないでしょうか?  それ以前にトイレのないマンションに例えられる様に核廃棄物の恒久的な処理問題に目処が立たない現在(地中奥深く埋めると言うのは無謀)、原発から手を引くのが当たり前の選択肢ではないでしょうか?
 日本の歩む発電形態は原発即時停止・廃炉で当面は火力・水力発電を継続し、原子力発電に投入してきた多額の資金を代々エネルギー研究費に費やすべきではないでしょか?
 この美しい日本と言う国土の中に放射能汚染で立ち入る事が出来ない地域を作ってしまったのは民主党も含めた政府の原発推進の結果なのは明白です。核爆弾で広島・長崎で被爆し放射能で苦しんだ国が何故自らの手でふたたび放射能の脅威に生活を破壊されなくてはならないのかと言う理不尽さを感じずにはいられません。政府の責任で誰もが納得する形で福島原発処理の終息宣言が出来るまで日本はもとより、世界の原発の即時停止を私は訴えます。


 常磐線の平(現:いわき)以北の撮影地と言えばこの撮影地を忘れる事が出来ません。485系ボンネットが大好きだっと某氏に誘われて何度か訪れています。福島原発から25キロ離れたこの場所は避難地域ではありませんがご存知の通り特急は走っていません。   88,04,11 末次-広野 OM1 PKR スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「忘れるな!東日本大震災」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事