DT200Aの庫 (goo-blg)

久々に日本製紙富士工場専用線を撮影!


 定刻というものがない専用線ですがだいたいいつもの時刻にD351号機が富士駅に姿を現しました。3月のダイヤ改正でも富士駅の構内ダイヤはほとんど変更はなく入換時刻も従来のままだそうです。   14,03,12 日本製紙富士工場専用線  13:54頃  Canon EOS7D


 12日は一交勤務の非番(アケ番)でした。通常なら、勤務終了後はそそくさと職場を後にするのですが、12日は勤務終了後に出張(会議)が三島でありました。会社側に媚を売るQCとか業務研究等は絶対に拒否ですが(超過勤務扱で賃金が発生するならいざ知らずどちらも無給です。)業務に密接に関係する会議ですか、邪険に断る事も出来ず出張に応じました。出張は2時間程度で終わります。天気予報で12日は天気が良さそうなのでカメラ(Canon EOS7D)を持って出勤して、出張から帰ってきたら日本製紙富士工場の専用線を撮影する腹積もりしていた訳です。これなら、眠気との闘いの会議もなんとかこなせそうです。更に12日は東海道新幹線のドクターイエローが停電スジ(こだま設定)で運転されるのでそれもついでに撮れそうです。


 富士駅に入る構内踏切は専用線部分のみ手動で遮断棒(遮断管)を降ろします。本線(東海道線)の遮断機が降りているタイミング次第ではD351号機が踏切前で待機することもあります。   14,03,12 日本製紙富士工場専用線  13:56頃 Canon EOS7D


 この写真は2月に撮影したものです。この日カメラのコンディションが悪くエラーメッセージが多発してまともにシャッターが降りたのはこのカットのみで、そそくさと退散してしまいました。  14,02,21 日本製紙富士工場専用線 14:05頃  Canon EOS7D

 残業の会議は本当に眠気との闘いでした。進行役の社員がしゃべっている口調が睡魔を誘います。最初はずっと我慢していたのですが、後半は半分意識がなかったところがありました。
 時間通りに会議が終わり慌てて職場に戻り、カメラをかついでまずはドクターイエローのスナップカットを撮影して、その後はレンタサイクルを借りて日本製紙富士工場のD351号機の撮影をしました。
 睡魔がひと段落して眠気が収まると今度は極度の疲労感が襲ってきます。でも鉄ちゃんをやっている間は疲れなんて何処かへ飛んで行ってしまいます。通常なら既に昼寝をしてそろそろ起きようかとしている時刻にやっと帰宅の途に着きましたが、帰りの電車の中では耐えられないほどの疲労感と共に心地よい満足感を味わう事が出来ました。


 ドクターイエローが運転される日には多くの親子ずれがやって来ます。平日ですのでこの程度ですがこだま設定の運転日と休日が重なると100人以上がやって来ます。発車していくドクターイエローに向かってみんな手を振っていました。こんなに人気があるなら新幹線全部を黄色に塗ってしまったらどうでしょうか??(笑)  14,03,12 新富士 3891A 12:18頃  Canon EOS7D

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事