DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の10月 No1 秋晴れの鹿島鉄道


 秋の心地よい陽ざしの中、ゆっくりとDD13タイプのDLが通過していきます。今思えばこの上ない贅沢な休日だったと思います。   85,10,10 鹿島鉄道玉造町-浜 102レ

 30年前の10月。休日の一日を鹿島鉄道で過ごしていました。この頃、鹿島鉄道は自衛隊ジェット燃料輸送が設定されていましたが日曜が運休と言うサラリーマン家業には撮影辛い状況でした。ただ日曜日運休であり、休日運休ではありません・・・って言う事は祝日は運転が有るという事です。そのために貨物列車撮りたさに休日の10日に鹿島鉄道へ向かったわけです。


 鹿島のカバさん事DD501もまだ動くことがありました。この日はラッキーにもDD501を撮影することが出来ました。遠くから”カラコン!カラコン!と”カバさんのロッドの音が聞こえた時の喜びは今でも鮮明に覚えています。    85,10,10 鹿島鉄道桃浦 103レ DD501

 当時の常磐道はつくば万博開幕に合わせて首都高6号線と結ばれ飛躍的に利便性が高まった時期でもありました。そのため今まで貨物列車は撮影したいものの帰り時間が遅くなるので躊躇していた鹿島鉄道ですが、飛躍的に便利になった事もあり撮影に向かったのだと思います(蛇足ながら前年の84年には那珂ICまで常磐道は延伸されており水郡線出撃も常磐道の首都高直結によって飛躍的に便利になっています)。


 貨物列車メインの撮影でしたが撮影の合間にやって来る脇役も存在感がありました。    85,10,10 鹿島鉄道玉造町―浜 714

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事