最近ヤフオクを見ているとかつては100万円単位で購入しただろうナンバープレートがかなり安価で出品されていていてビックリしてしまいます。C57あたりでも30万円程度で落札されているものもありビックリしてしまいます。このEF5876号機は米原機関区在籍時代が長く原型小窓で米原機関区特有のワイパーカバーを装備し晩年は機関車余剰でワイパーカバーそのままに宮原機関区に転属した記憶に残る機関車です。実はEF58のナンバープレートは鉄製と砲金製が存在します。当然ながら砲金製の方が高価です。これはどうやら砲金製らしくオークション開始時点から落札価格は100万円程度と予想されていました。私は80万円までときめて入札していましたが結果は801,000円で落札されていました。あと1,000円なのにぃ!?と言う声もいただきましたが最初に決めた価格を越えらあっさり諦めるのが私のオークション流儀ですので致し方ないところです。 【Facebook】再掲 iphone7スクリーンショット機能で撮影
東急蒲田駅の旅行センターの前に7700系のモックアップがありそこにはちゃんとこんなヘッドマークが飾られていました。現車でのサヨナラ運転のヘッドマーク装着の予定の無い現段階で現場の方のせめてもの惜別の思いがモックアップ作成、ヘッドマーク取付けと言う形になったのでしょうか?
このモックアップは以前、7000系がなくなる時も同じ場所にモックアップがあったので、その流用かと思いましたがどうやら新規で造ったようです。
小田急のLSEがなくなり、今回は東急の7700系が消え、そして来年春には相鉄7712Fも廃車と聞いています。そうなると身近で撮れる被写体が完全になくなってしまいます。これから撮り鉄としてどう生きていけばよいか、本当に考えてしまいます。 【Facebook】再掲 18,10,10 東急蒲田駅 11:50頃 iphone7カメラ機能で撮影
東急池上線は電車も古いけど駅なんかもっと古い!なんて言われて来ました。ただ、最近は電車は新車が入る様になり東急のボロ電車の寄せ集め感は変わって来ましたが駅はまだまだ開業からほとんど変わっていないのでは?と思う設備があります。この久我原駅のベンチも少なくとも50年以上の年代物です。少なくとも私が物心ついた頃にはあったベンチが今も現役です。ただいただけないのはかつてはニス塗で黒光りしたものが、何たるアホでしょうか?白いペンキで塗りつぶされたのか駅の文化的資産を全く理解していない暴挙の何物でもありません。 【Facebook】再掲 18,10,10 東急池上線久我原駅 14:01頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓銀座8丁目あたりを歩いていて横断歩道を渡るために信号を見ようとすると信号が無い!?少し体を横に移動すると歩行者用信号が標識の後ろから見えてきました。これは完全なミスでしょう!こりれで人身事故でも起きたら管理義務の欠落として東京都が訴訟されていも致し方ないと思います。なぜ、こんな歩行者の多いところで問題になっていないかと言えば簡単で誰も信号を見ずに交差点を横断している証ではないでしょうか? 【Facebook】再掲 18,10,11 銀座8丁目交差点 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓最近、熊本を訪れると必ずと言ってよい程訪れるトカンツ屋です。☆さえありませんがミシュランガイドにも紹介されている店で何よりも美味しいのにリーズナブルなのがうれしいお店です。肉厚たっぷりのこのトンカツでも定食で2,000円以下と言うのは本当にうれしい限りです。難点を言えばここのアルコールは日本酒とビールのみでレモンサワーはトカンツにとっても合いそうなのでそこがなんとも惜しいところです。 【Facebook】再掲 18,10,16 勝烈亭 19:38頃 iphone7カメラ機能で撮影
水戸岡デザインについては酷評だらけですがこのななつ星のおかけでブルトレが淘汰された後にもわずかに客車組成の寝台列車が残っていて、更には非電化区間も機関車牽引の客レがここで見られる事実もあります。10月15日~15日は熊本・大分県で撮影していました。たまたま(予定に入れていたし、Googleearthで事前にロケハンをしていたので偶然とは言えないかな?)豊肥線・久大線でななつ星が走ると言うので両線を訪れましたがどちらも好撮影地は多数あるものの草が生え放題で撮影には困難を極めました。ここはGoogleearthで何とかなると踏んでいた場所で少し草を刈っただけで撮影出来ました。 18,10,17 緒方―豊後清川 11:25 Canon EOS1DX MarkⅡ
↑↓ケチの極みで東北道を使わず国道4号を北上して空腹を覚えたので美味しそうなお店が無いかと探しながら走っていると矢板の街の外れに眼に止まったラーメン屋があり入ってみることにしました。”ラーメンは人類の敵”として極力口にしないようにはしていますがたまには敵を知る事も大切なのでこのあ店で夕食にする事にしました。ラーメン音痴の私でもこのお店は美味しいと思いました。でも、二度と来る事はないだろうと思ったら、帰路も岩沼から国道4号を走って来てここに立ち寄ってしまいました。まんまと敵の罠に陥ってしまった様で反省至極でした。ちなみに私が注文したのは節粉醤油ラーメン(黒)で汁まで完食でこれで私の寿命は10年縮まった事は間違い無いと思います。 【Facebook】再掲 18,10,20 ラーメン一代元矢板店 17:42頃 iphone7カメラ機能で撮影
浦和から国道4号を北上して本宮ICから東北道に入りました。最初の安達太良SAで仮眠をしようと駐車スペースへ向かうと遠くにライトアップされたモニュメントが・・・なんだろう?近づくと”うっ!お前は誰だ!”あまりにも目立つので深夜でも写メで撮影する人が後を絶ちませんでした。 【Facebook】再掲 18,10,20 東北道本宮SA 21:31頃 iphone7カメラ機能で撮影
けしてお勧めは出来ず、本来ならNGな事ですが写真の白い柵の部分で線路横断をしていたら岩手開発鉄道の社員さんに見つかりこっぴどく怒られました。私としてはダイヤを見て5分以上あり且つ見通しが良いと言う条件で指差確認をして横断したのですがそんなことは聞き入れてもらえませんでした。最近は被写体枯渇の影響で岩手開発鉄道にも鉄ちゃんの姿が見られるようになり不安全行動も散見されるらしく事例を挙げてお叱りを受けてた次第です。地元の人は踏切以外でも線路横断していますが、それと同等には扱えないそうです。みなさまもくれぐれもご注意願います。 18,10,22 岩手開発鉄道長安寺 122レ 15:18頃 Canon EOS1DX MarkⅡ
↑↓盛から国道45号で南下して岩沼へ向かいました。ナビだと4時間程度と出ていましたが三陸道がかなり整備されていて地図には未開通と表示されている区間も走行が出来て意外にも岩沼あたりに22時過ぎに到着できそうになり急遽、ホテルを探し始めました。見つけたのが名取駅近くのバリューホテルと称するホテルです。ハリューって?ってと思いながらも寝るだけだからと予約を入れ、いざホテルに着くとそこはコンテナボックスをつなぎ合わせたまさにバリューなホテルでした。当日割で朝食付5,400円だから納得するけど正規だともっと高いのかな?
中国ならいくつも土産話になるホテルを宿泊したけどまさか日本でこんなホテルに泊まるとは?
ちなみに瑞穂イン石見益田は部屋がカーテンで仕切られているだけのシングルルームらしいけど、ここはちゃんと壁があり鍵が掛かるからまだマシかな?
壁といってもあって無いようなものですが、隣部屋じゃなくて上の部屋のオヤジのいびきが聞こえて来るとんでもないホテルと思いきやこのバリューホテルは福島・宮城県の被災地中心に営業していて復興のために働く人の宿不足を解消に出来たみたいで被災地以外ではこのホテルだけみたいです。それがわかると妙に納得した次第です。事実、ここも復興に従事する労働者が宿泊客のほとんどでそれを物語るかのように朝食は06:00~と鉄ちゃんにとってはありがたい設定でした。 【Facebook】再掲 ↑18,10,22 22:20頃 ↓18,10,23 06:29頃 iphone7カメラ機能で撮影
ちなみにバリューホテルの室内はこんな様子でした。乗泊だと思えば合格点なんですが少なからず自分のお金で宿泊しているとなるとちょっと不満を感じます。不満と言えばこのホテルの最大の不満はトイレがウォシュレットではなかった事です。ホテルをチェックアウトして最初にしたのは近くのコンビニに入りトイレを借りてウォシュレットで済ませました。 【Facebook】再掲 18,10,22 バリュー・ザ・ホテル名取 22:00頃 iphone7カメラ機能で撮影
地域密着型アーチストのkahoちゃんはデビュー10周年を企画して400名ライブを11月11日に戸塚さくらプラザホールで開催予定です。私もそのチケットはすでに購入済みで前列の10席しかない指定席を確保しました。当日が楽しみなのですが最近、kahoちゃんの喉の調子が悪く路上ライブの時もかなり無理して歌っているのが手に取る様にわかり心配です。400名ライブもまで満席には程遠く路上ライブでも積極的に販売してますが路上ライブに集まる取り巻きはすでに購入済みで一度に何枚も売れる譲許には状況にはない様です。私だったらプレッシャーに押し潰れそうになるかもしれませんがジュリーみたいに直前キャンセルって手もあるけどkahoちゃんはそれが出来るはずもなく、一枚でも多くチケットが売れる事を祈るばかりです。 【Facebook】再掲 18,10,24 戸塚駅西口デッキスペース 20:07頃 iphone7カメラ機能で撮影
東急池上線も7700系の廃車計画が事業計画に出てから急に鉄ちゃんが多くなってきました。まぁLSEも同じですが最後はアホ鉄が出没し現場や住民に顰蹙を買うのは眼に見えていて同じレベルに見られたくないので騒ぎになる前に一通り撮影を終えておくのが鉄則です・・・とは言え、生家の前を走っていた池上線に対する思いは他線・他形式とは別格で騒ぎを知りつつも出撃してしまいました。蒲田駅で何気に券売機を見ていて”東急ワンデーオープンチケット”と言う文字を見つけ改札の若い駅員さんに確かめると”東急電車をたくさん乗られるなら是非ご購入ください!”と勧められ駅員さんの人柄が伝わって来たので損になるかもしれないけど購入して7700系の撮影に向かいましたがやはり貧乏性が出て東急電車乗り放題ならと撮影後は石川台―旗の台―大岡山―田園調布―横浜と普段ではあり得ないコースで帰宅しました。 【Facebook】再掲 18,10,25 東急蒲田駅 10:44頃 iphone7カメラ機能で撮影
で、まだ7700系完全淘汰まで1か月以上あると言うのにこの光景です。これが休日ならわかりますが平日ですヨ!平日。みんなお仕事は?勉強は?と思ってしまいます。じぁあなたは?と言われそうですが私は再雇用はしていますが一応、定年の身ですので(笑)。 18,10,25 石川台―雪が谷大塚 14:36頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓27日は元南部縦貫鉄道七戸駅撮影会に向かうために”はやぶさ17号”に乗車しましたが偶然なのか、運用がこの列車なのかは知りませんがJRHの新幹線でした。JRCとJRWのN700系はJRロゴの色以外はほとんど同仕様で変化に乏しいのに対して北海道のH5系はその存在感を誇示している様に思え好感が持てます。外観の北海道と青函トンネルの3条軌道をあしらったマークは非常に洒落ている様に感じます。そして今回、初めて気づいたのですが車内の通路部分は雪のマークがデザインされこれもなかなか洒落ていると唸ってしまいました。現在、JR四国以外は新幹線の運行に携わっているので所有する車両はせめて内装だけでも独自色を出しても良い気がしします。この雪をあしらった床は良い例ではないでしょうか? 18,10,27 東京駅 11:16頃 iphone7カメラ機能で撮影
最新の画像もっと見る
最近の「見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事