![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e9/64fd7bd3366b4a29067363d25c4ffcb4.jpg)
新幹線に乗る前にアルコールを入れて乗ったらすぐに寝ようか?それとも少しは旅気分を味わうために車内で呑もうか悩みましたが結局は東京駅地下の特選街で購入した弁当で呑むことにしました。これを平らげた後、宇都宮の手前あたりから盛岡まで仙台到着で目が覚め記憶が戻りましたが後は爆睡モードでした。 18,10,27 はやて19号車内にて iPhone7カメラ機能で撮影
10月は九州熊本・大分と東北の二つの遠征撮影をこなし少しお疲れモード(疲れてると血圧が高くなり自己判断のバロメーターになってますがここ数日は血圧が異常に高い数値を示してました)でした。さすがに還暦を迎え、昔のようにすぐには疲れがとれないそんな状況下でさらに27日は一交勤務の非番(アケ番)で、さらに翌日の28日も遅番ながらも日勤が控えてるのに青森県十和田市の元南部縦貫鉄道七戸駅の撮影会に出撃してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/553eb14e3604942815f8a186d90ab381.jpg)
現役当時、レールバスを撮影に行ったのにこのキハ104が来てしまい、何度悔しい思いをしたことか?今思えば小学生の通学輸送を南部縦貫鉄道が担っていた時代ですので平日の午後に行けば輸送力の関係で間違いなくキハ104が切るのは当然だったのですが、当時はそれがわからず不思議でありまた悔しくでもありました。 18,10,27 元南部縦貫鉄道七戸駅公開 15:14頃 Canon EOS1DX MarkⅡ
この撮影会を知ったのがだいぶ遅くなってからでした。すでに10月の勤務は決定していて休みを取ることは事実上不可能でした。でも〝行きたきい!〝そんな思いでカレンダーを眺めると27日はアケ番で翌日は身体に負担の少ない日勤でそこさえ乗り切れば29日は休みで休養が取れると変な理屈を付けて自分を奮い立たせて出撃する事にしました。時間的に東北新幹線を使ったとしても現地撮影時間は3時間程です。コスパから言うと決して良いとは言えませんが魅力的な撮影会である事は間違いありません。更に新幹線車内で睡眠が出来て少しでも仕事の疲れを取るには好都合です。そんな訳で居ても立っても居られず特ダネ25(乗車券・特急券25パーセントOFF)のきっぷを往復共に手配して出撃する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/799268c998c6055068e8fee6639645ca.jpg)
被写体枯渇で南部縦貫鉄道の撮影会でさえこんなに鉄ちゃんが来る様になりました。主催者側にとっては町と言う自治体も絡んでの開催のため、来てくれば来るほど嬉しい限りでしょうが、撮影者側は常識のないプロカメラマンが撮影中なのに目の前を横断したりしてあまり喜べまないとの声もある聞こえてきました。 18,10,27 旧南部縦貫鉄道七戸駅 16:37頃 iPhone7カメラ機能で撮影
結果は財政的にもまた身体的にもキツいものがありましたが出撃は大正解で現地に到着すると私を待っていたかのようにそれまでのドン曇りが突然晴だし更には私を歓迎して虹まで出て(ただ私はアホだから虹なんか出ているとはつゆ知らず反逆光で撮影していて気がつい時には半分虹が消えてました)本当に来た甲斐がありました。若い頃、大先輩に〝迷ったら現地へ!これ鉄ちゃんの大原則〝と教わった通りになりました。
夜間撮影会もスタッフに親交のあるぴー助君が居たこともあり〝側が弱いからライトの位置を少し左に向けて!〝など言いたい放題させてもらい(他のスタッフさんは〝あいつは何様なんだぁ!〝と激怒だったようですが・・・)テレビバラエティー番組でお馴染みのプロカメラマンがまさに横にいるのに好きな勝手に撮影が出来、充実したアケ番を過ごすことが出来ました。
毎回、趣向をこらした撮影会を実施された南部縦貫鉄道レールバス愛好会のメンバーの皆様にはこの場を借りて感謝するとともに私の発言で不快に思われたスタッフの方には深くお詫び申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/f5110185847478aafa45636e77f9d459.jpg)
予定にはなかったデモ走行が企画されました。現役の到着列車の様な写真が撮れて大満足です。あの頃、今の高性能のデジタルカメラが存在したら最終列車まで振り回された事でしょう。 18,10,27 元南部縦貫鉄道七戸駅公開 17:52頃 Canon EOS1DX MarkⅡ