↑↓10月01日は11年ぶりに只見線会津川口ー只見間に営業列車が走ると言う事です地元はお祭り騒ぎで、さらに我々鉄ちゃんが大挙して押し寄せて、沿線や駅は大変なことになっていました。しかし、それを水を指す様に運転再開下り初列車となる423Dが塔寺ー会津坂本間で不緩解を起こし、現場で停止してしまい、その処置もまごついて大幅な遅れとなってしまいました。車内は大混雑でしたが大半が乗り鉄だった事が功を奏して、険悪な雰囲気にならず、”次はどうなるんだろう!”と期待満載の車内で、最後は駅間で線路に降りると言う普段なら絶対に体験出来ない場面に諦め顔ではなく、興奮していた様です。一番迷惑したのは運転再開の式典に携わった方々で、次が我々鉄ちゃんだった鴨?
01日の夜のニュースでは只見線11年ぶりの運転再開と共にこの423Dのドタバタ劇も良い素材提供になった様で各局共に乗客のインタビューを放映していました。
前日の09月30日をもって会津川口―只見間の列車代行バスは廃止になったはずでしたが、翌10月01日には423D車両故障のために早くも列車代行バスは奇跡の復活を遂げたことになります。423Dが停止した近くの踏切から小出行をはじめ只見行、会津川口行と、さらには長時間停車していた眼に旅行を断念した乗客様に会津若松行の代行バスが運転されたと聞いています。
只見線沿線で撮影するためにスタンバイしていたY屋プロは、列車代行バスに乗った方々を激励しようと国道252号線でバスに手を振っていて、その姿にY屋プロのやさしさがにじみ出ている光景でした。 22,10,01 10:31頃 只見線本名駅付近 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓運転再開の只見線では鉄ちゃんの大御所である荒川好夫先生のお姿をお見かけしました。早速、ご挨拶をして歓談させていただきましたが、お年を感じさせないバイタリティには驚ろかされます。事実、私たちは本名駅近くの駐車場で列車待ちでまったりしていたのに、先生は〝ロケハンに行っている来る!〝とあちこち歩き回り、そのひたむきな姿勢に本当に頭が下がります。
そしていまだ銀塩カメラをお使いの先生のお車には何本もの三脚が搭載されていて、それらを拝見すると、こちらにも力が湧いてくる気がします。いつまでもお元気でと思わずにはいられませんでした。 22,10,02 本名駅付近 ↑07:53頃 ↓08:24頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓10月01日~02日にかけては只見線沿線で多くの鉄ちゃんとお逢いする事が出来ました。最近は鉄ちゃんが多く集まる撮影地を避けているので、お逢いできないのは私の都合なので致し方ないのですが、やはり昔懐かしいみなさまの顔を見ると嬉しくなるし、若き日の思い出話しが出てくれば話題に尽きません。 22,10,02 会津大塩―会津横田 ↑13:29頃 ↓14:02頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓10月01日~02日にかけては只見線沿線で多くの鉄ちゃんとお逢いする事が出来ました。最近は鉄ちゃんが多く集まる撮影地を避けているので、お逢いできないのは私の都合なので致し方ないのですが、やはり昔懐かしいみなさまの顔を見ると嬉しくなるし、若き日の思い出話しが出てくれば話題に尽きません。 22,10,02 会津大塩―会津横田 ↑13:29頃 ↓14:02頃 iphone7カメラ機能で撮影
終活には少し早いですがヒマを見つけては古い撮影素材の整理を始めました。ネガケースやポジのマウントに記載されているテータが整合性があるか、調べています。やり方としてはネガとポジのデータと手帳に残されているデータを突き合わせているのですが、記載漏れや当時の勘違いで異なるデータが多く見つかります。記載するからには適当にやっている気はないのですが、集中力に欠けるのは今も昔も同じで、間違いが多く見つかります。そのうちボケてくるとこの作業も困難になるので、今のうちにしっかり記録を整理したいと思っています。 22,0,22 09:28頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓人類の敵ラーメンですが地球侵略を企むエイリアンのテレパシーを感じて無性に食べたくなることがあります。それも私が一番敵視している背油系を何故か私自身が欲するのです。そんな訳で自宅マンション近くに最近(・・・と言っても、この1年くらい)開店したお店の暖簾をくぐりましたが、このお店が出来てから周辺の既存店の客がかなりこの店に流れてきているのが判ります。
そしてこの日いつもは並ばないまでも席はいっぱいなのに、今日は他店が満席でここだけが空いているので、恐る恐る入店してみました。かつてこってりラーメンを食べて具合が悪くなると困るのでヒマに日にチャレンジしようと尻込みしてたけど、この日は何もないので大丈夫です。ちなみにニンニク抜きにしました。 22,10,08 戸塚区戸塚町 豚仙人 13:46頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓東京のど真ん中。東京都中央区人形町で一人暮らししている母親も、いよいよ一人暮らしが厳しくなってきました。足腰が急に衰えて、最近は買い物を私が代行するために週に2回程度のペースで通っています。この日はちょうど日本橋・高島屋が開店する時間だったのであてもなく開店待ちの人の流れに乗って入店して、本当に偶然でしたが北海道フェアをやっていてお昼に食べる海鮮丼を購入しました。現地ならもう少し安く口に出来ますが、ここは東京のど真ん中!少し値は張るけど、美味しいから仕方ないですネ! 22,10,09 10:30頃 日本橋・高島屋 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓10日は地元の”トツカーナ元気祭り”で、推しストリートアーチストのKahoチャンのライブステージがあり、覗いてきました。数曲唄うだけのミニコンサートでしたが、新型コロナ感染後はストリートライブとかできない状況で、こうやって多く人の前で唄うKahoチャンは幸せそうでした。彼女の唄声聞いたのはかれこれ10年くらい前で、澄んだ声の持ち主はまだまだ幼さが残っていた女性でしたが、いつの間にか色っぽさも出てきて大人の女性を感じるくらいになっていました。自称:戸塚密着型アーチストと言っているのでいつまでも戸塚でその唄声を響かせてもらいたいものです。ちなみ上の写真の右側にいるキャラクターは戸塚区公認のウナッシーです。結構、子供に人気があります。 22,20,10 戸塚駅前トツカーナデッキ Canon EOS1DX MarkⅢ
メトロの電車で見つけた吊り下げ広告ですが、雑誌の広告と思いきや佐賀空港の広告でした。自虐ネタをおかしく、楽しくアピールしてなかなか奇抜で目を引きます。企画された方のセンスの勝ちですネ!話は逸れますが鳥栖って福岡県と思っていたら、実は佐賀県なんですねぇ!新鳥栖駅が佐賀県なら、もう新幹線は要らないのかな? 22,10,11 15:51頃 半蔵門線東武車車内 iphone7カメラ機能で撮影
人類の敵と称しているラーメンを自ら調理して食すなんて自らの首に刃を向けるようなむものです。しかし、月に数回はダメとわかっていてもその行為に陥ってしまいます。この日はたっぷり野菜のラーメンでしたが、我ながら麵の硬さもスープの配合もとても良く仕上がったと自負していただきましたが天かすが隠し味になっています。お蕎麦に入れる天かすがあったので入れてみたらスープにコクが出ました。 22,10,13 10:41頃 iphone7カメラ機能で撮影
在職中、東海道新幹線は一般の方より少し安く乗れましたが、退社するとその特権はすべて剥奪されてしまいます。でも東海道新幹線に乗って出撃もあるので、営業職時代にさんざん友人に勧めたエクスプレスカードに自ら入会することに。人には散々勧めたエクスプレスカードに自分も加入するなんて・・・営業時代は本当に便利なの?と半信半疑でしたが、最近更に進化してsuicaと連携させると手持ちのモバイルsuicaで乗れる様になったので”いつか使わなくては!”と思っていたところ、10月13日にやっと使うチャンスが出来ましたむ。それも東京駅から・・・
東京駅東海道新幹線のホームに上がれば、良い思い出はない職場でも懐かしさが込み上げて来て、いつしか在職時代の同僚・後輩と歓談していました。
この後、名古屋駅で下車したらホームには乗務手待ち時間中のつばめ鮨の常連様が出迎えに来てくれていてビックリ!これは想定外でした。 22,10,13 16:52頃 東海道線 47A 三島―新富士間車内 iphone7カメラ機能で撮影
地元の戸塚駅地下通路に期間限定ながらもストリートピアノが設置されて、いつも誰かが演奏して、周囲には多くの人が聴き入っていました。私が子供のころ、音楽の授業で人前で歌うのが嫌で泣いて拒否していた女の子を何人も見てきましたが、カラオケが出来ると人前で歌う恥ずかしさは消滅し、逆に自分の声を聴いてもらいたいと言う風潮になりました。それと同じでストリートピアノがメジャーになるにつれて下手でも人前でビアノを弾くと言うのが普通になって来た気がします。この時も時々弾き間違えてましたが、臆する事なく完奏して多くの人の拍手をもらってました。日本人の閉鎖的だった気持ちが解放されていくのはとても良い事なので、こういう場をもっと、もっと増えることを希望します。 22,10,14 18:08頃 戸塚駅地下通路 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓10月13日~18日まで池袋の道草で三つの鉄道写真展が開催されました。ご縁がございまして期間中の15日(土)と16日(日)には三写真展合同のギャラリートークショーがあり、私が進行役を仰せ使いました。あまりにも大役であり、その重圧に押しつぶされそうでしたが、参加していただいた方々の半分以上は旧知の方々で少し緊張が取れた気がして、進行を進めさせていただきました。
鉄道そのものが斜陽産業であり、おめでたい鉄道150周年もこれと言った話題もない中、この趣の異なる3写真展が開催された意義はとても大きいと思います。 22,10,16 池袋・道草 写真提供 失念
↑↓17日は母親の雑用で上野駅近くへ出掛けました。所要が終わり人形町の母親のところに向かうことに。地下鉄に乗れば数分ですが、時間的に余裕があったので上野から人形町まで歩いてみました。上野から国道4号沿いに歩くと、いろいろ面白いお店や、美味しそうな居酒屋などもありいろいろ寄り道をしてしまいました。中でも秋葉原駅付近にあったこのお店、秋葉原にはちょっと不似合いのおしゃれなお店に見えました。 22,10,17 16:05頃 千代田区神田和泉町 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓18日に福岡空港に着陸するとまさか、まさかの雨模様でした。予報は晴しか言ってなかったので、文字通り青天の霹靂です。GVP/SCR雲予報を見ると北九州に筋状の雲が通過しているので寒冷前線の雲でしょうか?しかし初日に雨の洗礼はテンションが下がります。 その後、レンタカーを借りて九大線へ向かいました。 22,10,18 09:17頃 福岡空港 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓17日は母親の雑用で上野駅近くへ出掛けました。所要が終わり人形町の母親のところに向かうことに。地下鉄に乗れば数分ですが、時間的に余裕があったので上野から人形町まで歩いてみました。上野から国道4号沿いに歩くと、いろいろ面白いお店や、美味しそうな居酒屋などもありいろいろ寄り道をしてしまいました。中でも秋葉原駅付近にあったこのお店、秋葉原にはちょっと不似合いのおしゃれなお店に見えました。 22,10,17 16:05頃 千代田区神田和泉町 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓18日に福岡空港に着陸するとまさか、まさかの雨模様でした。予報は晴しか言ってなかったので、文字通り青天の霹靂です。GVP/SCR雲予報を見ると北九州に筋状の雲が通過しているので寒冷前線の雲でしょうか?しかし初日に雨の洗礼はテンションが下がります。 その後、レンタカーを借りて九大線へ向かいました。 22,10,18 09:17頃 福岡空港 iphone7カメラ機能で撮影
久大線筑後大石―夜明間で撮影しているときに見つけた沈下橋を渡らないとたどり着けないラブホです。後ろにも道がありますが、どうやら集落に続く道なのでメインルートはあくまでも沈下橋経由の様です。しかし、沈下橋を渡らないといけないラブホって、それだけで異様な興奮を覚えるのは私だけでしょうか? 素晴らしい立地条件のラブホです! 22,10,18 11:53頃 日田市夜明 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓仕事の都合で佐賀に抑留されているマチさんから佐賀市街で美味しいちゃんぽんのお店を教えてもらいました。撮影の合間に立ち寄るつもりでしたが、空腹に耐えられず撮影を犠牲にしても立ち寄る事にしました。意外と九州のチャンポンのスープはあっさり系でした。やはり野菜の量は半端ではなく、空腹を十分満たす量でした。撮影を犠牲してまで来た甲斐がありました。 22,10,19 13:21頃 佐賀兵庫町 iphone7カメラ機能で撮影
九州旅行では延岡までレンタカーを走らせました。撮影を終えて近くの道の駅へ行って、昼食をいただくつもりでレストランの入り口にあるメニューを見るとシラスと桜エビ丼と言う文字が目に入ってきました。このメニューは静岡県でしょう?と突っ込みを入れながらも興味がそそられて注文してみましたが、味は美味しく、納得いくものでした。 22,10,21 12:02頃 道の駅はまゆ iphone7カメラ機能で撮影
マスコミで全国旅行支援クーポンでの旅行が話題になっていますが、実際に旅行してみるとこの全国旅行支援に参加していないホテルも多いのにビックリします。また、個人手配すると〝ネットからのみ扱います!〝とか〝クーポンはネット上でお客様自身で取得していただきます〝なんて言われたりします。ちなみに楽天とかじゃらんでは始まったばかりなのに、旅行支援割の枠は既にいっぱいになりました!と案内されます。
なんでこんなにめんどくさいかと言うと全国統一ではなく、県単位で全国旅行支援クーポンを発行しているからです。そのため県単位で申し込み方法も違うしお買い物に使える金券も紙ペースであっても1,000円単位のみ使える県と1円単位で使える県があります。
このホテルも全国旅行支援に参加していないので5,280円で、もちろん買い物クーポンはありません。 22,10,21 19:28頃 鳥栖市 HotlAzsagaTosu iphone7カメラ機能で撮影
↑↓〝お土産は佐賀県の銘菓の丸ぼうろがいいです!と図々しくリクエストがあり、撮影の合間に本店まで行って購入しました。お土産にうまいモノ無し!とか銘菓に美味いモノ無し!とか言ったのは昔の話で、今は探すとかなり美味しいお土産が購入出来ます。 22,10,22 14:49頃 佐賀市 西魚 鶴屋 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓29日は釜石線C58239号機撮影のために釜石のルートインに宿泊しました。ここは残念ながら旅行支援割が適用されずに少し残念でしたが、それを忘れさせてくれる様な美味しい海鮮モノを口に出来て大変幸せでした。特に厚切りの脂の乗った刺身と共にいただいた生牡蠣は臭みも全くなく、ツルッと喉を通りました。手配していただいた美欲解様には感謝いたします。 22,10,29 18:10頃 三楽居酒屋〝漁火〝 iPhone14カメラ機能で撮影
↑↓釜石線は新幹線で往復したので新花巻駅を利用しました。今や岩手県、それも花巻と言えば数多くの野球選手を輩出した事で世界的にも有名だそうです。その中でも現役バリバリで世界的にも有名な大谷翔平は地元の自慢のひとつではないでしょうか?
新花巻駅の待合室の一角にある案内所には大谷翔平のコーナーが出来ていました。 22,10,30 15:46頃 新花巻駅 iPhone14カメラ機能で撮影
30日に大宮駅で東北新幹線から湘南新宿ライン乗り換えようとしたら、向かいのホームにカシオペアの回送が停車していました。私が若いころ、首都圏の団臨・臨回客はほとんど把握しているつもりでも、時折思いもしなかった団臨や臨回に出くわして、慌てて走って撮影した経験を何度もしました。今は”カシオペアだぁ!”と走り出す、そんなバイタリティーもなく湘南新宿ラインのホームで乗車の列に並ぶだけとなってしまいました。ちなみに今朝は北東北・釜石にいたので、この回送の情報を知っていれば撮影も可能でしたが、だからと言って悔しいという感情がわいてこないのも事実です。 22,10,30 18:35頃 大宮駅 iphone714カメラ機能で撮影