DT200Aの庫 (goo-blg)

10日は事始め!


 谷深い稜線からやっと陽ざしが射し込んで来た朝陽に輝き元南海ズームカーはたくさんの小学生ほ乗せて走り抜けます。二つ扉の電車に揺られて通学する子供たちはなんて恵まれた環境なのでしょうか?     17,01,10 大井川鉄道神尾―福用 42レ 07:35頃  Canon EOS7D MarkⅡ 

 今年は喪中のため゛おめでとうございます゛が禁句のため、あらためまして今年も宜しくお願い致しますm(__)m。

 さて、年末年始は家でちょっとした掃除をしすこし動いては自分へのご褒美でテレビをみていただけなのに何故か、何故か大風邪をひいてしまいました。熱は無かったんですが身体が全身ダルいは、高血圧の私が70/40に血圧が下がり足元もおぼつかずフラフラしトイレに行くのもままならず、さらに夜通し咳が出てまったく寝付けず、さらに声はガラガラでエライメに遭いました。なんとか治りかけて体長は今市のすこし手前で板荷状態で鉄ちゃんでもやらないと滅入るだけと思い10日は今年初の鉄ちゃんに出撃する事にしました。
 10日は伊豆箱根鉄道大雄山線の甲種回送が大雄山→大場にあるので外せません。午前は何を撮影するか悩みましたがあえて大井川鉄道の電車をターゲットにすることにしました。


 笹間渡の大井川橋梁は20メートル車2輌だとスパンギリギリになってしまうのですがズームカーは17メートル車のために余裕でスパンに入るので助かります。    17,01,10 大井川鉄道抜里―笹間渡 6レ 10:06頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 自宅を04:30に出発。積雪の箱根新道を越えて新東名長泉沼津ICを6時前に通過。島田金谷ICを通過したらちょうど太陽が地平線から見えてくるタイミングでした。
 大井川鉄道では蒸機にはまったく眼中になく電車を撮影します。朝陽が射し込んできた福用あたりから撮影を開始。抜里ー笹間渡の俯瞰撮影で2本撮影して金谷あたりで寄り道をして午前の撮影を終了して撤収しました。
 そのまま新東名で長泉沼津ICまで戻り伊豆縦貫道路で大場ICで降りれば即、大場駅でした。
 今日の本命は東芝戦時設計型電機の伊豆箱根鉄道駿豆線ED33です。運用は14時前に大場駅を単機で出て、三島に向かい帰りは甲種回送を牽引して16時に帰ってくるダイヤです。午後も天候は安定し終日、雲をみることなく一日を終える事が出来ました。夕方のエロエロ光線で東芝戦時設計の凸型電機が撮影出来れば文句の付け所がありません。
 帰りも箱根新道経由で快調に箱根越えし西湘バイパスも渋滞なしで原宿あたりがチョッコと混雑した程度で一日の成果を考えればたいしたストレスにもなりません。おかげで18:30前には帰宅出来、ゆっくり風呂に入る事が出来ました。


 一日で最後のカットが納得のいくモノになれば一日撮影した甲斐があったと言うものです。   17,01,10 伊豆箱根鉄道駿豆線大場―三島二日町 16:09頃  Canon EOS7D MarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-Y8
ワム8様

 ヒマの極致に鎮座しているとはいえ、わざわざご投稿いただきありがとうございます。

 EDのプレートの件ですが30年前からあのペンキ書きです。中小私鉄の電気機関車はほとんどペンキ書きが多いのでそけはそれで良いのでは?
ワム8
明けましておめでとうございます。今年は小さな声で...
正月明け名物の駿豆線甲種、私はそこから直線距離で200m位の場所で陣取ってました、まさかそんな近くに居たとは知りませんでした。
それにしてもあのEDですが元々プレートは無かったんですかね?あのペンキで書いたようなED33の文字いかがなものでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事