![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/54bdf3174bd5acf1cc422335dec0dcff.jpg)
01日は秩父鉄道広瀬が原でのC58363号機バルブ撮影会でした。暖冬とは言われているもののさすがに12月の北関東です。陽が落ちると急に寒くなりましたましたが闇に浮かびだされたC58363号機を見て寒さを忘れて撮影していましたが、撮影会が終わると急に寒さを覚えました。幸いにも闇の中で私の名前を呼ぶ声を頼りに近づくと顔見知りの鉄ちゃんで、寒さもありありがたく熊谷駅まで送っていただきました。駅に着くなり空腹もあったので駅構内の餃子専門店に入って空腹を満たそうとしましたが、身体が冷え切っているもののやはりビールが欲しくなり気が付くと料理と共にビールも注文していました。 【Faice BooK】再掲 19,12,01 19:24頃 熊谷駅構内 ぎょうざのの満州 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/2b700718bf91714dc05c090dae2bbeeb.jpg)
01日に広瀬が原まで撮影に来ていたのに04日も秩父鉄道へ撮影に出撃しました。最近はの秩父鉄道の撮影では波久礼駅前のうどん専門店でコシのあるうどんをいただくのが楽しみのひとつです。今回は以前にから気になっていた肉汁うどん大盛を注文しましたがその量には一瞬ひるんでしまいましたが結局は全部いただいてしまいました。最近は美味しい蕎麦と共にうどんも美味しい店を探す様になりました。 19,12,04 11:38頃 うどんそばまるきゅう iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/eda4a3c9360a6c28bba0b1988a6d14fa.jpg)
一昔前は誰も見向きもしなかった秩父鉄道の貨物列車も被写界枯渇の昨今、平日でも鉄ちゃんの姿を見掛ける様になりましたが、更にここ2~3年激増している様です。04日も水曜日ながらも波久礼―樋口間の撮影地も鉄ちゃんが多くひな壇になっていました。幸いこの撮影地は地主の方のご厚意で私有地に入る制約もなくありがたいばかりです。秩父鉄道では立入禁止となった有名撮影地もチラホラある中で、この撮影地もそのようにならない様にこちらも節度ある行動を求めたいと思っています。 19,12,04 13:12頃 長瀞町矢那瀬 秩父鉄道波久礼―樋口 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/7af97fcdc5eac5cd931fd4ce2d5cb684.jpg)
↑↓04日の秩父鉄道では湘南チサ區様のご同伴いただき撮影しましたが、湘南チサ區様には帰りも自宅マンションまで二代目FORSTERに乗って来て最後は最寄り駅の戸塚駅近くのトツカーナ内の七福で軽く呑む事にしました。今のマンションに引っ越してから近くの居酒屋なので気にはなっていたもののなかなか暖簾を潜る事の無かった店でした。人づてには料理が美味しい店との事でしたがその噂は間違いではなく刺身も新鮮で肉厚もあり、揚げ物も美味しくそれでいて価格もリーズナブルで湘南チサ區様曰く”家の近くにこんな美味しい居酒屋があるなんて、なんと羨ましい!”と盛んにおっしゃってました。 【Faice BooK】再掲 19,12,04 19:41頃 七福戸塚店 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/125e7b2f97a53fcc7fc913db521d73c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/da27fc39d077433816b630064a6ac656.jpg)
05日は義母の月命日で墓参のため多磨霊園へ向かいました。いつもの経路で走り昼前に鶴川街道にある”小樽食堂”に入り昼食をいただくのが常になっています。いつもはザンギとか豚丼などをいただくのですがこの日はチョッと冒険して刺身定食を注文しましたが鮮度と言い、両問自宅マンション近くの居酒屋での定食を越えることなく次回はいつもの様に揚げ物の定食を注文する事にします。 19,12,05 11:45頃 町田市 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/b32db32bef9f71e58296ddaa5b4ad7ce.jpg)
10日、しなの鉄道の115系湘南色の列車撮影の合間に飯山線へ移動して替佐駅付近でロケハンをしていたら展望の出来そうな畑を見つけ二代目FORSTERで上がってみると素晴らしい過ぎる程の展望が待っていました。ついでの撮影にはおつりが来そうな場所で三脚を出して構えていると付近の農家のおじいさんが近づいて来たのでご挨拶をして来意を伝えると昔話になり”SL時代は替佐駅を出て調子悪いのか途中で停車してどうにも出来ず、替佐駅までバックして貨物を外して飯山へ向かった事が何度もあった”と話してくれました。私が中学の頃まで飯山線でC56が走っていたのでその気になればここでC56の撮影が出来たの鴨しれません。 19,12,10 09:04頃 替佐―蓮 128D Canon EOS1DX MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/bf56249545828b21d4e23801249f5dcd.jpg)
今年は特に災害の多い年でした。特に秋の台風や豪雨での被害は顕著で記憶に新しいところです。長野県は台風19号による増水で信濃川が至るところで決壊して多くの被害を出してしまいました。なかでも撮影で立ち寄った地名が出て来ると心が痛みましたが長野電鉄のリンゴ特急の小布施もその中のひとつです。街まで水は出た様ですが今はその面影はありませんかひとたび信濃川流域に出るとその爪痕は生々しく残ってました。りんごの木は汚泥のなかにあり収穫されなかったりんごの身がなんとも悲しく思えました。道路もアスファルトが見えて土埃は上がりませんが対向車を避けるために路肩によるとたちまち土煙があがりました。ちなみに報道によれば小布施町だけで農業被害は1億円だということですが来年はこの辺りのリンゴもたわわに実りたくさん収穫出来る事を祈る事しか私には出来ません。 19,12,10 13:27頃 長野県中野市上今井 iphone7カメラ機能で撮影</spa>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/65dbe1c237f461c33bc567a8cec292ec.jpg)
今使用しているiphone7は購入して既に2年半がを経過し最近、バッテリーの消耗が早くなって来た気がして13日に渋谷のカメラのキタムラ(アップルの正規代理店)でバッテリーを交換してきました。前日夜に修理可能な店を探したら空きは皆無だったのが明け方4時に見たら結構空きが出ていて地の利の良い渋谷を予約しました。
実はiphoneは街の携帯ショップでもバッテリー交換は出来ますが指紋認証が壊れたりするので正規代理店で交換した方が無難です。また正規代理店でないと不正改造扱いになり下取りが安くなってしまいます。
寒い中、大きく変貌したり渋谷駅を降りてヒカリエの中にあるお店に向かいましたがお店は意外と閑散としていて更にビックリ!”まだ、バッテリー容量は75%もあります”とは言われましたがせっかく来たのだから交換してもらうことにしました。ちなみにバッテリーは税込5,940円でした。 【Faice BooK】再掲 19,12,13 12:33頃 渋谷ヒカリエ iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/5922abb9101b543ccdae25b77ced411e.jpg)
↑↓14日に訪れた”ワープステーション江戸”ではロケ用の路面電車を黄昏時に撮影するためにゆっくり目で新宿をバスで出発しました。そして”ワープステーション江戸”に到着した示談では太陽はかなり西に傾いていました。ロケ用の路面電車撮影まで少し時間があったので近代エリアで昭和10年代から30年代のロケセットを撮影していました。私が生まれてガキ大将だった昭和30年後半はまだまだこの様な建物が多く見受けられたので非常に懐かしく思えましたし、当時の事を多く記憶に蘇らせてくれました。家屋が長屋はさすがにありませんでしたが家屋との境が垣根だったり木造の塀でその間を秘密の通路と言って縦横無尽に走り回り、家の人に”ここは道路じゃない!”と怒鳴られた事を思い出しました。
このように直立した建物を撮影するとCanon EOS1DX MarkⅡだと画面が歪みが出てしまい、後で画像修正が必要ですがiphone7のカメラ機能で撮影するとiphone7の中で画像修正をしてくれるのでデジ一眼より便利ですが冷静に考えるとカメラより性能の良い携帯電話って言うのもとんでもない時代になったものです。 19,12,14 ↑14:19頃 ↓14:48頃 ”ワープステーション江戸” iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b7/e18f95e59ff7a934c030b54d75d20f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/a9311e07693a013c140f40fe7f50d2d9.jpg)
ルームシェアとかカーシェアっていう言葉は以前からありますがパラソルシェアって言うのが東京駅周辺で最近始まったようです。システムは簡単で事前に料金を払っておくと不意の雨でも傘を借りることが出来て濡れずに済むと言うシステムです。商売としての理屈は判りますが対逢などの強風時に使用して骨が折れた傘が戻って来た時の対応はどうなるのでしょうか?そういえば私が加入しているカーシェアもここ2回とも車内に残してはいけないゴミが散乱していましたし、以前は法事で使用するために借りた車がアウトドアで使ったらしくフロアーマットに草が大量にあり、出発前に慌ててGSに入って清掃依頼(代金はカーシェア―会社負担)をしたことがありました。見知らぬ人同士のシェアの難しさを感じます。 19,12,21 07:24頃 東京駅地下街 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/7ce88cd4d17601d2fdd1fedf93183663.jpg)
ある日、自宅マンションに裏口となる1階の出入口横にビニールの上に紙が貼っているのが気になりました。近づくと出前で食べ終えた器の返却だと判りました。私が子供の頃はお蕎麦屋さんからの出前も良く注文しましたが外食産業の激変で自分から店に出掛けて料理をいただく事がメインとなり、出前を注文する事も少なくなり、こうやって器の返却する姿も滅多に見なくなりましたがこんなメッセージを添えている光景は初めて見ました。さすがに育ちの良い家ってやる事が違うなぁ!と感心しきりでした。このお蕎麦屋さんもこんな優しいコメントを見ればやり甲斐を感じる上り事でしょう! 19,12,22 11:49頃 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/72f429a94b970a92ab81fa541f2b9ace.jpg)
↑↓私にとって年末恒例と言えば福山雅治の男性限定コンサートで、今年も冷たい雨の中、出掛けて来ました。この福山雅治の野郎夜は男性限定と言うハンディがあり通常なら女性ファンが大多数でSold Out間違いなしなのに今年で6回目の男性限定コンサートでは満席にした実績は1回しかなく福山雅治自身も悔しく、事務所からも男性限定を疑問視されていることを福山雅治本人からの言葉で伺い知りました。そのため福山雅治のコンサートとしては異例の当日販売や男性同伴の場合キャッシュバック等の苦肉の策をとってきたおかげで今年はなんと2回目の満席となったと言う事をコンサートの冒頭で紹介していました。
昨年の男性限定コンサートでは(・・・と言うより一連の福山雅治 冬の感謝祭では)福山雅治の埋もれた名曲と言う事で知らない曲が大半でテンションが上がらず(その中には7月7日と言う私が福山雅治の中で瀬一番気に入っている曲との出逢いもあったのですが)、こんな調子じゃ来年はどうなるのか?と言う印象だったのが今年はデビュー30周年シングル選と言う事で7割程度は知っている曲で大変盛り上がりました。
来年は秋から始まるデビュー30周年記念ツアーコンサートで(春からツアーを開始しようと計画したらオリンピックで主要の会場が何処も手配が出来なかったとの事)男性限定コンサートは開催できるか一時保留と言う事でした。果たして20年末はどうなるのやら? 【Facebook】再掲 19,12,22 ↑19:08頃 ↓15:28頃 パシフィコ横浜展示場ホール iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/f97dbc155f98ecd59c3480611b3cbcdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/23/1a95b9f75998d4be5560eac9dd9f94f9.jpg)
↑↓福山雅治のコンサートはバシフィコ横浜で最寄り駅は桜木町かみなとみらい駅なのですが開始前は分散するのでまだマシですがコンサート終了時は一時期に人が集中するので両駅ともとんでもない混雑になります。そこで私はいつも往復とも横浜駅から歩く様にしています。横浜駅からでも徒歩15分くらいで横殴りの雨でもない限り歩いてしまいます。22日のコンサートも往復とも雨でしたがさほど苦にはなりませんでした。そしてその途中ではビルの1階の素通りですが原鉄道模型博物館を通ります。1階には天賞堂もあるのでちょっとだけ鉄分補給になるからです。おりしも原鉄道模型博物館では”神奈川と共に相模鉄道100周年展”が翌日の23日まで開催され1階のロビーには今回のJR乗入用に新製された12000型の原寸大の設計図のパネル展示がされていました。普通ならその大きさに圧倒されるのですがヘソまーがり君の私ですのでデータの数字をいろいろ見ているといろいろ面白い事に気づきいてしまいます。まずはJRと相鉄と車両限界の数字が違う場所がある事です。一つはクーラーのセキが相鉄の方が大きい事、そしてこれの理由は全くわからないのですが運転台の横窓あたりに明らかに相鉄の限界値が大きい所があるのです。湘南チサ區様にこれを見せるとバックミラーを設置していた時代があってその名残が残っているのではないかとと推測されていましたが果たして・・・? 19,12,22 ↑14:31頃 ↓19:31頃 横浜三井ビルディング iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/a1d6fac479abfbd0e9a2ad3592fc3e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/4faf11c631f3e9d95b353bb524428f2c.jpg)
原鉄道模型博物館の入っている横浜三井ビルディングの1階には天賞堂のお店があります。22日に店頭を通り過ぎるだけのつもりでしたが、なぜか吸い込まれる様に店内に吸い込まれあらかじめ決められていたかの様に教祖様のネクタイピンを購入していました。さほど高値ではないので自分へのクリスマスプレゼントと思えば安いものです。しかし、このネクタイピンを今まで所有していなかったのが不思議くらいでした。 【Faice BooK】再掲 19,12,22 20:00 iphone7カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/7e564626a335b392f8049a64bbe1f250.jpg)
27日は湘南台駅近くで成田冬紀氏と山下修司氏と私の3人で湘南台鉄の会と称してささやかな忘年会として楽しい時間を過ごさせていただきました。成田冬紀氏は私が高校生の頃、ダイヤ情報誌に連載されていたEDガイド(勃起障害のガイドではなくポスト蒸機としてEL・DLの撮影指南をした記事)で氏の記事を見て感化され夏休みや冬休み、あるいは春休みに近くは東大宮―蓮田(今で言うヒガハス)や遠くは田原坂や山陰線等の各地にEF57やEF58あるいはED76やDF50を追い掛けた記憶があり私を撮り鉄のドツボに陥れた張本人のひとりで(もう一人は言わずと知れた外山公夫氏)、その成田冬紀氏と同じテーブルで気さくに呑める事は私にとっては年末の多忙の中で幸せを感じる一瞬でした。
一方、山下修司氏はこの春まで国鉄時代編集担当を務めあげ後、3月末日でネコパブリッシングを退社され第二の人生を歩み始め最近はJAMの実行委員としてご活躍されたことが記憶に新しい事です。国鉄時代と言う鉄道雑誌は私の写真を山下修司氏に見せなければ創刊されなかったと山下修司氏から何度も伝えられており、そのためか創刊号発売直後に身内だけでの創刊記念呑み会を、そして国鉄時代を後任のマツオヨシタカ氏に引き継ぐ際には一部読者の開催した国鉄時代のパーティーを開催させていただきました。
私とってエポックメイキングとなったお二方と好き勝手にお話出来ると言う素晴らしい時間を意外と近い湘南台駅前で過ごさせていただきました。ちなみに翌日は私の勤務と言う事で22:30にお開きになりましたが地下鉄の駅に降りるとちょど発車する上永谷行の列車があり乗り込み自宅マンションに着いて着替えて歯を磨いてベットに潜り込んだに23時の時報が鳴り、その近さに驚いてしまいました。 【Faice BooK】再掲 19,12,27 19:55頃 庄屋湘南台駅前店 ちなみに撮影は庄屋の気さくな小姐 iphone7カメラ機能で撮影