DT200Aの庫 (goo-blg)

10年前の4月 No2 磐越東線のDD51牽引の旧客


 桜満開の中をDD51牽引の旧客が夏井駅に到着します。この光景は見ているだけで充分な程の美しさがありましたが、ふと考えると現役で旧客が走っていた時代には当たり前の様に毎日見られた光景なんです。   03,04,27 夏井 9743レ

 一時期、磐越東線では旧客を使ったイベント列車が多数運転されていました。DE10の重連やDD51に牽引させての運転は我々を唸らせたものでした。極めつけはC11の運転だったと思いますが、我々にとってはDL運転のほうが写欲が湧く存在でした。この年はDD51842号機の旧客4連でしたが試運転も含めて極力出撃した記憶があります。
 10年前の4月はこのDD51842号機牽引旧型客車を撮影しています。この撮影地は磐越自動車道の側道からの撮影ですが、この場所を見つけるのに一苦労したした記憶があります。ただ、苦労を報いるだけの撮影地であることは写真を見ていただければ納得していただけると思います。
 東日本大震災の復興で一番苦労しているのは福島県であるとこは間違いないと思います。どこの被災地も苦労されているし、一生懸命立ち直ろうとしていますが、福島県は福島第一原発と言う人災の被害を抱えています。私達、鉄ちゃんも応援したいので福島県復興の一環として蒸機運転程、手が掛からず我々が楽しめるイベント列車の運転を積極的に取り組んで欲しいものです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

福臨鉄
こりゃまた懐かしい!
千本桜を磐越道のちと上からっていう画ですね。
千本桜満開の時期には、GW明けの蘭島・銀山同様に
寝起きの動きのトロい蛇がお出迎えしてくれます ´д`

今日、バイト先で古い工事台帳を整理していたらちょうど
3年前に「いわき市石炭化石館SLほか補修工事」というのを
見つけました ^Д^
社外への支払が塗料屋と応援の塗装屋さんだけだったので
塗り替えだけだったようです。
常磐線さよならSLを8630と共に牽いたD51946が
常磐線湯本駅近くの石炭化石館に鎮座しておりますが、
真岡に負けずせめて空気ででも動かして頂きたいものです。
自動給炭機がどうやって動くのかみてみたい ^ム^
昨秋、地元の観光振興の会議で観光業界の方々から
「中通りではSL走らせて大した動員だった。ここでも、、、」
という声が上がったもののお役人様の「お金がかる」で封殺
といった話を会議に出席した実弟から聞きました。
バイト先の業種柄第一原発の停電やら水漏れやらのあらましが
聞こえてくるので当地が絡むイベントというのはどうも、、、
という気もしますが、大河ドラマにちなんだ車両も走っている
会津とかならいけそうです。(放射線量からも)
JR使わず、車マルヨにコンビニ弁当、噂の東京マガジンで
報じられたような族ばかりじゃないでしょうし、「撮り鉄」も
行く先々の地でお財布の紐を緩めてくれるでしょうし。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事