![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/4fb167a233acdb3074e237340a7d6d38.jpg)
EF64の茶カマだとわかっていながら出撃した理由の一つにその時刻設定にありました。07時過ぎの斜光線で長大編成を撮影できるなんてあとわずかです。手前のケーブルが気にはなりますが風景重視の構図と割り切って撮影しました。 16,09,10 長坂ー小淵沢 9022レ 07:16頃 Canon EOS7D MarkⅡ
10日は休みを申請して希望通りになり11日と連休になりました。なぜ10日を休みにしたのかと言うと中央線に”カシオペア”の運転があるからでした。そして中央線撮影後は羽越線沿線へ連行されるのではないかと勘を働かせて連休とした次第です。ただ中央線の”カシオペア”撮りたい場所もなくさらに撮影地のアテもなくただ中央線に”カシオペア”は珍しいからと言うミーハーな動機でした。数日前の週間天気予報でも10日は晴予報でした。ただ同乗者と言う名の割勘要員も見当たらず出撃自体を止めてしまう事も考えてたものの、せっかくや休みまで入れたのに出撃しないのももったいないので、いつしか単独出撃もやむなしと言う雰囲気になっていました。
10日はちょうど02時過ぎにトイレに立ったついでに出発することにしました。国道1号線を下り茅ヶ崎ICで圏央道に入りました。笹子トンネルを抜けた時点で自宅から80分でした。ひと昔なら80分だと国道16号経由で八王子ICから中央道に乗ったとして相模湖ICを通過するかどうかの時間なので圏央道開通の恩恵を大いに受けている事になります。
日野春駅あたりからロケハンを5時過ぎから開始。小淵沢駅西側までロケハンしたもののこれと言った撮影地が見つからず仕方なく中央線沿線に沿ってロケハンをしていると長坂駅付近で築堤を整備している鉄ちゃんを見つけ、カメラを構えている場所を見ると八ヶ岳バックになりそうなのでこの場所で撮影する事にしました。築堤をきれいにしてくれた鉄ちゃんは機関車の位置のワンスパンに止まらす編成全体まで刈ってくれてありがたいばかりでした。
待ち時間は時折、薄雲が通りすぎてヒヤヒヤでしたが”カシオペア”通過時は晴てくれて納得の1枚になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/580b75d02ea2e02e26fa391c7785e596.jpg)
鳥沢の鉄橋近くでの記念写真。まぁ~仕事中はニコリともしない面々が良い笑顔です。 16,09,10 鳥沢鉄橋付近にて記念写真 14:20頃 もーたーまん様撮影・提供
長坂での撮影で大満足で゛約束をすっぽかして帰っちゃおうかな?゛とも思いましたが、その後はもーたーまん様と勝沼ぶどう郷駅から程近いぶどうの丘で昼前に待ち合わせになっていたので帰るのは止めて勝沼へ移動する事にします。10時前だと言うのに国道20号(甲府バイパス)は大渋滞で閉口しました。甲府市街地をあえて走った方が早く何のためのバイパスだかわかりません。渋滞をかわしなんとか11時にはぶどうの丘に到着出来ました。ここでもーたーまん様と合流します。ぶどうの丘の駐車スペースで暫し休憩をしてから13時ころ通過の”カシオペア”を撮影しましたが太陽が高いのと草がボウボウで感動もなく、まぁ~来たから撮っただけのノリでした。
その後もーたーまん様より猿橋駅での停車時間を使かい追い抜いて中央線らしい゛カシオペア゛の写真を撮りませんか?と提案を受けぶどうの丘で出逢った那須啓氏と3人で鳥沢の鉄橋へ向かう事にしました。鳥沢の撮影地では鉄橋を行くカシオペアを後撃ちして満足し、今日の撮影は終了。遅い昼飯(人類の敵ラーメン)を上野原の街で済ませ、2人を藤野駅で突放して私は既に中央道が渋滞しはじめていたので相模湖沿いを経由し相模ICより圏央道に乗って途中給油・洗車して圏央道厚木ICから下道に降り、自宅にはちょうど18時に到着しまのした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/f8a483f6e4df935109c23ffbf2f45362.jpg)
中央東線の゛カシオペア゛は極めて珍しい事から、明らかに中央線とわかる鳥沢の鉄橋で、さらに”カシオペア”を後撃ちで撮影しました。この撮影地はもーたーまん様にご案内していただきました。 16,09,10 猿橋ー鳥沢 9022レ 14:15頃 Canon EOS7D