E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

静岡大学のモミの木

2009-10-27 00:45:18 | ダイアリー

 

昨日の日曜日に仲間の新庄さんからTELがありました。

「数日前に静岡大学の総務に電話してモミの木の大木に案内していただき見せていただくことになっているのだけど、今日は日曜日で、大学が休みだから連絡できず困っている。どこにあるか教えてほしい」と。

新庄さんは、E表現研究所が、静岡市の来てこと共催で行った企画

「赤ちゃん大学講座」のときの講師で、シュタイナーの良さを紹介してくれました。

その関係で、アドベントクリスマスの準備をしているそうです。

総務の代わりに案内を引き受けた私は、おかげさまで楽しい時間を持てました。

私は静大の構内の景色や環境にいつも癒されています。

今は、紅葉の時期で、毎日葉っぱが赤く染まっていきます。

見ていると、演劇が始まり舞台のカーテンが上がったように感じます。

もう少ししたら、真っ黄色のトンネルができます。銀杏です。

昨年、静大ツアーをして「赤ちゃん大学」講座に使用したいと、仲間と落ち葉を拾いました。今年もとってもいい雰囲気です。

うれしくなった私は、新庄さんと娘さんたちとドライブしました。大学構内は広いです。また大木が多いので、見事な景色をたくさん見つけました。日本で一番いい環境の大学の一つに数えられると実感できました。

授業の移動に歩くから学生は、体にいいし、空気はおいしいし、うまくいけばデートコースもたっぷりあるし、学問や愛を語る学生がいっぱい出現してほしいです。

とにかく好環境。

きょう、お世話になっている大学教授から私に連絡がありました。

静岡県のある有名進学高校が総合学習の一環で大学の授業を参観に来るそうです。

ちょうど私の授業の時間帯なので、授業参観してもいいかという旨の電話でした。

もちろんOKです。

昨年は、東部地区の中学校が授業参観してくださいました。おひとりでも、この静大に受験してほしいと、応援したいので、中学生に「静大に入学してね」と、お願いしたものです。

あれから早一年。早すぎる~~~~~。

本日発売の「大学総力ワイド特集」週刊ダイヤモンドを購入しました。うっかり、「大学総、かわいど特集」だと勘違いしました

編集部さん、点を力(ちから)とワイドの間に入れたほうが分かりやすかったよ。

大学生はどの子も可愛いからねー。成長エネルギーを出しています。

先日、私とフィーリングが合った女子学生二人が授業後やってきて、

「先生、これから私たちは先生のことを師匠と呼びます」と、告白してくれました。

今年は、授業後に「中学生の時に先生の授業を受けたことがあるんです、静大にきてまた会えて嬉しい」と言ってくださった女学生がいました。ありがたい話です。もしやお世辞かもしれないが、そういうことが言えるようになるまで育ったことが、とにかく嬉しい。

教育学部に入学した子は幸せです。

仕事が楽しくって教師冥利に尽きますもんね。

こんな商売なかなかないよ~。どの子も、自分の子みたいに思えてくるからねー。

前にE表現主催で「社会の子は自分の子」というメッセージをスローガンに静岡市のアイセル21でイベントしたことがあったよね。

みんな覚えている? 

2005年11月11日だったから、あれから4年だよー。

「アンデルセン祝200祭」

内容は「社会の子は自分の子」と考える人のお陰で、貧しい少年が童話の王様に育って、

「♪将来のアンデルセンはだ~れ?」って、

みんなで燃えたよねー。

「アンデルセンはわたしよ~わたしよ~」

って言えるくらいのエネルギーと若い心をずっと持っていましょうね。

♪アンデルセン 社会どの子も 自分の子♪

♪みんな光ってみんなE♪

ナキ滝井なみき

TTT

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「光どろぼう」に変身したい

2009-10-27 00:37:13 | ダイアリー
9月20日に仲間が輝くプロジェクトチームを行う予定が、

新型インフルエンザが急拡大感染したために延期になっていました。

このたび、10月22日に某所レストランで実施しました。

コーヒー代でお代わり自由の優しい場所でした。

NNさんと、MHさんと私が集まり、NNさんの仕事帰りに集合しました。午後3時から夕方7時までの長丁場でしたが、溢れるような会話が続きましたね。

今まで、15年間の姉妹のようなお付き合いのおかげで、

信頼感で結ばれているお陰ですね。

誰からも慕われるNNさんのことですから、今後の方向性である

「NNさんの女の一生」を後悔のないように、歩まれることでしょう。

そういう場に居合わせた、MHさんと、私は、幸せ者ですね。

新しい自分発見」をしてくださったNNさんは、

今の、大切なお仕事もきっと流れが変わってくることでしょう。

思春期の子どもたちと関わっている私は、思春期の子どもも大人も老若男女一緒で、どの時代でも、いい仲間がいることで、人生が豊かになると思っています。

E表現研究所はそういう場でありたいと、願っています。

「AさんがBさんを輝かしたら、きっとBさんの人生が変わり輝きます。その光がAさんやBさんの周囲の人にも反射して、喜び輝く人が増えていくでしょう。」

そんな社会を作るAさんであり続けたらいいなーと、願っている私でした。

私も、いろんな方々にお会いして光をもらったなーと思います。

素敵なNNさんをますます輝かしながら、周りのMHさんや私も輝かされた次第です。

NNさん、ありがとう。

感謝しながら、もっと、「光どろぼうに変身」したいと思いました。

ずるいかなー。

TTT


仲間が輝くプロジェクトチーム開催

2009-10-27 00:08:27 | ダイアリー

もう、仲間とは、15年のお付き合いになる。あっという間だった。

公民館の講座から知り合った。価値観が似ているので、会うと、楽しいし、会話が弾む。お互い仲間が輝くことを考え、プロジェクトチームを企画して盛り上げている。誰もが人生で時には、悩み、支援し、分かりあえている。

お互いにお互いが力になってくれる。自然体でできる。これは、公民館が御縁だからだ。

嬉しくって、気がついたらもうすぐ、15年で、当時「子育てスクランブル・子育てパワーアップ講座」出席者のお子さんが幼稚園だったのに、今は大学生になった。大きくなった。こういう社会的な貢献を主眼とするグループにそだった。子どもだけでなく、お母さん方も育った。これも、行政側で支援してくださったTYさんの存在が大きい。

私たちは、今人材が人の財産として人財ネットワークを作っている。みんながみんなを心から応援している。時には、題名のように、

「仲間が輝くプロジェクトチーム開催」と、いって、引っこみ思案気味の仲間をクローズアップすることがある。その変化が素晴らしく周りをも幸せ感に包む。みんなが信頼感いっぱい漂わせているからだと思う。

いい仲間をもって幸せだ。

TTT